スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

スポーツ庁「令和6年度 体力・運動能力調査」 
3. 総合評価と他の調査項目の結果との関連性

スポーツ庁はさきごろ、「令和6年度 体力・運動能力調査」の結果を公表した。その内容を3回に分けて紹介している。第3回目は、令和6年度の「体力・運動能力の総合評価」、「運動・スポーツの実施状況」、「新体力テスト合計点」、「学校時代の運動経験」の結果を用いた、それぞれの関連性の分析の結果。

スポーツ庁「令和6年度 体力・運動能力調査」3. 総合評価と他の調査項目の結果との関連性

体力・運動能力の総合評価と、スポーツの実施状況、学校時代の運動経験などとの関連

令和6年度における20~64歳の「体力・運動能力の総合評価」別の「運動・スポーツの実施状況」について分析した。また、「学校時代の運動経験」別の「新体力テスト合計点」の差と、20~39歳の「学校時代の運動経験」別の「運動・スポーツの実施状況」について分析した。

体力・運動能力の総合評価別運動・スポーツの実施状況

全体でみると、体力が高いほどスポーツ実施率も高い結果となった。とくにAの実施率が78.8%に対して、Eが29.0%となり、その差は約50ポイントとなった(図1)。

図1 体力・運動能力の総合評価別運動・スポーツの実施状況(20~64歳全体:週1日以上の割合)

体力・運動能力の総合評価別運動・スポーツの実施状況(20~64歳全体:週1日以上の割合)

(出典:スポーツ庁)

男女別でも同様の傾向が確認され、男子は全体的に女子よりスポーツ実施率が高かった。とくに、女子においてはDとEの群の実施率が3割を下回る結果となった(図2、3)。

図2 体力・運動能力の総合評価別運動・スポーツの実施状況(20~64歳男子:週1日以上の割合)

体力・運動能力の総合評価別運動・スポーツの実施状況(20~64歳男子:週1日以上の割合)

(出典:スポーツ庁)

図3 体力・運動能力の総合評価別運動・スポーツの実施状況(20~64歳女子:週1日以上の割合)

体力・運動能力の総合評価別運動・スポーツの実施状況(20~64歳女子:週1日以上の割合)

(出典:スポーツ庁)

学校時代の運動経験別の新体力テスト合計点と運動・スポーツの実施状況

学校時代の運動経験別の新体力テストの合計点は、運動経験ありの方が男女とも高くなっており、若い年代ほどその差が大きい結果となった(表1)。

表1 学校時代の運動経験別新体力テストの合計点

学校時代の運動経験別新体力テストの合計点

(出典:スポーツ庁)

20~30代において、学校時代の運動経験がある方が現在の運動・スポーツ実施頻度が高い結果となった。具体的には、運動経験ありの週1日以上の割合が、全体で50.5%に対して、経験なしは33.0%とその差は17.5ポイントとなった。同様に、男子では9.2ポイント、女子では11.5ポイントの差となった(図4~6)。

図4 学校時代の運動経験と現在の運動・スポーツの実施状況(20~39歳全体)

学校時代の運動経験と現在の運動・スポーツの実施状況(20~39歳全体)

(出典:スポーツ庁)

図5 学校時代の運動経験と現在の運動・スポーツの実施状況(20~39歳男子)

学校時代の運動経験と現在の運動・スポーツの実施状況(20~39歳男子)

(出典:スポーツ庁)

図6 学校時代の運動経験と現在の運動・スポーツの実施状況(20~39歳女子)

学校時代の運動経験と現在の運動・スポーツの実施状況(20~39歳女子)

(出典:スポーツ庁)

関連情報

スポーツ庁「体力・運動能力調査」アーカイブ

平成30年度(2018年度)

1.元気な高齢者が増えている!?
2.10代女性の運動習慣に明らかな差
3.ストレス解消、学力向上、達成意欲...スポーツのさまざまな効果と可能性

令和元年度(2019年度)

1.小学生男子の体力が過去最低
2.小中学生体力低下の原因は?

令和元年度(2019年度)

1.調査概要と加齢に伴う運動能力の変化
2.年齢別に見る体力・運動能力の年次推移
3.体力・運動能力を前回の東京五輪開催時と比較
4.幼児期の外遊びと小学生の運動・体力

令和2年度(2020年度)

新型コロナの影響か?「令和2年度 体力・運動能力調査」は、わずかに低下傾向

令和3年度(2021年度)

1.小中学生の体力が低下しているのは新型コロナの影響か?
2.運動時間が減りスクリーンタイムの増加が顕著

令和3年度(2021年度)

①体力・運動能力の加齢に伴う変化
②青少年6~19歳の体力・運動能力
③成年20〜64歳と高齢者65~79歳の体力・運動能力
④10年間の調査結果の概観

令和4年度(2022年度)

①子どもの体力が3年連続低下
②中学女子以外は肥満の割合が過去最高
③体育が楽しい中学生の割合が過去最高

令和4年度(2022年度)

①体力・運動能力の加齢に伴う変化(全年齢)
②6~19歳の体力・運動能力
③20~79歳の体力・運動能力
④運動・スポーツ実施状況と体力、健康状態、生活充実度などとの関係性

令和5年度(2023年度)

①調査結果の概要と今後の対応
②過去60回分のデータを活用した分析結果

令和6年度(2024年度)①

【前編】中学生・男子はコロナ前の体力に戻るが、小学生・女子は引き続き低下
【後編】「運動は好き」と回答した割合が中学生・男子で過去最高
この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2025後期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