盛夏を過ぎた頃の熱中症リスクに「暑さへの馴化」の評価を加えると精度が向上する 国立環境研究所
国立環境研究所気候変動適応センターの研究チームは、「経験相対気温」と呼ばれる気候指標を用いて、暑さへの「なれ(馴化)」を考慮することにより、熱中症リスクの予測精度が向上することを明らかにした。論文が「Environmental Research」に掲載されるとともに、同研究所のサイトにリリースが掲載された。「経験相対気温」は、日平均気温から容易に算出できる気候指標であり、地域における熱中症リスク評価での活用が期待される。
研究の背景と目的:暑熱馴化を考慮に入れたリスク指標が必要
我が国では毎年数万人を超える熱中症による救急搬送が生じており、また熱中症による死亡件数も1,000件を超えるなど、熱中症による健康被害が深刻となっている。熱中症による健康被害を軽減するためには、その発生リスクを事前に把握したうえで、適切な熱中症対策に取り組むことが必要。
熱中症リスクと暑さを示す気候指標(気温や暑さ指数〈WBGT〉)の間には相関があることが知られている。とくにWBGTは、危険度の高い熱中症リスクを事前に周知する取り組みである熱中症(特別)警戒アラートの発表基準となるなど、その有効性が確認されている。このように気温やWBGTは、日々の熱中症リスクを把握する際に有効な気候指標となる。
その一方で、同じ気温値やWBGT値であっても、暑熱馴化の効果等によって、晩夏における熱中症発生率は、梅雨明けや初夏における熱中症発生率よりも低くなることが知られている。このため、熱中症リスクをより精度良く予測するためには、暑熱馴化を考慮するとともに、その有効性を定量的に評価することが望まれる。
研究手法:都道府県別に、暑熱馴化を考慮することの有効性を定量的に評価
本研究では、47都道府県別に、暑熱馴化を考慮することの有効性を定量的に評価した。評価は、熱中症救急搬送の傷病程度別※1および発生場所別※2に、以下の2ステップにより実施した。
ステップ1として、暑熱馴化を考慮するための経験相対気温※3に加え、気温やWBGT等の気候指標、およびこれらの遅延効果※4や積算効果※5も対象に、どの気候指標が熱中症リスクに対して重要度が高いかを、機械学習の一種である「ランダムフォレスト」を用いて評価した。この評価結果に基づき、一つ以上の都道府県で最も重要度が高いと評価された気候指標を抽出した。
ステップ2として、ステップ1で抽出された各気候指標を熱中症予測モデルの説明変数として用いることにより、熱中症リスクの予測精度を評価した。この評価結果により、各気候指標がいくつの都道府県で最も高い予測精度を示したかをカウントした。
研究結果:経験相対気温で暑熱馴化を評価することの意義が示される
ステップ2の評価の結果を図1および図2に示す。
図1では傷病程度別の結果を示し、傷病程度1は死亡、重症および中等症(全熱中症救急搬送数の約35%を占める)を、傷病程度2は軽症(同約64%を占める)を示す。全数は全熱中症救急搬送数を示す。ステップ2の評価の結果、傷病程度1では39の都道府県で、傷病程度2では37の都道府県で、全数では37の都道府県で、経験相対気温が最も多くカウントされ、いずれの傷病程度においても、暑熱馴化を考慮することの有効性が確認された。
図1 各気候指標がいくつの都道府県で最も高い予測精度を示したか(傷病程度別)
次に、図2では発生場所別の結果を示し、ステップ2の評価の結果、住居(全熱中症救急搬送数の約40%を占める)では36の都道府県で、道路(同約17%を占める)では31の都道府県で経験相対気温が最も多くカウントされ、その他の発生場所に関しても、経験相対気温が最も多くカウントされた。このことから、発生場所別についても暑熱馴化を考慮することの有効性が確認された。
図2 各気候指標がいくつの都道府県で最も高い予測精度を示したか(発生場所別)
今後の展望:熱中症リスク予測精度がより高い「暑さ指数」に向けて
経験相対気温は、日平均気温から容易に算出できる気候指標。経験相対気温を活用することにより、地域における熱中症リスク評価の精度向上が期待される。また、熱中症(特別)警戒アラートで活用されているWBGTに加え、暑熱馴化を考慮する観点から、経験相対気温の補完的な活用方法の検討も期待される。
関連情報
暑さへの「なれ」を考慮することにより熱中症リスクの予測精度が向上する(国立環境研究所)
文献情報
原題のタイトルは、「Random forest analysis of the relative importance of meteorological indicators for heatstroke cases in Japan based on the degree of severity and place of occurrence」。〔Environ Res. 2024 Sep 26;263(Pt 2):12006〕
原文はこちら(Elsevier)
シリーズ「熱中症を防ぐ」
熱中症・水分補給に関する記事
- 日本の蒸し暑さは死亡リスク 世界739都市を対象に湿度・気温と死亡の関連を調査 東京大学
- 重要性を増すアスリートの暑熱対策 チームスタッフ、イベント主催者はアスリート優先の対策を
- 子どもの体水分状態は不足しがち 暑くない季節でも習慣的な水分補給が必要
- すぐに視聴できる見逃し配信がスタート! リポビタンSports Webセミナー「誰もが知っておきたいアイススラリーの基礎知識」
- 微量の汗を正確に連続測定可能、発汗量や速度を視覚化できるウェアラブルパッチを開発 筑波大学
- 【参加者募集】7/23開催リポビタンSports×SNDJセミナー「誰もが知っておきたいアイススラリーの基礎知識」アンバサダー募集も!
- 暑熱環境で長時間にわたる運動時の水分補給戦略 アイソトニック飲料は水よりも有効か?
- 子どもたちが自ら考えて熱中症を予防するためのアニメを制作・公開 早稲田大学・新潟大学
- 真夏の試合期の脱水による認知機能への影響は、夜間安静時には認められず U-18女子サッカー選手での検討
- 2040年には都市圏の熱中症救急搬送社数は今の約2倍になる? 医療体制の整備・熱中症予防の啓発が必要