感染経路不明のコロナ感染者の9割に飲食が関連 国立国際医療研究センターの報告
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックが止まらない。感染経路を特定できない新規感染者も増加しており、予防対策がより困難になっている。こうしたなか、感染経路不明とされた感染者の9割は、飲食が関係して感染している可能性を示すデータが報告された。国立国際医療研究センターの研究グループによる成果で、「Global Health & Medicine」に論文が掲載されるとともに、同センターのサイトにニュースリリースが掲載された。
研究成果のポイント
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)陽性者に対し、感染源の探索や濃厚接触者の特定などのために行われている「積極的疫学調査」では、「感染経路不明」と判定される事例が多い。効果的な感染対策を行うには、「不明」のままとせずに、感染経路をできる限り明らかにする必要がある。
そこで本研究では、入院時点では感染経路が不明であった事例を対象として、詳細な調査を実施した。その結果、対象患者の64%において、既知の感染リスクの高い行動歴が認められた。
行動歴からは感染リスクが高い場面が延べ24場面同定され、それらの場面の88%が飲食に関連していた。また、92%はマスクが着用されていなかった。特段の新規感染経路は見いだせなかった。
背景:未知の感染経路がパンデミックの繰り返しにつながっている可能性
従来の知見からは、COVID-19の感染には未知の感染経路があり、パンデミックの合間の新規患者数が減少している局面では、これら未知の感染経路を通じて感染が水面下で持続し、その後の感染者数急増を招いている可能性が指摘されていた。そこで、国内のパンデミック第4波後に新規陽性者数が減少傾向となった時期(職場、学校、施設、家庭内での感染が少ない時期)に、新規感染者の感染経路を探索的に調査した。
方法:感染経路不明の入院患者に対して詳細な聞き取りを実施
パンデミック第4波と第5波の合間にあたる2021年5月22日~6月29日に、国立国際医療研究センター病院に入院した20歳以上のCOVID-19患者43名のうち、入院時に感染経路が明確であった患者、意思疎通が困難であった患者を除いた患者22名を対象として、インタビュー調査を行った。
調査内容は、年齢、性別、国籍、発症14日前から発症1日前までの詳細な行動歴/接触歴とその場所や日時、マスク着用の有無、感染に関与し得ると考えられた患者の考えや信念。
結果:感染経路の可能性がある場面の88%が飲食、92%がマスク非着用
有効回答の得られた22名の患者は、男性が17名(77%)、女性が5名(23%)、年齢の中央値は52.5歳(四分位範囲44~66歳)で、日本人が19名(86%)だった。
この22名のうち14名(64%)において、既知の感染リスクの高い行動歴(船、長距離バス、スポーツジム、屋内音楽ライブ、クラブ、立食パーティー、カラオケボックス、屋内展示会等の換気が悪く密閉された環境の集会への参加、国内外の流行地での滞在歴など)があった。
行動歴/接触歴を解析すると、既知の感染リスクが高い場面が延べ24場面存在した。そのうちの21場面(88%)は飲食関連であり、また22場面(92%)はマスクが着用されていなかった。
また、感染に関与しうると考えられた患者の考えや信念に関して、「仕事の後であれば職員同士でマスクなしで話しても大丈夫だろう」、「外食が感染のリスクだとは知らなかった」などが挙げられた。
未知の感染経路はなく、やはり既知の感染経路が重要
この調査によって、これまでに見つかっていなかった新たな感染経路が明らかになったわけではなく、むしろ感染には飲食がやはり多くの事例で関係していることが明らかになった。感染防止に対する意識付けや知識が不足している実態も明るみになった。それらがパンデミックを助長している可能性があり、今後解決すべき課題として挙げられた。
関連情報
新型コロナウイルス感染症新規患者数増加の裏にある、追えていない感染経路を見いだす質的研究の結果速報について(国立国際医療研究センター)
文献情報
原題のタイトルは、「A single-center descriptive study of untraced sources of infection among new cases of coronavirus disease in Tokyo, Japan」。〔Glob Health Med. 2021 Aug 10, 2021.01092〕
原文はこちら(J-STAGE)
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- コロナ禍では、”意外にも”メンタルヘルスが悪化しているアスリートのほうが食事の質が高い?
