世界アンチドーピング機構が新型コロナ後のスポーツ再開を見据えたガイダンスを発表
世界アンチドーピング機構(World Anti-Doping Agency;WADA)は6日、各アンチドーピング関連団体(Anti-Doping Organization;ADO)向けの新たなガイダンスを発表した。WADAは3月20日に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックが拡大局面にある中で、東京2020に向けてドーピングテストを安全に進めるためのガイダンスを公表していた。一方、今回発表されたものは、COVID-19パンデミックが一部の国や地域で収束しつつあることに対応し、アンチドーピング活動を中止していたADOに対し、活動を再開することも視野に入れた内容も含めて改訂されている。
最新版ガイダンスの主な内容は以下の3項目。
- ドーピングテストを再開する準備をする際に、ADOが検討する必要のある行動とステップ
- COVID-19対応のため、サンプル収集手順時に追加する必要のある措置の例(下記PDFファイルのAnnex A)および「COVID-19アスリートアンケート」の例(下記PDFファイルのAnnex C)
- 個人用保護具の使用に関する補足情報と推奨事項(下記PDFファイルのAnnex B)。
現状においてはほぼすべての国で競技が行われていないため、ドーピングテストは競技会場ではなく、アスリートの個人宅に訪問し実施されている。本ガイダンスの内容も、その現状にそったもので、可能であればモバイルの使用の検討を促している。
また、ドーピングリスクが高いアスリートを除き、血液採取は省略し尿サンプルのみを検体とすることを提案。検体採取時には、使い捨てのグローブ、およびフェイスマスクを着用し、また手指洗浄の徹底を呼び掛けている。
ドーピングテスト再開に際しても、アスリートの感染リスクを避けるため、検体採取担当者を限定することとしている。具体的には、COVID-19陽性者に接触した医療従事者、感染リスクの高い人との同居者、感染者率が高い"ホットスポット"に滞在していた人などは、検体採取担当者として適切でないとしている。
仮に検体採取担当者がCOVID-19に罹患した場合、過去3週間以内にドーピングテストを実施したアスリートにその旨を通知する必要がある。ただし検体採取者の身元は開示されるべきでない。逆にドーピングテストを受けたアスリートがCOVID-19に罹患した場合も、検体採取担当者の所属機関であるADOに知らせる必要がある。
WADAは本ガイダンスのまとめで、「すべてのADOに対し、利用可能なリソースと各国の状況を考慮した上で、WADAのガイダンスやコード、ガイドラインを最大限に活用することを推奨する。各国の保健当局が異なる方法を示すまで、これらの使用を継続すべき」と述べ、「必要に応じてこれらの情報は改訂・更新していく」としている。
関連情報
COVID-19: ADO GUIDANCE FOR RESUMING TESTING(WADA)
市販薬や健康食品にも注意! 飲む前にリスクを確認
現状において、COVID-19以外の病気や怪我になったとしても、医療機関内での感染リスクを考慮すると、すぐに受診することが躊躇される。市販薬でしばらく様子をみようと思うアスリートも多いのではないだろうか。または、健康食品を使って体調を維持しようと考える人もいるだろう。
しかし、市販薬や健康食品もドーピングへの注意が必要だ。総合感冒薬や胃腸薬などにも禁止成分が含まれているものがある。またサプリメントは、とくに海外製品の場合、含まれている成分がすべて表示されているとは限らないため"うっかりドーピング"のリスクがある。信頼のおけるものを使用したほうが良い。
市販薬や健康食品・サプリメントは自己判断で用いずに、薬剤師にドーピングリスクを確認した上で使用することを忘れないようにしたい。
関連情報
『薬剤師のためのアンチ・ドーピングガイドブック 2019年版』について(日本薬剤師会)
薬剤師のためのアンチ・ドーピングガイドブック 2019年版(日本薬剤師会、PDF)
薬剤師用「ドーピング防止のための基礎知識」(北海道薬剤師会、PDF)
日本スポーツ協会「アンチ・ドーピング」(使用可能薬リストなどがダウンロードできる)
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- 発表!「スポーツ栄養Web」2020年で最も読まれたニュースランキング20【新型コロナウイルス編】
- ビタミンD、C、E、亜鉛、セレン、ω3脂肪酸は新型コロナウイルスのリスクを下げ得るか?
- ビタミンDサプリは、アスリートのCOVID-19リスク低減とパフォーマンス向上に効果があるのか?
- 飲み会での新型コロナ感染事例の研究結果 国立感染研が客と店員向けに提言
- 会食時に新型コロナに感染した事例の研究結果「斜め向かい着座などがリスクを下げる可能性」国立感染症研究所
- 運動習慣と機能性食品の新型コロナウイルスに対する予防効果をレビュー
- ロックダウン中の免疫能の維持 焦点をアスリートに当てた学際的アプローチ
- SNDJ動画『タンパク質をしっかり摂るレシピ』第2弾【牛肉編】3本を公開しました!
