【参加者募集】大塚製薬×SNDJ無料Webセミナー『暑熱環境に負けない! バテない! 熱中症対策2025 アイススラリーによる身体冷却/プレクーリングの基礎と実践』
昨年は2年連続で観測史上1位の高温を記録した日本の夏。今年も全国的に猛暑が予想されており、熱中症による救急搬送数が増加する梅雨時から備えが必要になります。
そこで一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)では、大塚製薬株式会社との共催による熱中症対策セミナーを5月27日(火)19時より開催いたします(見逃し配信あり)。
今回は、『暑熱環境に負けない!バテない!熱中症対策2025「アイススラリーによる身体冷却/プレクーリングの基礎と実践」』と題し、日本の暑さ対策研究の第一人者であり、日本スポーツ協会の熱中症事故予防の研究プロジェクトの一員でもある長谷川博(広島大学大学院人間社会科学研究科教授)氏をお招きして、近年現場普及が進む身体冷却/プレクーリングとアイススラリー活用のコツを学びます。「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック(公益財団法人日本スポーツ協会)のポイント解説やアスリート以外のアイススラリー活用法など盛りだくさんの内容を予定しています。
そして、配信後にご案内するアンケートに回答いただいた方の中から180名様に、アイススラリー2袋・Vivoo2本・カロリーメイトゼリー1袋をセットにした視聴者プレゼントもご用意。どなたでも無料でご視聴いただけますので、多くの皆さまのご参加をお待ちしております!
視聴者プレゼント
アンケートに回答いただいた方の中から180名様に、アイススラリー2袋・Vivoo2本・カロリーメイトゼリー1袋をセットにしてお届けいたします!
開催概要
- セミナー名
- <暑熱環境に負けない!バテない!熱中症対策2025>
『アイススラリーによる身体冷却/プレクーリングの基礎と実践』 - 日程
- LIVE配信(Zoom):2025年5月27日(火)19:00~20:30
見逃し配信/2025年6月4日(水)~18日(水) - 対象者
- SNDJメンバー、および、SNDJクラブ会員
※当セミナーへの参加には、SNDJメンバー、または、SNDJクラブへの登録が必要です。まだ登録されていない方は、下記リンク先からご登録ください。
SNDJメンバー(公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士)の登録はこちら ?
SNDJクラブ(どなたでも登録可能)の登録はこちら ? - 参加費
- 無料
- 参加申込
- 下記専用フォームよりお申し込みください。 ※開催が近づきましたら、セミナールームご案内メールをお送りします。
- プログラム
-
司会進行/一般社団法人日本スポーツ栄養協会 理事長 鈴木志保子
- 【講演1】「スポーツ現場で身体冷却をどのように活かすか」
広島大学大学院総合科学研究科教授 長谷川 博 先生 - 【講演2】「スポーツ現場以外のアイススラリー活用法」
大塚製薬 株式会社 ニュートラシューティカルズ事業部 研究開発本部栄養科学研究所(佐賀研究サイト)研究員 桜井政夫 氏 - 【質疑応答・ディスカッション】
長谷川 博 先生 × 桜井政夫 氏 × 鈴木 志保子
- 【講演1】「スポーツ現場で身体冷却をどのように活かすか」
- LIVE配信の登録締切
- 2025年5月27日(火)17:00まで
- 共催
-
大塚製薬株式会社
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 - お問い合わせ
- 一般社団法人日本スポーツ栄養協会 事務局
出演者のプロフィール
-
長谷川 博 氏
広島大学大学院人間社会科学研究科教授
横浜国立大学大学院教育学研究科修了(体育学修士)。東京都立大学大学院理学研究科修了(理学博士)。運動生理学を専門として、運動及び環境ストレス時における生体反応や身体の適応反応について生理学的手法を用いて分析している。日本スポーツ協会「スポーツ医科学専門委員会スポーツ活動中の熱中症事故予防に関する研究プロジェクト」班員、国立スポーツ科学センター「東京オリンピック特別プロジェクト」研究員などを務めている。著書に「リカバリーの科学,ナップ(2014)」、「もっと使えるスポーツサイエンス,講談社(2017)」、「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック,公益財団法人日本スポーツ協会(2019)」、「スポーツ現場における暑さ対策,ナップ(2021)」,「人間の許容・適応限界事典,朝倉書店(2022)」など。研究のキーワードは、熱中症予防、暑さ対策、身体冷却、体温調節、スポーツパフォーマンス。関連する分野において、新聞、TV、雑誌などで解説。ベルギービールとラーメンに目がない。 -
桜井政夫 氏
大塚製薬株式会社 ニュートラシューティカルズ事業部 研究開発本部 栄養科学研究所(佐賀研究サイト)研究員
1991年筑波大学 体育学研究科修了 (教育学修士)。同年、大塚製薬株式会社入社 佐賀栄養製品研究所 配属。主に、体液・温熱生理、筋蛋白代謝から見た食品の評価・開発等を担当。趣味はとんこつラーメン食べ歩き。 -
鈴木 志保子 氏
一般社団法人日本スポーツ栄養協会理事長
東京都出身。管理栄養士。公認スポーツ栄養士。公立大学法人神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科 研究科長。 実践女子大学卒業後、同大学院修了。東海大学大学院医学研究科を修了し、博士(医学)を取得。2000年より国立鹿屋体育大学体育学部助教授、2003年より神奈川県立保健福祉大学栄養学科准教授、2009年4月より教授を経て、2021年4月より栄養学科長、2023年4月より現職。 (公社)日本栄養士会副会長、(一社)日本スポーツ栄養協会理事長、日本パラリンピック委員会女性スポーツ委員会委員、東京2020組織委員会飲食戦略検討委員、東京2020大会選手村メニューアドバイザリー委員会副座長。マツダ株式会社陸上競技部、(一社)日本パラ水泳連盟、(一社)日本車いすバスケットボール連盟、車いすバスケットボールチームNO EXCUSEなど、数多くのトップアスリートの栄養サポートに従事。
【関連情報】
大塚製薬株式会社ポカリスエット アイススラリー
シリーズ「熱中症を防ぐ」
熱中症・水分補給に関する記事
- 女性持久系アスリートはナトリウム摂取で暑熱下のパフォーマンスが向上 とくに黄体期で顕著な影響
- 子どもの汗腺機能は8歳から男女差が顕在化、夏の発汗量は春の1.5倍 熱中症予防への応用に期待
- 夏の「高温化」により運動部活動が困難に? 国内842都市・時間別の予測データが示す気候変動の深刻な影響
- 「熱中症特別警戒アラート」「熱中症警戒アラート」全国運用スタート 重大な健康被害に警戒を 環境省・気象庁
- 熱中症と居住地域の格差に関連? 社会経済的指標が低いほど緊急入院リスクが高い
- 学校内のAED搬送に影響する因子を検討 患者が女子生徒、スポーツ以外の課外活動の場合などに課題
- アイススラリーが暑熱環境で持久運動中の過換気や脳血流低下を軽減しパフォーマンス向上の可能性 筑波大学
- 持久力運動中の味覚と嗅覚はどう変化する? 味と香りを考慮したスポーツ栄養戦略の可能性
- 剣道における熱中症リスクと予防策 これまでの知見と今後の研究の必要性 スコーピングレビュー
- 運動中の暑熱対策でマウスウォッシュに使うメントールの最適濃度は0.01~0.1%