- COVID-19の影響を前向きな変化として活用 米国食事ガイドラインの実行性を高めるための推奨事項
- 発表! 2021年、スポーツ栄養Webで最も読まれた記事ランキング【新型コロナウイルス編】
- 新型コロナの影響で子どもの神経性やせ症が1.6倍に 国立成育医療研究センターが全国26医療機関で調査
- 質の高い食生活が、新型コロナウイルスの罹患リスクや重症化リスクを抑制する可能性
- 人の声を聞きながら食べると、一人でもおいしく感じる 独居者高齢者やコロナ禍の孤食対策に
- 新型コロナ関連の味覚異常や下痢への亜鉛による介入 根拠とメカニズムと留意事項
- コロナ禍の今、栄養士・管理栄養士がすべきこと・できることとは? Webセミナーリポートを「あじこらぼ」で公開
- 新型コロナの死亡リスクに予後栄養指数(PNI)の低さが関連 中国・武漢発の研究
- コロナパンデミックで食生活が健康になった人と不健康になった人の違いは何? 国内6千人の調査
- COVID-19パンデミック中、栄養不良の二重負荷を予防するための取り組み
- 植物性食品中心の食習慣がCOVID-19重症化リスクを抑制する可能性が示される
- ビタミン、オメガ3脂肪酸等のサプリで女性のCOVID-19リスク低下の可能性 3カ国45万人の調査
- 新型コロナウイルス感染症に対する栄養とサプリメントの役割を文献レビューから考える
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナの影響か? 東京2020オリンピック・水泳選手のパフォーマンス低下を確認
- 新型コロナ発生以降、経済的理由で生理用品を購入できない女性は8%、20代以下は13% 厚生労働省が初の調査
- 新型コロナ禍、大学生アスリートの64%が睡眠の質が低下 仏国のアンケート調査より
- 新型コロナは東京2020オリンピックの記録に影響を与えたか? 競泳決勝タイムの数学的解析の結果
- ジョコビッチの強制送還問題と世界トップアスリートのCOVID-19ワクチン接種状況
- 新型コロナ禍のトレーニングで、アスリートの負傷を予防するために気をつけること
- アスリートの睡眠に関する推奨事項 COVID-19ロックダウン中の49カ国、4千人の睡眠を調査
- パラアスリートがCOVID-19パンデミックで受けたストレスの影響 健常アスリートとの比較
- 新型コロナウイルスがアスリートのトレーニングに与えた影響とは? 142カ国、1万2,526人の実態を調査
- 新型コロナ禍のサッカー無観客試合はアウェーチームに有利? 欧州トップリーグで調査
- ゴルフは新型コロナ感染リスクが低い? 欧州11カ国23大会に参加のプロ195人を調査した結果
- COVID-19緊急事態が東京2020候補アスリートの体組成に影響を及ぼしていた――HPSCなどの研究
- 新型コロナパンデミック中のスポーツ復帰に関する推奨事項 リスクを6段階に層別化
- コロナ禍のストレスはアスリートをも押しつぶす メンタルサポートの重要性あらわに
運動・エクササイズ
- 新型コロナの影響大! 全国の4歳〜21歳・5,400人対象とした「子ども・青少年のスポーツライフ」調査結果を公表 笹川スポーツ財団
- 新型コロナによる行動制限で子どもの転倒と肥満のリスクが増大 身体活動の質向上と良好な食生活が必要
- 香港での新型コロナ・パンデミックによる食生活と身体活動の変化 収入との関連などが明らかに
- 熱中症2021 オリパラ、早い梅雨入り、新型コロナ…今年は早めの熱中症対策が必要か
- 新型コロナウイルスが国民のスポーツ参加と健康状態に及ぼした影響を調査 スポーツ庁
- コロナ禍では身体活動量が多い人ほど食生活の質が改善している ブラジルの研究
- 運動習慣が新型コロナワクチンの効果を高める 市中感染症リスクのメタ解析で明らかに
- 新型コロナの影響か?「令和2年度 体力・運動能力調査」は、わずかに低下傾向
- 新年度を迎える児童・生徒・先生へ、新型コロナ感染予防に配慮した体育・保健体育の授業例を動画で公開 スポーツ庁
- コロナ渦でも楽しく運動を! 各府省庁の運動・スポーツ啓発コンテンツをスポーツ庁が紹介
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 令和2年(2020年)夏の熱中症救急搬送は6.5万人 新型コロナで年齢構成や発生場所、重症度に影響?
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
関連記事
- 新型コロナの影響大! 全国の4歳〜21歳・5,400人対象とした「子ども・青少年のスポーツライフ」調査結果を公表 笹川スポーツ財団
- 新型コロナによる行動制限で子どもの転倒と肥満のリスクが増大 身体活動の質向上と良好な食生活が必要
- 香港での新型コロナ・パンデミックによる食生活と身体活動の変化 収入との関連などが明らかに
- 熱中症2021 オリパラ、早い梅雨入り、新型コロナ…今年は早めの熱中症対策が必要か
- 新型コロナウイルスが国民のスポーツ参加と健康状態に及ぼした影響を調査 スポーツ庁
- コロナ禍では身体活動量が多い人ほど食生活の質が改善している ブラジルの研究
- 運動習慣が新型コロナワクチンの効果を高める 市中感染症リスクのメタ解析で明らかに
- 新型コロナの影響か?「令和2年度 体力・運動能力調査」は、わずかに低下傾向
- 新年度を迎える児童・生徒・先生へ、新型コロナ感染予防に配慮した体育・保健体育の授業例を動画で公開 スポーツ庁
- コロナ渦でも楽しく運動を! 各府省庁の運動・スポーツ啓発コンテンツをスポーツ庁が紹介
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 令和2年(2020年)夏の熱中症救急搬送は6.5万人 新型コロナで年齢構成や発生場所、重症度に影響?
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査