スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

スポーツ庁「令和5年度体力・運動能力調査」
2.過去60回分のデータを活用した分析結果

60回目を迎えたスポーツ庁「体力・運動能力調査(令和5年度)」の結果を2回に分けて紹介している。第2回目は、60回分のデータを活用して分析された結果を紹介する。

スポーツ庁「令和5年度 体力・運動能力調査」2.過去60回分のデータを活用した分析結果

令和5年度 体力・運動能力調査 第1回目はこちら

三世代間における体力・運動能力の比較・分析

60回分のデータを活用して、昭和39(1964)年度、平成5(1993)年度、令和5(2023)年度時における10歳の握力、50m走、ボール投げ、反復横とびに加えて身長・体重を取り上げ、それぞれの体力・運動能力について比較・分析した(図1)。三世代の現在(令和5年度時点)の年齢は、それぞれ69歳(昭和39年の10歳)、40歳(平成5年の10歳)、10歳である。

  • 握力については、男女どちらも平成5年度の10歳が最も高い値を示している。また、男子では昭和39年度と令和5年度の結果はほぼ同じ値となっており、女子では、昭和39年度よりも令和5年度の方が高くなっている。
  • 50m走については、男女ともに平成5年度の10歳が最も高い値(小さな数値)を示しており、昭和39年度と令和5年度の結果は男女ともほぼ同じ値となっている。
  • ボール投げについては、男子で昭和39年度の10歳が最も高い値を示しており、平成5年度でおよそ3m低く、令和5年度は平成5年度と比べてさらに5m程度低い値となっている。女子では、平成5年度が最も高い値を示しているものの、昭和39年度とほぼ同じ値となっており、令和5年度が最も低い値となっている。
  • 反復横とびについては、男女ともに令和5年度の10歳が最も高い値を示しており、次いで平成5年度、昭和39年度の順になっている。
  • 身長については、男女ともに令和5年度の10歳が最も高い値を示しており、次いで平成5年度、昭和39年度の順になっている、
  • 体重については、男子では平成5年度の10歳が最も高い値を示しているものの、令和5年度とほぼ同じ値となっており、昭和39年度が最も低い値となっている。女子では令和5年度の10歳が最も高い値を示しているものの、平成5年度とほぼ同じ値となっており、昭和39年度が最も低い値になっている。

図1 10歳の握力、50m走、ボール投げ、反復横とび、身長・体重の三世代比較

10歳の握力、50m走、ボール投げ、反復横とび、身長・体重の三世代比較
(出典:スポーツ栄養)

新体力テスト合計点の年次比較

各年代の合計点を平成10年度~令和5年度(26年間)で比較すると、令和5年度の結果は、男子では、35~39歳が第1位となった(表1)。また、75~79歳が第3位、65~69歳が第7位、25~29歳と55~59歳が第9位と比較的高い順位となった。一方で、45~49歳が第24位と低い順位となった。女子では、75~79歳が第4位となった(表2)。また、55~59歳が第6位、25~29歳が第8位、65~69歳が第9位と比較的高い順位となった。一方で、35~39歳と45~49歳が第24位と低い順位となった。

表1 【男子】新体力テスト合計点の平成10年度~令和5年度の数値と順位

新体力テスト合計点の平成10年度~令和5年度の数値と順位(男子)
※合計点の数値は小数点以下第2位を四捨五入して表記してある。
※令和2年度は新型コロナウイルス感染症のため実施時期や標本数が異なるため、順位に含めない。
(出典:スポーツ栄養)

表2 【女子】新体力テスト合計点の平成10年度~令和5年度の数値と順位

新体力テスト合計点の平成10年度~令和5年度の数値と順位(女子)
※合計点の数値は小数点以下第2位を四捨五入して表記してある。
※令和2年度は新型コロナウイルス感染症のため実施時期や標本数が異なるため、順位に含めない。
(出典:スポーツ栄養)

各年代における体力合計点と運動・スポーツ実施率の年次変化

平成10年度、平成22年度、令和5年度の3時点で、各年代における体力合計点と運動・スポーツ実施率を比較した。

(1)各年代における体力合計点の年次変化

図2は、各年代の体力合計点について、平成10年度、平成22年度、令和5年度調査の結果を比較したグラフである。

  • 男女ともに、12~19歳と65~79歳において、平成10年度よりも平成22年度、令和5年度が高くなっている。
  • 男子において、20~64歳では各年次に大きな差はないが、50歳以降では令和5年度が若干高くなっている。
  • 女子において、20~64歳では大きな差はないが、30~40歳代で令和5年度が若干低くなっている一方、55歳以降で令和5年度が若干高くなっている。

