アスリート、指導者らがCOVID-19の外出自粛期間にとるべき戦略とソリューション
現在、ほぼすべての国で、あらゆるスポーツ大会が中止され、かつ自宅外でのトレーニングの機会に強い制限がかけられた状態にある。この現状において、チームスポーツのアスリートやチーム・団体・組織がいかに対応すべきかを述べた、欧州の指導者や研究者らによる論文が「Sports」誌に掲載された。
欧州サッカー選手権や東京2020をはじめとする主要な国際大会は1年間延期された。この異常な世界的危機は、アスリート、コーチ、クラブ、スポーツ団体に混乱を引き起こした。多くのチームは所属アスリートの帰国を許可し、各国政府のガイドラインに従い、強制的な自宅隔離状態にある。当然ながら、アスリートが通常のトレーニングおよび競技スケジュールに従って行動することは容認されない。
VO2maxの低下はトレーニング中断後2~4週間で認められる
このような状態の長期化は、競技会への参加機会やチームでの組織的トレーニングの機会の喪失、選手とコーチの間の適切なコミュニケーションの欠如、不十分な日光曝露、不適切なトレーニング環境などの負荷を強いる。またアスリートの生活にも悪影響を与える可能性があり、例えば、不十分で不適切な栄養、睡眠の質の低下、体脂肪量の増加、筋肉量の減少、免疫力の低下、精神的な不安定、不眠症、うつ病などが起こり得る。これらはすべて、アスリートの体力と競争力に悪影響を与えると考えられる。
現時点でCOVID-19パンデミック終息の時期を予測することは困難だが、起こり得る身体の適応(アスリートにとってはパフォーマンスの低下)を、トレーニングや栄養面から抑制することは可能である。
運動パフォーマンスの低下は、トレーニングの中断から数週間以内に発生し、好気性パフォーマンスの低下はさらに心血管機能と筋肉の代謝能力を低下させる。より具体的には、トレーニングを中止後2〜4週間以内にVO2maxが大幅に低下することが報告されている。その退行的変化は以下の過程を経る。
↓
血液量の減少
↓
心臓肥大の変化
↓
ヘモグロビン値の低下
↓
骨格筋毛細血管の減少
↓
体温調節機能の低下
トレーニング中断期間が2〜4週間を超えて続く場合、退行的変化はより深刻になり、次のような結果につながる。
↓
動静脈酸素較差の低下
↓
ヘモグロビン値および酸素運搬能の低下
↓
骨格筋酸化酵素活性の低下
↓
運動パフォーマンスの低下
外出自粛期間中のアスリートは、これら退行的変化を逆回転させるために、何らかの持久力運動を日常生活に組み込む必要がある。
チームスポーツに特有の障害
レクリエーションアスリートや一般の人々であれば、適度な運動を継続することで、体力の変化を許容可能な範囲内に維持することが可能だ。一方、ハイレベルのアスリートでは、正確な運動処方が必要であり、肉体的および精神的フィットネスの維持に、最大強度に近い負荷が求められる。
また、適切なスペース(例えば陸上競技場やサッカー場など)が閉鎖されている現状から、パンデミック終息後にアスリートが競技に戻る時、怪我の多発が予測される。したがって、チームスポーツの運営組織は、所属する個々の選手、およびチームに対し、ハイレベルな競技再開に備えて十分な時間を確保する必要がある。
パンデミック中に競技会が開催されていないことは、チームやアスリートにとってパフォーマンス低下以上の問題を引き起こす。なぜなら、アスリートが体力とフォームを最も良好に維持できる手段は、競技に参加することだからだ。
外出自粛はチャンスにもなる
しかし、外出自粛には、プラスの効果もある。
このような状況では、アスリートは、すべてのストレス、怪我、蓄積されている負荷(オーバーリーチやオーバートレーニング)から完全に回復できる。チームスポーツの場合、通常であれば1年を通して試合スケジュールが組まれており、このような特異な状況以外ではプレーヤーが完全に回復する期間を確保できることはめったにない。外出自粛と集中的なトレーニングおよび競技会の中断は、身体的かつ精神的ストレスの完全な回復を可能にする。また、チームスポーツのアスリートが、ふだんは十分な期間をとることができない、新たな技術を獲得するための機会にもなる。
