7月の熱中症による救急搬送人員は全国で8,388人 昨年から半減も、8月以降は急増
消防庁は8月26日、今年7月の熱中症による救急搬送状況の確定値を公表した。それによると7月の全国の熱中症による救急搬送人員は8,388人だった。これは、昨年7月の1万6,431人に比べ8,043人少なく、ほぼ半減している(資料1)。
年齢区分別では高齢者が最も多く、次いで成人、少年、乳幼児の順。重症度では、軽症が最も多く、次いで中等症、重症の順。発生場所別では住居が最も多く、次いで道路、仕事場、公衆(屋外)の順(資料2)。都道府県別の人口10万人あたり救急搬送人員は沖縄が最も多く、次いで宮崎、鹿児島、熊本、愛媛の順であり、九州と四国の県が上位に集中している(資料3)。
8月以降は急増。都内での死者数が過去最多
今回発表されたデータは7月の確定値。7月の熱中症救急搬送人員が昨年よりも少ない理由の一つとして、全国的に梅雨明が遅かったことが幸いした可能性もある。ちなみに東京の梅雨明けは8月1日で、2007年以来13年ぶりに8月に入ってからの梅雨明けだった。
そこで、8月上旬のデータまで公表されている速報値をみてみよう。すると8月の3~9日の1週間だけで6,664人が熱中症により救急搬送されている(資料4)。梅雨明けとともに救急搬送人員が急増していることがわかる。また、都内では、8月に入ってからの熱中症による死亡者数が、24日時点で既に過去最高となったことが報道されている。
熱中症による救急搬送状況(令和2年7月)
「都道府県別救急搬送人員昨年比」
熱中症による救急搬送状況(令和2年7月)
「年齢区分別(構成比)、初診時における傷病程度別(構成比)、発生場所別(構成比)」
熱中症による救急搬送状況(令和2年7月)
「都道府県別人口10万人当たりの救急搬送人員」
熱中症による救急搬送状況(令和2年7月)
「調査開始から各週の比較」
新型コロナ禍での熱中症対策
消防庁では、本データの公表に合わせて「注意事項」として、以下の情報をアナウンスしている。
熱中症は正しい知識を身につけることで、適切に予防することが可能。また、今年は従前からの予防に加え、新型コロナウイルス感染症に留意した対応が必要であり、「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントとして、以下の項目に注意する。
- 屋外で人と2m以上離れている時はマスクを外す
- 涼しい服装、日傘や帽子で暑さを避ける
- 喉が渇いていなくてもこまめに水分を補給する
- 部屋の温度に注意し、エアコンや扇風機を上手に使う。また、こまめに換気をする
このような情報提供に加え、消防庁は熱中症予防啓発のコンテンツとして、「予防啓発動画」「予防啓発ポスター」「予防啓発車両用シート」「予防啓発イラスト」「予防広報メッセージ」「熱中症対策リーフレット」「予防啓発取組事例集」を同庁のホームページに掲載しており、関係機関での活用を促している。
関連情報
令和2年7月の熱中症による救急搬送状況(消防庁)
熱中症情報(消防庁)
熱中症に関する記事
- 脱水レベルは体重変化と尿の色の組み合わせで判断すべき 女性アメフト選手での検討結果から
- 熱中症による死亡ゼロを目指して 環境省「暑さ指数・熱中症アラート」情報発信がスタート
- 運動後には経口補水液の塩味がおいしく感じる スポーツドリンクおよび水との二重盲検試験
- なぜ自宅で熱中症に? 脱水の影響は数日単位で蓄積されることが判明 名古屋工大・同市消防局・横浜国立大学の共同研究
- 【熱中症】職業上の「熱ストレス」の影響と緩和戦略 数カ国での観察・介入研究の結果
- 文科省・環境省が「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き」を公開
- 暑熱順化は、生理的順化+人工環境下でのトレーニングでパフォーマンスが向上する可能性
- メンソールは暑熱下の東京2020でエルゴジェニックエイドになり得るか? 専門家のコンセンサス
- 短期間の暑熱順化は有効か? 腎機能低下リスクは抑制しないが急性腎障害は減る可能性
- 7月から関東甲信地方で「熱中症警戒アラート」試験的運用開始 環境省と気象庁
- 暑さ+睡眠不足+体力消耗で間食摂取が増える? 消防士の山火事消火シミュレーションで検討
- スポーツ中の暑さ対策に関する考察・見解のまとめ オーストラリアからの報告
- 環境省が2020年の熱中症予防情報サイトを公開、「熱中症対策ガイドライン」も改訂
- 暑さの中での運動のための栄養戦略 オーストラリアのスポーツ栄養士の見解
- ヤングアスリートの熱中症予防システム 長崎大などが開発 部活動の自己管理を支援
- 2019年8月の熱中症による救急搬送 月別では近年で最多の3万6,755人
- シリーズ「熱中症を防ぐ」4. 熱中症予防お役立ち情報
- シリーズ「熱中症を防ぐ」3. 学校や日常生活での注意点、子ども・高齢者について
- シリーズ「熱中症を防ぐ」2. 運動・スポーツ実施時、夏季イベントでの注意点
- シリーズ「熱中症を防ぐ」1. 熱中症の症状と応急処置
- 2018年は熱中症による救急搬送・死亡数が大幅に増加 夏を前に防止と処置の確認を
シリーズ「熱中症を防ぐ」
熱中症・水分補給に関する記事
- 熱中症と居住地域の格差に関連? 社会経済的指標が低いほど緊急入院リスクが高い
- 学校内のAED搬送に影響する因子を検討 患者が女子生徒、スポーツ以外の課外活動の場合などに課題
- アイススラリーが暑熱環境で持久運動中の過換気や脳血流低下を軽減しパフォーマンス向上の可能性 筑波大学
- 持久力運動中の味覚と嗅覚はどう変化する? 味と香りを考慮したスポーツ栄養戦略の可能性
- 剣道における熱中症リスクと予防策 これまでの知見と今後の研究の必要性 スコーピングレビュー
- 運動中の暑熱対策でマウスウォッシュに使うメントールの最適濃度は0.01~0.1%
- 中学・高校の部活動中の熱中症対策は、競技種目、時期、場所、WBGTが重要 国立環境研究所
- 盛夏を過ぎた頃の熱中症リスクに「暑さへの馴化」の評価を加えると精度が向上する 国立環境研究所
- 日本の蒸し暑さは死亡リスク 世界739都市を対象に湿度・気温と死亡の関連を調査 東京大学
- 重要性を増すアスリートの暑熱対策 チームスタッフ、イベント主催者はアスリート優先の対策を