「熱中症特別警戒アラート」「熱中症警戒アラート」全国運用スタート 重大な健康被害に警戒を 環境省・気象庁
環境省と気象庁は、令和7年度「熱中症特別警戒アラート」および「熱中症警戒アラート」の運用を4月23日(水)から開始する。運用期間は、10月22日(水)まで。二つのアラートのうち、とくに前者の「熱中症特別警戒アラート」発表地域では、「重大な健康被害が生じる恐れがあることから、自発的な熱中症予防行動を積極的に行ってください。また、家族や周囲の人々においても見守りや声かけ等の共助や、公助を行ってください」と呼び掛けている。
熱中症特別警戒アラート、熱中症警戒アラートとは~背景と目的~
近年、気候変動等の影響により、国内の熱中症による救急搬送人員は毎年数万人を超え、死亡者数も高い水準で推移している。この状況を踏まえ、環境省では、令和3年度から、気象庁と共同で「熱中症警戒アラート」を運用し、熱中症への警戒を呼びかけてきた。
さらに令和5年の気候変動適応法(平成30年法律第50号)の改正において、従前から運用してきた「熱中症警戒アラート」が「熱中症警戒情報」として位置づけられるとともに、気温がとくに著しく高くなり、熱中症による人の健康に対する重大な被害が生じる恐れのある場合に発表する「熱中症特別警戒情報」(通称:熱中症特別警戒アラート)が創設された。
「熱中症特別警戒アラート」が発表された地域では、広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、熱中症による人の健康にかかわる重大な被害が生じる恐れがあることから、自発的な熱中症予防行動の実施、また、家族や周囲の人々においては見守りや声かけ等の共助や、公助の行動をとることを促すことを目的として運用している。
図1 熱中症警戒情報・熱中症特別警戒情報について
熱中症特別警戒アラート、熱中症警戒アラート、それぞれの概要
発表単位
- 熱中症警戒アラート
- 全国を58に分けた府県予報区等を単位として発表(北海道、鹿児島県、沖縄県を細分化)
- 熱中症特別警戒アラート
- 都道府県単位
発表基準・タイミング
- 熱中症警戒アラート
- 府県予報区等内の暑さ指数(WBGT※1)情報提供地点のいずれかにおいて、日最高暑さ指数が33以上となることが予測される場合に、前日の午後5時および当日の午前5時に発表
- 熱中症特別警戒アラート
- それぞれの都道府県内のすべての暑さ指数情報提供地点において、翌日の日最高暑さ指数が35以上となることが予測される場合に、前日の午後2時に発表。
※1 暑さ指数(Wet Bulb Globe Temperature;WBGT〈湿球黒球温度〉):気温に加え、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、(1)湿度、(2)日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、(3)気温の三つを採り入れた指標。乾球温度計に比べて太陽光や路面からの輻射熱による温度の上昇や湿度による冷却熱の影響をより正確に反映できる。
情報提供方法
- 環境省熱中症予防情報サイト
- 熱中症特別警戒アラート、熱中症警戒アラートのほか、全国841地点における暑さ指数の予測値・実況値等、熱中症予防情報の提供を行っている。
- 個人向けメール配信サービス
- 環境省が「環境省熱中症予防情報サイト」にて提供している、暑さ指数の予測値および実況値を、メール配信を行うバイザー(株)が運営する一斉情報配信システム「すぐメールPlus+」により個人向けに配信するサービス。令和7年4月23日(水)0時より配信開始予定。
- 環境省LINE公式アカウント
- 環境省は、LINE公式アカウント「環境省」を開設し、熱中症予防対策の情報配信をしている。スマートフォン等のLINEアプリで、LINE公式アカウントを友だち追加すると、熱中症特別警戒アラート、熱中症警戒アラートの発表や暑さ指数の情報を、受け取ることができる。【アカウント名:環境省、LINE ID:kankyo_jpn】
関連情報
シリーズ「熱中症を防ぐ」
熱中症・水分補給に関する記事
- 熱中症と居住地域の格差に関連? 社会経済的指標が低いほど緊急入院リスクが高い
- 学校内のAED搬送に影響する因子を検討 患者が女子生徒、スポーツ以外の課外活動の場合などに課題
- アイススラリーが暑熱環境で持久運動中の過換気や脳血流低下を軽減しパフォーマンス向上の可能性 筑波大学
- 持久力運動中の味覚と嗅覚はどう変化する? 味と香りを考慮したスポーツ栄養戦略の可能性
- 剣道における熱中症リスクと予防策 これまでの知見と今後の研究の必要性 スコーピングレビュー
- 運動中の暑熱対策でマウスウォッシュに使うメントールの最適濃度は0.01~0.1%
- 中学・高校の部活動中の熱中症対策は、競技種目、時期、場所、WBGTが重要 国立環境研究所
- 盛夏を過ぎた頃の熱中症リスクに「暑さへの馴化」の評価を加えると精度が向上する 国立環境研究所
- 日本の蒸し暑さは死亡リスク 世界739都市を対象に湿度・気温と死亡の関連を調査 東京大学
- 重要性を増すアスリートの暑熱対策 チームスタッフ、イベント主催者はアスリート優先の対策を