アスリートが怪我を負った後も、今回の特異な状況と似た状態が発生する。怪我を負い、リハビリテーションに励むアスリートは、一般的に残りのシーズンに向けてより良いかたちで競技に復帰し、結果的に将来のキャリアにプラスの効果を獲得することがある。
言い換えれば、現在の外出自粛期間は、生理学的および精神的な完全リセット、ならびにパフォーマンス向上の機会でもあるということだ。
エビデンスに基づく推奨事項
チームスポーツの指導者には、現在の科学的エビデンスに基づき、以下の諸点を強く推奨する。
- アスリートの精神面をリセットし、この"休憩"を個人的な成長の機会として使用するように奨励し、刺激し、動機づける
- テクノロジー(テレビ通話、電子メール、電話、テキストメッセージ)を使用して、専門家(スポーツコーチ、トレーニングコーチ、コンディショニングコーチ、栄養士、医師、心理学者)によるアスリートへの適切な助言・支持体制を整える
- 適切な感染予防と衛生対策をアスリートに伝え、免疫力を高め、自分の健康と身近な環境にいる人々の健康を守るように奨励する
- 隔離された生活環境の質を確保する(スペース、設備、食品、通信など)。可能であればアスリートの居住空間には、有酸素運動機器(トレッドミル、自転車、ローイングエルゴメーターなど)、レジスタンストレーニング機器(ダンベル、ゴムバンド、腹部ホイール、メディシンボールなど)、および頻繁に使用するその他の機器(マット、フォームローラー、セルフマッサージャーなど)
- アスリートのニーズに基づいて、代替トレーニング(限られたスペースで可能な運動感覚トレーニング、バーチャルリアリティー技術支援、ビデオ分析、理論トレーニング)を企画する
- アスリートの個々の特性とニーズに合わせて調整された利用可能なスペースとリソースを使用して、自宅でパーソナライズされた筋力トレーニングとコンディショニングトレーニングを企画する
- ウイルス感染を抑止するために、栄養素を摂取することが重要である。とくにビタミンD、亜鉛およびタンパク質、水分摂取、体重と体組成の管理戦略について、アスリートへの教育を行う。空腹時の対処法のアドバイスも、おそらく重要になるだろう
- 精神的疲労のモニタリングとメンタルトレーニングを企画する(メンタルセルフヘルプテクニックや、テレコミュニケーションによる心理学者のサポート)
- 適切な回復方法を提供する(睡眠、呼吸と瞑想のエクササイズ、自己マッサージ、筋膜リラクゼーション、ストレッチ、サプリメントなど)
- アスリートが日常的に使用し、データ共有できる自己評価指標(心拍数のモニタリング、簡単な運動機能テスト、簡易的VO2maxテストなど)を使用する
- テクノロジー(電話、アプリケーション、電子メール、テキストメッセージ)を使用して、アスリートの健康、ウェルネス、体力、ワークロードをモニタリングする
文献情報
原題のタイトルは、「Strategies and Solutions for Team Sports Athletes in Isolation due to COVID-19」。〔Sports (Basel). 2020 Apr 24;8(4)〕
原文はこちら(MDPI)
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- 発表!「スポーツ栄養Web」2020年で最も読まれたニュースランキング20【新型コロナウイルス編】
- ビタミンD、C、E、亜鉛、セレン、ω3脂肪酸は新型コロナウイルスのリスクを下げ得るか?
- ビタミンDサプリは、アスリートのCOVID-19リスク低減とパフォーマンス向上に効果があるのか?
- 飲み会での新型コロナ感染事例の研究結果 国立感染研が客と店員向けに提言
- 会食時に新型コロナに感染した事例の研究結果「斜め向かい着座などがリスクを下げる可能性」国立感染症研究所
- 運動習慣と機能性食品の新型コロナウイルスに対する予防効果をレビュー
- ロックダウン中の免疫能の維持 焦点をアスリートに当てた学際的アプローチ
- SNDJ動画『タンパク質をしっかり摂るレシピ』第2弾【牛肉編】3本を公開しました!
