スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

2018年は熱中症による救急搬送・死亡数が大幅に増加 夏を前に防止と処置の確認を

アスリートをはじめ部活動やスポーツ愛好者ら夏場にスポーツを行う方、その家族や関係者にとって熱中症の予防法を身につけるのは、もはや常識となるつつある。また、体温調節機能が低下している高齢者や、まだ体温を調節することができない小児や幼児にとっては、熱中症にかかるリスクがさらに高く、周囲の人々による注意が必要である。さらに最近は、日常生活を送っているだけでも熱中症にかかる人も増加している。

2018年は熱中症による救急搬送者・死亡数が大幅に増加 夏を前に防止と処置の確認を

総務省の「平成30年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」では、昨年5月〜9月までに熱中症で救急搬送された人は9万5,137人で、そのうち死亡者数は160人だった。過去7年間を比較すると昨年は熱中症の搬送者数・初診時の死亡数ともに大幅に増加していることがわかる。

熱中症による救急搬送人員数と初診時死亡数の年別推移(6月〜9月)
熱中症による救急搬送人員数と初診時死亡数の年別推移(6月〜9月)

※2014年までは5月分の調査を行っていないため年別推移のグラフは6~9月で作成
平成30年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」(総務省)より引用改変
参考:過去の全国における熱中症傷病者救急搬送に関わる報道発表一覧

その他、全国の熱中症による救急搬送状況の年齢区分別、初診時における傷病程度別、発生場所ごとの項目別の内訳等については以下のとおり。

  • 年齢区分別にみると、高齢者が最も多く、次いで成人、少年、乳幼児、新生児の順
  • 初診時における傷病程度別にみると、軽症(外来診療)が最も多く、次いで中等症(入院診療)、重症(長期入院)、死亡の順
  • 発生場所ごとの項目別にみると、住居が最も多く、次いで道路、公衆(屋外)、仕事場①の順
    ※公衆(屋外)とは、不特定者が出入りする場所の屋外部分
    ※仕事場①とは、道路工事現場、工場、作業所等
  • 都道府県別人口10万人当たりの救急搬送人員数は、岡山県が最も多く、次いで群馬県、岐阜県、奈良県、三重県の順

熱中症は重症の場合は死に至る可能性がある一方で、水分補給などの予防法を理解し実践することで防ぐことができる。また、たとえ熱中症にかかったとしても、応急処置を知っていれば重症化を回避し後遺症を軽減できる。本格的な夏を前に、熱中症の基礎知識と防止策、応急処置を今一度確認しておきたい。

関連セミナー

ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー「試合期の栄養管理、水分補給法」(7月18日開催)

参考サイト

この記事のURLとタイトルをコピーする

熱中症に関する記事

熱中症予防情報

シリーズ「熱中症を防ぐ」

熱中症・水分補給に関する記事

志保子塾2024後期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