マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
厚生労働省と環境省は、このほど「令和2年度に必要な熱中症予防行動」というリーフレットを作成・公開した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防と、熱中症の予防を両立させることを主眼とし、現在の特殊な状況を反映した令和2年度バージョンの熱中症対策。新型コロナウイルス対策をとった上で、熱中症を防ぐためにマスクをはずすことを推奨している。
熱中症予防×コロナ感染防止
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」では、一人ひとりが感染防止の三つの基本である、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや「3密(密集、密接、密閉)」を避けることが求められている。一方でこれから本格的な夏を迎えるにあたり、熱中症予防も欠かせない。
今回作成されたリーフレットの内容は、厚労省が既に発表しているポイントである、マスクの着用、エアコンの使用、涼しい場所への移動、日ごろの健康管理――という4項目を踏襲しつつ、マスクをはずすことにより重点を置いた表現になっている。
マスクをしていると熱中症のリスクが上がる
リーフレットの上段には、「注意:マスク着用により、熱中症のリスクが高まります」と大きく表示されている。それに続いて、「マスクを着けると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水になるなど、体温調節がしづらくなってしまいます。暑さを避け、水分を摂るなどの『熱中症予防』と、マスク、換気などの『新しい生活様式』を両立させましょう。」とのメッセージが書かれている。
このメッセージに続き、屋外で人と2m以上(十分な距離)離れているときはマスクをはずすことをイラストと文字で示している。
マスクをはずせるかどうかで行動を変える
一方、マスク着用時には、激しい運動は避ける、喉が渇いていなくても水分を補給する、気温・湿度が高いときはとくに注意する、という三つのポイントをイラストと文字で強調。マスクをはずせる状況か否かで、行動を変えることを促している。
暑くなり始める時期から、身体を慣らしていく
リーフレットの裏面は、エアコンの使用や健康管理のアドバイス、熱中症の発生状況に関するデータの解説にあてられている。それによると、熱中症の死亡者数は気温が30℃を超える真夏日から増加し、気温が35℃を超える日はとくに注意が必要で、運動は原則禁止で外出はなるべく避けるとしている。
また、暑さに備えて、暑くなり始めの時期から無理のない範囲で適度な運動をすることを推奨。適度な運動とは、「やや暑い環境で、ややきついと感じる強度で毎日30分程度」の運動としている。
このほか、大量に汗をかいたときには塩分も忘れずに補給するなどの一般的な注意のほかに、エアコン使用中もこまめに換気をすること、毎日定時に体温を測定することなど、コロナ対策との両立のための留意事項が記載されている。
関連情報
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(厚生労働省)
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- サプリを含む積極的な栄養介入が、若年アスリートの新型コロナ感染後のパフォーマンス回復を促進
- 入院を要したCOVID-19患者の4人に1人は1年後に栄養失調 国内多施設共同研究
- COVID-19後の日本人の食習慣の特徴 2.7万人の全国調査に基づくクラスター分析
- 新型コロナ後遺症にクレアチンが有効の可能性 欧州での小規模なRCTで有意な結果
- 乳製品の摂取頻度とメンタルヘルスとの間に有意な関連 新型コロナ禍の中国で大学生を調査
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- パンデミック中の食生活はアマチュアよりプロ・セミプロのアスリートでより悪化 14カ国の調査
- 新型コロナ感染後の心臓への影響はない可能性 オランダでトップアスリート259人を2年間追跡
- 新型コロナウイルス感染後のアスリートと非感染者、血液検査の比較で明らかになった違い
- 新型コロナのパンデミック中にスポーツをどのように再開したか 米国ユース選手50万人以上を調査
- 新型コロナ感染前と感染後で、アスリートのパフォーマンスと食生活はどのように変化するか
運動・エクササイズ
シリーズ「熱中症を防ぐ」
熱中症・水分補給に関する記事
- 学校内のAED搬送に影響する因子を検討 患者が女子生徒、スポーツ以外の課外活動の場合などに課題
- アイススラリーが暑熱環境で持久運動中の過換気や脳血流低下を軽減しパフォーマンス向上の可能性 筑波大学
- 持久力運動中の味覚と嗅覚はどう変化する? 味と香りを考慮したスポーツ栄養戦略の可能性
- 剣道における熱中症リスクと予防策 これまでの知見と今後の研究の必要性 スコーピングレビュー
- 運動中の暑熱対策でマウスウォッシュに使うメントールの最適濃度は0.01~0.1%
- 中学・高校の部活動中の熱中症対策は、競技種目、時期、場所、WBGTが重要 国立環境研究所
- 盛夏を過ぎた頃の熱中症リスクに「暑さへの馴化」の評価を加えると精度が向上する 国立環境研究所
- 日本の蒸し暑さは死亡リスク 世界739都市を対象に湿度・気温と死亡の関連を調査 東京大学
- 重要性を増すアスリートの暑熱対策 チームスタッフ、イベント主催者はアスリート優先の対策を
- 子どもの体水分状態は不足しがち 暑くない季節でも習慣的な水分補給が必要