スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2023 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

令和2年(2020年)夏の熱中症救急搬送は6.5万人 新型コロナで年齢構成や発生場所、重症度に影響?

今年の夏(6~9月)に熱中症で救急搬送された人の数は、全国で6万4,869人だったことが、消防庁の統計で明らかになった。これは、昨年同期より2,000人少ない。また、年齢層別にみた場合に高齢者の割合が増加した一方、少年(7~18歳未満)の割合は、昨年の約3分の2に低下した。

令和2年(2020年)夏の熱中症救急搬送は6.5万人 新型コロナで年齢構成や発生場所、重症度に影響?

総数は昨年から2,000人減

6~9月の全国の熱中症による救急搬送人員を過去のデータを比較すると、2年前に平成30年の9万2,710人がこれまでで最多であり、昨年は3割近く減って6万6,869人、今年は昨年からちょうど2,000人減って6万4,869人だった。減少したとは言え、平成29年以前に比べると高い水準と言える。

熱中症の救急搬送数と死亡者数の年別推移

熱中症の救急搬送数と死亡者数の年別推移

平成26年、令和2年の調査期間は6月から9月まで
(出典:総務省)

年齢層別では「少年」の割合が例年より低下

年齢区分別にみると、「高齢者」(65歳以上)が最も多く3万7,528人(57.9%)で、次に「成人」(18~64歳)2万1,756人(33.5%)であり、「少年」(7~17歳)5,253人(8.1%)、「乳幼児」(生後28日以上~6歳)329人(0.5%)と続いている。経年的な変化をみると、例年どおり高齢者の割合が高いが今年はより高く、反対に少年の割合は昨年の12.2%から8.1%へと、およそ3分の2に減少した。

熱中症の発生場所は、高齢者では屋内が多く、若年者は屋外での活動中も発生しやすいことが知られている。コロナ禍による外出自粛が、高齢者に対しては熱中リスクの上昇、若年者にはリスクを低下するように働いた可能性も考えられる。

【年齢区分別】熱中症による救急搬送数状況

【年齢区分別】熱中症による救急搬送数状況

構成比は各年とも調査期間全体(平成28年〜令和元年の調査期間は5月〜9月、令和2年の調査期間は6月〜9月)における数値を計上している
(出典:総務省)

発生場所は住居がやや増え、屋外はやや減少

発生場所は、「住居」が最も多く2万8,121人(43.4%)であり、2位は「道路」で1万1,276人(17.4%)。「公衆(屋外)」は6,130人(9.4%)だった。経年的な変化をみると、例年どおり住居の割合が高いが今年はより高く、反対に公衆(屋外)の割合は昨年の12.5%から9.4%へと、およそ4分の3に減少した。この変化は、上述の年齢層別にみた結果と同様に、外出自粛の影響と考えることも可能だ。

【発生場所別】熱中症による救急搬送数状況

【発生場所別】熱中症による救急搬送数状況

構成比は各年とも調査期間全体(平成28年〜令和元年の調査期間は5月〜9月、令和2年の調査期間は6月〜9月)における数値を計上している
(出典:総務省)

重症度では軽症がやや減り、中等症がやや増加

医療機関での初診時の重症度は、外来で診療が終了した「軽症」が最も多く3万9,037人(60.2%)、次いで入院が必要とされた「中等症」が2万3,662人(36.5%)、長期入院となった「重症」が1,783人(2.7%)で、「死亡」は112人(0.2%)だった。経年的な変化をみると、軽症がやや減り、中等症がやや増加したようにみられる。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への感染リスクや医療現場の負担を考慮して、軽症段階での救急要請を控えたケースがあったと推測することもできるだろう。

【初診時の傷病程度別】熱中症による救急搬送数状況

【初診時の傷病程度別】熱中症による救急搬送数状況

構成比は各年とも調査期間全体(平成28年〜令和元年の調査期間は5月〜9月、令和2年の調査期間は6月〜9月)における数値を計上している
(出典:総務省)

人口あたりの搬送者数のトップは鹿児島

人口10万人あたりの救急搬送人員を都道府県別にみると、鹿児島が最も多く80.63人で、次いで熊本が73.40人、鳥取72.37人、和歌山68.81人、岡山68.18人の順。一方、北海道の20.22人や青森の32.72人など、気温の低い地域は少なく、首都圏でも神奈川は36.08人であり比較的少なかった。

【都道府県別】熱中症の人口10万人あたりの救急搬送数

【都道府県別】熱中症の人口10万人あたりの救急搬送数

各年の集計期間は6月~9月。平成27年国勢調査の各都道府県人口を基に算出
(出典:総務省)

8月後半に集中

救急搬送件数を週ごとにみると、7月下旬から増加し始め、8月に入ると顕著に増えて、お盆からの2週間にピークを迎えていたことがわかる。8月10日~23日の2週間の搬送数は2万6,092人であり、この2週間で6~9月全体の搬送数の4割以上を占めた。

令和2年の熱中症による救急搬送状況(週ごと)

令和2年の熱中症による救急搬送状況

月ごとの合計:6月 6,336人、7月 8,388人、8月 4万3,060人、9月 7,085人
6月〜9月については月報(確定値)を使用。10月1日〜4日については週報(速報値)を使用している
(出典:総務省)

関連情報

令和2年(6月から9月)の熱中症による救急搬送状況(総務省)

この記事のURLとタイトルをコピーする

新型コロナウイルスに関する記事

栄養・食生活

アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者

運動・エクササイズ

もっと見る

熱中症予防情報

シリーズ「熱中症を防ぐ」

熱中症・水分補給に関する記事

志保子塾2024前期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