図2-1 【男子】各年代における体力合計点の年次変化

各年代における体力合計点の年次変化(男子)

(出典:スポーツ栄養)

図2-2 【女子】各年代における体力合計点の年次変化

各年代における体力合計点の年次変化(女子)

(出典:スポーツ栄養)

(2)各年代における運動・スポーツ実施率の年次変化

図3は、各年代の運動・スポーツ実施状況において「週1日以上」と回答した者の割合を、平成10年度、平成22年度、令和5年度で比較したグラフである。

  • 男子は、20~64歳と65~79歳において、高い方からおおよそ令和5年度、平成22年度、平成10年度の順番となっている。
  • 女子は、18歳以下において、平成22年度よりも令和5年度が高いものの、20~64歳ではおおよそ一番低い結果となった。特に30~49歳の令和5年度の低下は顕著である。
  • 第3期スポーツ基本計画(令和4~8年度)では、「成人の週1回以上のスポーツ実施率が70%になること」を目標としている。令和5年度の結果をみると、男子では20~64歳において、おおよそ50~60%と目標に届いていないが、65~79歳においては、おおよそ70~80%と目標を達成している。女子では20~64歳において、おおよそ30~50%と目標と大きな差があり、65~79歳においてもおおよそ50~60%と目標に届いていない。

図3-1 【男子】運動・スポーツ実施状況が「週1日以上」と回答した者の割合

運動・スポーツ実施状況が「週1日以上」と回答した者の割合(男子)

(出典:スポーツ栄養)

図3-2 【女子】運動・スポーツ実施状況が「週1日以上」と回答した者の割合

運動・スポーツ実施状況が「週1日以上」と回答した者の割合(女子)

(出典:スポーツ栄養)

図4は、各年代の運動・スポーツ実施状況において「しない」と回答した者の割合を、平成10年度、平成22年度、令和5年度で比較したグラフである。

  • 男子では、各年次においてあまり大きな違いはみられなかった。
  • 女子では、特に12~19歳は高い方から平成22年度、令和5年度、平成10年度の順番となり、65~79歳では、高い方から平成10年度、平成22年度、令和5年度となった。
  • 女子では、20~40歳代において、令和5年度が顕著に高くなっており、逆に55歳以上は令和5年度が低くなっている。

図4-1 【男子】運動・スポーツ実施状況が「しない」と回答した者の割合

【男子】運動・スポーツ実施状況が「しない」と回答した者の割合

(出典:スポーツ栄養)

図4-1 【女子】運動・スポーツ実施状況が「しない」と回答した者の割合

【女子】運動・スポーツ実施状況が「しない」と回答した者の割合

(出典:スポーツ栄養)

令和5年度 体力・運動能力調査 第1回目はこちら

関連情報(詳細なデータはこちら)

令和5年度体力・運動能力調査の結果について(スポーツ庁)
令和5年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について(スポーツ庁)

スポーツ庁「体力・運動能力調査」アーカイブ

平成30年度(2018年度)

1.元気な高齢者が増えている!?
2.10代女性の運動習慣に明らかな差
3.ストレス解消、学力向上、達成意欲...スポーツのさまざまな効果と可能性

令和元年度(2019年度)

1.小学生男子の体力が過去最低
2.小中学生体力低下の原因は?

令和元年度(2019年度)

1.調査概要と加齢に伴う運動能力の変化
2.年齢別に見る体力・運動能力の年次推移
3.体力・運動能力を前回の東京五輪開催時と比較
4.幼児期の外遊びと小学生の運動・体力

令和2年度(2020年度)

新型コロナの影響か?「令和2年度 体力・運動能力調査」は、わずかに低下傾向

令和3年度(2021年度)

1.小中学生の体力が低下しているのは新型コロナの影響か?
2.運動時間が減りスクリーンタイムの増加が顕著

令和3年度(2021年度)

①体力・運動能力の加齢に伴う変化
②青少年6~19歳の体力・運動能力
③成年20〜64歳と高齢者65~79歳の体力・運動能力
④10年間の調査結果の概観

令和4年度(2022年度)

①子どもの体力が3年連続低下
②中学女子以外は肥満の割合が過去最高
③体育が楽しい中学生の割合が過去最高

令和4年度(2022年度)

①体力・運動能力の加齢に伴う変化(全年齢)
②6~19歳の体力・運動能力
③20~79歳の体力・運動能力
④運動・スポーツ実施状況と体力、健康状態、生活充実度などとの関係性

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024後期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