- 新型コロナロックダウン中の10代若者の変化 身体活動量や超加工食品摂取頻度を5カ国で比較
- COVID-19に対する世界の行政府、保健機関の推奨事項をレビュー 食事やサプリメント、母乳育児、食品衛生など
- こばたてるみ先生が登場! SNDJ動画「タンパク質をしっかり摂るレシピ」がスタート
- 新型コロナウイルスの罹患率、死亡率とビタミンDに関連性 欧州20カ国のデータを比較検討
- 新型コロナウイルスが食生活・身体活動に与えた影響 オンライン国際調査の結果
- 厚労省が新型コロナ禍の「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントを公開
- SNDJアンケート「新型コロナ自粛生活における栄養士・アスリートの環境変化に関する調査結果」を公開
- バランスの良い食事とは? 感染症に負けない食事とは? 連載「新型コロナ自粛中の食生活ガイド」
- ステイホーム中、家での時間を最大限に活用しよう! 米国栄養アカデミーがアドバイス
- 新型コロナで外出自粛中の高齢者向け食品購入・活用アドバイスシート 英国栄養士会
- 自粛生活がもたらす健康リスクと睡眠・栄養の考え方 連載「新型コロナ自粛中の食生活ガイド」
- 農水省、新型コロナ対策で日本の牛乳を救う「プラスワンプロジェクト」緊急スタート
- ウイルス感染症に対する免疫強化の栄養戦略 新型コロナを念頭に置いての文献レビュー
- SNDJ動画「ビタミンDを意識的に摂ろう!」を公開 新型コロナに勝つ!公認スポーツ栄養士の食事
- 新連載「新型コロナウイルスで自粛中の食生活ガイド」スタート! 今こそスポーツ栄養で、負けないカラダをつくろう
- 新型コロナ関連情報コーナーを新設、外出自粛生活に役立つ動画コンテンツなどスタート!
- 管理栄養士・足立香代子先生が新型コロナウイルス感染症予防のための食事ブログを開設
- 英国栄養士会が新型コロナウイルス禍の食生活アドバイスを公開・随時更新
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の食事と栄養、食品購入ガイダンス WHO
- SNDJアンケートご協力のお願い「新型コロナウイルス感染症拡大における環境変化とスポーツ栄養の役割について」
- 食事・栄養面からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策 WHO
運動・エクササイズ
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
- 新型コロナによるロックダウンの不安により体重が有意に増加 イタリアからの報告
- マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
- 3カ月間の潜水艦任務で体組成はどのように変わるか? COVID-19外出自粛生活に似た環境
- コロナ禍からの脱却 子どものために保護者、学校の指導者は何をすべきか? 中国の取り組み
- 「自宅や屋外で安全に運動するための注意事項」スポーツ庁が新型コロナ対策を公開
- 新型コロナウイルスによる休校・休園・外出自粛が、子どもの生活と外遊びに及ぼす影響
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の運動・エクササイズ WHOガイダンス
- 新型コロナウイルスのパンデミック中でも安全に運動する方法 米国心臓協会が提言
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 予防措置を講じた上で定期的な身体活動の維持が大切
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナウイルス感染症の影響で、未成年長距離ランナーの怪我が適切にケアされていない可能性
- 新型コロナウイルスが未成年アスリートに与えた精神・身体・QOLへの影響 米国で1万3,000人を調査
- コロナ禍からスポーツへの安全な復帰 英国スポーツ運動医学会のガイドライン提案
- 新型コロナウイルスに罹患したアスリートがスポーツへ復帰する際の留意事項 オランダ心臓病学会
- 大学スポーツ協会、新型コロナウイルス対策『大学スポーツ活動再開ガイドライン』を公開
- スポーツイベントや体育施設の再開へ、新型コロナ感染予防ガイドラインの策定が続く スポーツ庁など
- アスリート、指導者らがCOVID-19の外出自粛期間にとるべき戦略とソリューション
- 新型コロナで自粛中のアスリートからリポート 中井彩子フランス・ロードバイク日記
- アスリートのための新型コロナウイルス感染症対策 予防から発症、チーム対応、練習復帰までを考察
- 新型コロナウイルス禍のスポーツ関連経済支援、問合せ窓口一覧 スポーツ庁
- 「スポーツに関わる全ての皆様へ」スポーツ庁・鈴木大地長官からのメッセージ
アンチ・ドーピング情報 CONTENTS
関連記事
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
- 新型コロナによるロックダウンの不安により体重が有意に増加 イタリアからの報告
- マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
- 3カ月間の潜水艦任務で体組成はどのように変わるか? COVID-19外出自粛生活に似た環境
- コロナ禍からの脱却 子どものために保護者、学校の指導者は何をすべきか? 中国の取り組み
- 「自宅や屋外で安全に運動するための注意事項」スポーツ庁が新型コロナ対策を公開
- 新型コロナウイルスによる休校・休園・外出自粛が、子どもの生活と外遊びに及ぼす影響
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の運動・エクササイズ WHOガイダンス
- 新型コロナウイルスのパンデミック中でも安全に運動する方法 米国心臓協会が提言
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 予防措置を講じた上で定期的な身体活動の維持が大切
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナウイルス感染症の影響で、未成年長距離ランナーの怪我が適切にケアされていない可能性
- 新型コロナウイルスが未成年アスリートに与えた精神・身体・QOLへの影響 米国で1万3,000人を調査
- コロナ禍からスポーツへの安全な復帰 英国スポーツ運動医学会のガイドライン提案
- 新型コロナウイルスに罹患したアスリートがスポーツへ復帰する際の留意事項 オランダ心臓病学会
- 大学スポーツ協会、新型コロナウイルス対策『大学スポーツ活動再開ガイドライン』を公開
- スポーツイベントや体育施設の再開へ、新型コロナ感染予防ガイドラインの策定が続く スポーツ庁など
- アスリート、指導者らがCOVID-19の外出自粛期間にとるべき戦略とソリューション
- 新型コロナで自粛中のアスリートからリポート 中井彩子フランス・ロードバイク日記
- アスリートのための新型コロナウイルス感染症対策 予防から発症、チーム対応、練習復帰までを考察
- 新型コロナウイルス禍のスポーツ関連経済支援、問合せ窓口一覧 スポーツ庁
- 「スポーツに関わる全ての皆様へ」スポーツ庁・鈴木大地長官からのメッセージ