- 新型コロナロックダウン中の10代若者の変化 身体活動量や超加工食品摂取頻度を5カ国で比較
- COVID-19に対する世界の行政府、保健機関の推奨事項をレビュー 食事やサプリメント、母乳育児、食品衛生など
- こばたてるみ先生が登場! SNDJ動画「タンパク質をしっかり摂るレシピ」がスタート
- 新型コロナウイルスの罹患率、死亡率とビタミンDに関連性 欧州20カ国のデータを比較検討
- 新型コロナウイルスが食生活・身体活動に与えた影響 オンライン国際調査の結果
- 厚労省が新型コロナ禍の「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントを公開
運動・エクササイズ
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
- 新型コロナによるロックダウンの不安により体重が有意に増加 イタリアからの報告
- マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
- 3カ月間の潜水艦任務で体組成はどのように変わるか? COVID-19外出自粛生活に似た環境
- コロナ禍からの脱却 子どものために保護者、学校の指導者は何をすべきか? 中国の取り組み
- 「自宅や屋外で安全に運動するための注意事項」スポーツ庁が新型コロナ対策を公開
- 新型コロナウイルスによる休校・休園・外出自粛が、子どもの生活と外遊びに及ぼす影響
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の運動・エクササイズ WHOガイダンス
- 新型コロナウイルスのパンデミック中でも安全に運動する方法 米国心臓協会が提言
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 予防措置を講じた上で定期的な身体活動の維持が大切
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナウイルスによるソーシャルディスタンスが記憶力の低下と関連 ブラジルの研究
- 新型コロナウイルス感染症の影響で、未成年長距離ランナーの怪我が適切にケアされていない可能性
- 新型コロナウイルスが未成年アスリートに与えた精神・身体・QOLへの影響 米国で1万3,000人を調査
- コロナ禍からスポーツへの安全な復帰 英国スポーツ運動医学会のガイドライン提案
- 新型コロナウイルスに罹患したアスリートがスポーツへ復帰する際の留意事項 オランダ心臓病学会
- 大学スポーツ協会、新型コロナウイルス対策『大学スポーツ活動再開ガイドライン』を公開
- スポーツイベントや体育施設の再開へ、新型コロナ感染予防ガイドラインの策定が続く スポーツ庁など
- 世界アンチドーピング機構が新型コロナ後のスポーツ再開を見据えたガイダンスを発表
- 新型コロナで自粛中のアスリートからリポート 中井彩子フランス・ロードバイク日記
- アスリートのための新型コロナウイルス感染症対策 予防から発症、チーム対応、練習復帰までを考察
- 新型コロナウイルス禍のスポーツ関連経済支援、問合せ窓口一覧 スポーツ庁
- 「スポーツに関わる全ての皆様へ」スポーツ庁・鈴木大地長官からのメッセージ
関連記事
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
- 新型コロナによるロックダウンの不安により体重が有意に増加 イタリアからの報告
- マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
- 3カ月間の潜水艦任務で体組成はどのように変わるか? COVID-19外出自粛生活に似た環境
- コロナ禍からの脱却 子どものために保護者、学校の指導者は何をすべきか? 中国の取り組み
- 「自宅や屋外で安全に運動するための注意事項」スポーツ庁が新型コロナ対策を公開
- 新型コロナウイルスによる休校・休園・外出自粛が、子どもの生活と外遊びに及ぼす影響
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の運動・エクササイズ WHOガイダンス
- 新型コロナウイルスのパンデミック中でも安全に運動する方法 米国心臓協会が提言
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 予防措置を講じた上で定期的な身体活動の維持が大切
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナウイルスによるソーシャルディスタンスが記憶力の低下と関連 ブラジルの研究
- 新型コロナウイルス感染症の影響で、未成年長距離ランナーの怪我が適切にケアされていない可能性
- 新型コロナウイルスが未成年アスリートに与えた精神・身体・QOLへの影響 米国で1万3,000人を調査
- コロナ禍からスポーツへの安全な復帰 英国スポーツ運動医学会のガイドライン提案
- 新型コロナウイルスに罹患したアスリートがスポーツへ復帰する際の留意事項 オランダ心臓病学会
- 大学スポーツ協会、新型コロナウイルス対策『大学スポーツ活動再開ガイドライン』を公開
- スポーツイベントや体育施設の再開へ、新型コロナ感染予防ガイドラインの策定が続く スポーツ庁など
- 世界アンチドーピング機構が新型コロナ後のスポーツ再開を見据えたガイダンスを発表
- 新型コロナで自粛中のアスリートからリポート 中井彩子フランス・ロードバイク日記
- アスリートのための新型コロナウイルス感染症対策 予防から発症、チーム対応、練習復帰までを考察
- 新型コロナウイルス禍のスポーツ関連経済支援、問合せ窓口一覧 スポーツ庁
- 「スポーツに関わる全ての皆様へ」スポーツ庁・鈴木大地長官からのメッセージ