厚労省が新型コロナ禍の「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントを公開
厚生労働省はこのほど、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染抑止のための「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントを公表した。マスクの着用方法、エアコンの使用、涼しい場所への移動、日頃の健康管理の4項目からなり、屋外では条件次第でマスクを外すことも推奨している。
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」
まず先に、今回発表された「熱中症予防行動のポイント」の背景にある「新しい生活様式」の内容を改めて簡単に解説すると、「新しい生活様式」は、政府の新型コロナウイルス感染症専門家会議の提言を踏まえ、新型コロナウイルスのリスクを想定したうえでの生活パターンのこと。厚労省ではその生活の具体的なイメージとして、以下のような実践例を示している(抜粋)。
1. 一人ひとりの基本的感染対策
- 感染防止の三つの基本:身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い
- 移動に関する感染対策:感染が流行している地域への移動は控える、帰省や旅行は控えめにし出張はやむを得ない場合のみ、誰とどこで会ったかをメモする
2. 日常生活を営むうえでの基本的生活様式
- 外出を控える、密集回避、密接回避、密閉回避、換気、咳エチケット、手洗い、毎朝の体温測定
3. 日常生活の各場面別の生活様式
- 買い物:1人または小人数で出かける、商品の接触を控える、電子決済の利用、通販も利用
- 公共交通機関:混雑時を避ける、会話を控える
- 食事:対面でなく横並びに、会話は控える、大皿を避ける、回し飲みを避ける、屋外で食事、持ち帰りや出前も利用
- 娯楽・スポーツ:公園はすいた時間に、筋トレは自宅で、ジョギングは小人数で、すれ違う時は距離をとる、狭い部屋に長居しない、歌や応援には十分な距離をとるかオンラインで
- 冠婚葬祭:多人数での会食はしない
4. 働き方の新しいスタイル
- テレワークやローテーション勤務、時差通勤、会議はオンライン、対面時にはマスクと換気
熱中症予防行動のポイント
前記の「新しい生活様式」を踏まえて策定された「熱中症予防行動のポイント」は以下のような内容。
1. マスクの着用:ただし、適宜マスクを外す
マスクは飛沫の拡散予防に有効であり、「新しい生活様式」でも基本的な感染対策として掲げられている。ただし、マスク着用により心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがある。よって高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなる恐れがある。
- 屋外で、互いに十分な距離がある場合はマスクを外す
屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外す。 - 喉が渇いていなくても水分摂取
マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、喉が渇いていなくてもこまめに水分補給を心がける。 - マスクを外して休憩をとる
周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要。 - 服装にも配慮
外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がける。
2. エアコンの使用:冷房時でも換気が必要
熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効。ただし、一般的な家庭用エアコンは、空気を循環させるだけで換気を行っていない。COVID-19対策には、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要がある。換気により室内温度が高くなりがちなため、エアコンの温度設定を下げるなどの調整を。
3. 涼しい場所への移動
少しでも体調に異変を感じたら、速やかに涼しい場所に移動することが、熱中症予防に有効。その一方、店舗等は店内の人数制限を行うこともあるため、屋内にすぐに入ることができない場合もある。その際は屋外でも日陰や風通しの良い場所に移動する。
4. 日頃の健康管理
「新しい生活様式」では、定時(例えば毎朝)の体温測定、健康チェックを個人に求めている。これらは、熱中症予防にも有効。日ごろから自身の身体を知り、健康管理を充実させる。体調が悪いと感じた時は、無理せずに自宅で静養する。
厚労省では、これらの内容をまとめた「令和2年度の熱中症予防行動リーフレット」のPDFも公開し、使用を勧めている。
関連情報
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(厚生労働省)
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」(厚生労働省)
令和2年度の熱中症予防行動リーフレット(厚生労働省、PDF)
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- 親の食品リテラシーにより、コロナで学校閉鎖中の子どもの食事の質に差が生じていた
- ビタミンDとCは新型コロナウイルスに有効なのか? 系統的レビューでは明確なエビデンスを得られず
- Twitter投稿の分析から、米国では新型コロナウイルスで人々の食生活が改善した可能性
- 新型コロナで外出自粛の高齢者、サルコペニアを予防・改善する必須アミノ酸の摂取法
- コロナ禍の休校で起床と朝食の時間が遅かった小中学生は、より不健康な生活習慣だった 東京大学の研究
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナ感染前と感染後で、アスリートのパフォーマンスと食生活はどのように変化するか
- 思春期アスリートへの新型コロナの影響 パンデミック初期からの1年でどこまで回復したか?
- 【SNDJメンバー限定Webセミナー】大塚製薬×SNDJ 免疫を学ぼう!「カラダを守る「免疫」の基本と粘膜免疫(IgA)に関わる乳酸菌の世界」
- サッカー選手間のウイルス拡散リスクの検討 1試合中にハイリスクな時間は1分半
- 関連4学会、新型コロナ禍を踏まえたエビデンスに基づく熱中症予防・治療の手引書を発行
運動・エクササイズ
シリーズ「熱中症を防ぐ」
熱中症・水分補給に関する記事
- 【参加者募集】大塚製薬×SNDJ無料Webセミナー「カラダの水分量を適切に保つ水分管理の最前線!」
- 暑熱環境での運動による筋肉、肝臓、腎臓のダメージを複合サプリで抑制できる可能性
- 口渇感で水分補給するより計画的に補給したほうが効果的な可能性 サイクリストでの検討
- BMIが1高いごとに労作性熱中症のリスクが3%増加する 米陸軍での症例対照研究
- 「スポーツ栄養Web」で最も読まれたニュース・ランキング2022を発表!
- 暑熱環境下では視覚追従運動のコントロールが悪化することを初めて実証 暑さに慣れることの重要性も示唆される
- スポーツドリンクの塩分を3倍に増やすと、暑熱環境の長時間運動で有利になる可能性
- 思春期アスリートの試合中の水分補給は、必要な量を具体的に示して摂取を促すべき
- 体内の水分量は1日で1割が失われる 23カ国、5,604人の国際共同研究から世界初の予測式を構築
- IOC策定、暑熱環境でのスポーツイベントの推奨事項と規制に関するコンセンサスステートメント