クレアチンを筋力トレーニング中にのみ摂取した場合の影響 身体活動の多い若年者で検討
クレアチンの摂取とレジスタンストレーニングにより、筋肉量とパフォーマンスが向上することが知られているが、クレアチンをいつ摂取すべきかは明らかになっていない。そこでレジスタンストレーニング中のみのクレアチン摂取でもトレーニングの効果増強を得られるか、身体活動の多い生活を送っている若年成人を対象とした研究が行われ、その結果が報告された。
研究対象と試験デザイン
レジスタンストレーニングを週に3日、6週間以上継続している19〜35歳の男女がこの研究に登録された。試験デザインは二重盲検プラセボ対照試験。事前の検出力分析により有意差を得るには34名の対象者が必要であることが示されたが登録されたのは26名だった。
クレアチン群には0.1g/kg/日のクレアチンを、プラセボ群には色や味、外観、質感が類似したプラセボを、それぞれ週に5日のトレーニング日のみ摂取させた。トレーニングとクレアチンまたはプラセボによる介入は6週間とした。
介入効果は、肘や膝の筋肉厚の測定、レッグプレス、チェストプレス、垂直跳び、メディシンボールスローによる筋力・筋持久力の測定により評価した。また介入中の3日間(トレーニング日2日+非トレーニング日1日)の被験者自身による食事記録をもとに摂取エネルギー量と摂取栄養バランスを評価した。
筋蛋白質の代謝回転に影響を及ぼす可能性があるため、介入に際してはふだんの食習慣や運動習慣を変更したり、サプリメントを使用しないよう指示し、また筋力テストの前24時間は激しい運動を控えるとともに、3時間前からは水以外の飲食を禁止した。
ベースライン時に群間の有意差はなし
介入期間中に、プラセボ群の4名(すべて女性)が、時間的な制約、医師の推奨、怪我(介入と関係ないもの)等により脱落し、最終的にクレアチン群13名(男性7名、女性6名)、プラセボ群9名(男性6名、女性3名)、計22名が6週間の介入を受けた。このうち3日間の食事記録を解析し得たのは、クレアチン群9名(男性6名、女性3名)、プラセボ群8名(男性5名、女性3名)、計17名だった。
ベースライン時の年齢、体重、身長、筋肉厚、筋力、摂取エネルギー量、摂取栄養バランスは両群同等で有意差は認められなかった。介入期間中、両群ともに摂取エネルギー量が減少した。トレーニング量は群間差がなかった。
筋肉厚に有意差はないもののパフォーマンスに有意差が生じる
では、6週間のレジスタンストレーニングとクレアチン摂取による介入の、筋肉量やパフォーマンスへの影響をみてみよう。
筋肉厚
評価した肘屈筋、肘伸筋、膝屈筋、膝伸筋、足関節屈筋のうち、足関節屈筋を除くすべての部位の筋肉厚は、介入前より介入後に、両群ともに有意に増加していた。変化量の群間差は有意でなかった。
筋力パフォーマンス
レッグプレスおよびチェストプレスの負荷量で評価した筋力は、クレアチン群ではどちらも介入前より介入後に有意に向上していた。一方、プラセボ群は有意な変化がみられなかった。性別に解析すると、クレアチン群における有意な向上は男性のみで認められた。
レッグプレスの実施可能回数で評価した筋持久力は、クレアチン群では介入によって有意に増加していたが、プラセボ群は有意な変化がみられなかった。チェストプレスの実施可能回数は、両群ともに有意に増加していた。
垂直ジャンプは両群ともに介入により有意に向上し群間差はなく、メディシンボールスローは両群ともに介入による有意な変化はみられず群間差はなかった。
クレアチンのより効果的な摂取方法の研究へ
著者らは本研究を、「筋力の増加とパフォーマンスに対する、レジスタンストレーニング中のクレアチン摂取の影響を調べた初めての研究である」とし、結果は「非常に小規模なコホートにもかかわらず、トレーニング日のみのクレアチン摂取が、身体活動の多い若年成人の筋力と筋持久力(チェストプレスを除く)の増大をもたらした」とまとめている。
なお、クレアチン群の女性1名が介入1週目に消化器症状を訴えたが、脱落せずに介入期間を終了し、それ以外、プラセボ群も含め有害事象は報告されなかったという。また、筋力パフォーマンスにおいて女性はプラセボと有意差が得られなかったこと、および筋肉厚については男女ともに有意差が得られなかったことについては、サンプルサイズが当初の計画よりも少なかったこと、および介入期間を6週間に限定したことなどが影響している可能性を著者らは考察している。
結論として、「レジスタンストレーニング中のクレアチンの摂取は、安全で効果的な戦略である」としたうえで、「ワークアウト中のクレアチン摂取が、他のタイミングでの摂取よりも有益かどうかは不明。今後の研究では、クレアチン摂取のタイミングによる筋肉量とパフォーマンスに及ぼす影響の違いを明らかにする必要がある」と述べている。
文献情報
原題のタイトルは、「Effects of Creatine Supplementation during Resistance Training Sessions in Physically Active Young Adults」。〔Nutrients. 2020 Jun 24;12(6):E1880〕
原文はこちら(MDPI)
特集「クレアチン」
- 第1回「クレアチンの基礎 その効果と作用機序、歴史」
- 第2回「クレアチンの摂取方法・安全性」
- 第3回「クレアチンの主な効果、相性の良いサプリメント」
- 第4回「中高齢者のクレアチン摂取効果」
- 第5回「クレアチン摂取によるメンタルパフォーマンスの向上」
- 第6回「クレアチン摂取による脳損傷、持久パフォーマンスへの効果」
- 第7回「クレアチン摂取による骨と脳への効果」
- 第8回「サッカーにおけるクレアチン摂取の有用性」
クレアチンに関する記事
- クレアチンは消防士の消化・救助などのパフォーマンスを向上する 無作為化二重盲検試験
- 第8回「サッカーにおけるクレアチン摂取の有用性」
- クレアチンによる疲労感の軽減、筋肉の張りや硬さの解消・回復促進をヒト対象試験で確認
- クレアチンの医学領域での可能性、リハビリテーション医学に関する考察を中心に
- クレアチンを含むさまざまなサプリメントで、安全性や有効性のエビデンスが豊富なのは?
- クレアチン摂取の影響は朝と夜で異なるのか エリート女性ハンドボール選手で検討
- 高齢者のクレアチン不足が狭心症や肝機能異常と関連 米国版・国民健康栄養調査を解析
- 第7回「クレアチン摂取による骨と脳への効果」
- 第6回「クレアチン摂取による脳損傷、持久パフォーマンスへの効果」
- 第5回「クレアチン摂取によるメンタルパフォーマンスの向上」
- 第4回「中高齢者のクレアチン摂取効果」
- クレアチンサプリに関する一般的な質問と誤解 国際スポーツ栄養学会がQ&Aを発表
- 第3回「クレアチンの主な効果、相性の良いサプリメント」
- クレアチン補給効果は菜食主義アスリートでより大きい可能性 文献レビューより
- 第2回「クレアチンの摂取方法・安全性」
- ボディビルダーの栄養摂取に関する推奨事項
- 第1回「クレアチンの基礎 その効果と作用機序、歴史」
- クレアチン一水和物(CrM)とHMBの併用に相加的効果
- 肉および魚介類摂取量をバイオマーカーで把握できるか? 文献レビューでの検討
- クレアチン水和物+HMBでパフォーマンス、体組成に相加効果か 体系的レビューの結果