スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2023 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

令和元年度「体力・運動能力調査」(2)年齢別に見る体力・運動能力の年次推移 スポーツ庁

スポーツ庁「令和元年度 体力・運動能力調査」の結果を4回にわたって紹介している。第2回は、「体力・運動能力の年次推移の傾向」の結果を取り上げる。結果は年齢別に、青少年、成年、高齢者に分けて解析されている。

令和元年度「体力・運動能力調査」(2)年齢別に見る体力・運動能力の年次推移 スポーツ庁

令和3年度調査結果①小中学生の体力低下は新型コロナの影響か?

令和3年度調査結果②小中学生の体力が低下しているのは新型コロナの影響か?

過去の調査結果(アーカイブ)はこちら

体力・運動能力の年次推移の傾向

青少年(6~19歳)

令和元年度の握力、50m走、持久走、立ち幅とび、ボール投げを、水準の高かった昭和60年頃と比較すると、中学生男子および高校生男子の50m走を除き、依然低い水準。

最近10年では、男女のボール投げおよび中学生以上の男子の握力において低下傾向にあるが、その他の項目では、男女および年代によってやや違いが見られるものの、合計点を含みほとんどの項目では、横ばいまたは向上傾向を示している。

図1 握力の年次推移(男子)

握力の年次推移(男子)

図2 握力の年次推移(女子)

握力の年次推移(女子)

図3 50m走の年次推移(男子)

50m走の年次推移(男子)

図4 50m走の年次推移(女子)

50m走の年次推移(女子)

図5 持久走(1500m)の年次推移(男子)

持久走(1500m)の年次推移(男子)

図6 持久走(1000m)の年次推移(女子)

持久走(1000m)の年次推移(女子)

図7 立ち幅とびの年次推移(男子)

立ち幅とびの年次推移(男子)

図8 立ち幅とびの年次推移(女子)

立ち幅とびの年次推移(女子)

図9 ソフトボール投げの年次推移

ソフトボール投げの年次推移

図10 ハンドボール投げの年次推移

ハンドボール投げの年次推移

図11 上体起こしの年次推移(男子)

上体起こしの年次推移(男子)

図12 上体起こしの年次推移(女子)

上体起こしの年次推移(女子)

図13 長座体前屈の年次推移(男子)

長座体前屈の年次推移(男子)

図14 長座体前屈の年次推移(女子)

長座体前屈の年次推移(女子)

図15 反復横とびの年次推移(男子)

反復横とびの年次推移(男子)

図16 反復横とびの年次推移(女子)

反復横とびの年次推移(女子)

図17 20mシャトルランの年次推移(男子)

20mシャトルランの年次推移(男子)

図18 20mシャトルランの年次推移(女子)

20mシャトルランの年次推移(女子)

図19 新体力テストの合計点の年次推移(男子)

新体力テストの合計点の年次推移(男子)

図20 新体力テストの合計点の年次推移(女子)

新体力テストの合計点の年次推移(女子)

成年(20~64歳)

令和元年度の握力、反復横とび、急歩を昭和60年頃と比較すると、握力および急歩は男女ともに30〜40歳代は低く、50歳代は同じまたは高い水準にあるが、反復横とびは男女いずれの年代においても高い水準にある。

最近10年間では、握力は男女のほぼすべての年代で、長座体前屈および立ち幅とびは男女ともに一部の年代を除いて低下傾向を示している。上体起こし、反復横とび、20mシャトルランは男子においてはすべての年代で、女子においては一部の年代を除いて向上傾向を示している。急歩は男女のほぼすべての年代で横ばい状態を示している。

新体力テスト合計点は女子の一部の年代に低下傾向が見られるが、男女ともに横ばいまたは向上傾向を示している。

図21 握力の年次推移

握力の年次推移

図22 反復横とびの年次推移

反復横とびの年次推移

図23 急歩の年次推移

急歩の年次推移

図24 上体起こしの年次推移

上体起こしの年次推移

図25 長座体前屈の年次推移

長座体前屈の年次推移

図26 20mシャトルランの年次推移

20mシャトルランの年次推移

図27 立ち幅とびの年次推移

立ち幅とびの年次推移

図28 新体力テストの合計点の年次推移

新体力テストの合計点の年次推移

高齢者(65~79歳)

新体力テスト施行(平成10年)以後の年次推移をみると、ほとんどの項目および合計点で向上傾向を示している。

図29 握力の年次推移

握力の年次推移

図30 上体起こしの年次推移

上体起こしの年次推移

図31 長座体前屈の年次推移

長座体前屈の年次推移

図32 開眼片足立ちの年次推移

開眼片足立ちの年次推移

図33 10m障害物歩行の年次推移

10m障害物歩行の年次推移

図34 6分間歩行の年次推移

6分間歩行の年次推移

図35 新体力テストの合計点の年次推移

新体力テストの合計点の年次推移
すべての図の出典は、スポーツ庁。
すべての図は、3点移動平均法を用いて平滑化してある。
図19、図20、図28、図35:合計点は、新体力テスト実施要項の「項目別得点表」による。
図19、図20:得点基準は、6~11歳、12歳~19歳で異なる。
図28、図35:得点基準は、男女により異なる。

関連情報

令和元年度体力・運動能力調査の結果について(スポーツ庁)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2023前期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