コロナ渦でも楽しく運動を! 各府省庁の運動・スポーツ啓発コンテンツをスポーツ庁が紹介
スポーツ庁のサイトに「各府省庁における運動・スポーツ啓発のオリジナルコンテンツ紹介サイト」というページが掲載された。これらは各府省庁が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに伴う行動変容、あるいは外出自粛の影響により生じている、運動不足の解消や健康二次被害の対策を目的として公開しているものとのこと。自衛隊体操のような硬派なものから、お笑いタレントが登場するものまで、それぞれ特色を出しているようだ。
今回は、このページに掲載されているコンテンツを、リンク先情報を追加して少し詳しく紹介する。
厚生労働省関連
おうちで+10超リフレッシュ体操
自宅で簡単に運動ができるよう、近畿大学准教授の谷本道哉氏考案の3種類の体操について、解説動画、実践動画を掲載している。3種類の体操とは、「超リフレッシュ体操」「超リフレッシュ筋トレ」「超リフレッシュキックボクササイズ」の三つで、それぞれ開設と実践があり計6本の動画で構成されている。どれも3~5分ほどの時間であり、気軽に始められそうだ。
この三つのうち「超リフレッシュ体操」はラジオ体操の動きをゆっくり行うというもの。「超リフレッシュ筋トレ」は、スクワット、腕立て伏せ、腹筋運動の三つのみ。正しいやり方で、短時間で筋肉を追い込むテクニックがわかる。
なお、この動画は、同省が推進する「スマート・ライフ・プロジェクト」のサイト内に掲載されている。スマート・ライフ・プロジェクトは、「健康寿命をのばしましょう」をスローガンにした国民運動。運動、食生活、禁煙の3分野を中心に、具体的なアクションの呼びかけを行っている。
地域がいきいき集まろう! 通いの場(ご当地体操マップ)
高齢者がそれぞれの居住環境で健康に過ごすための情報、とくに全国の自治体が考案した自宅でもできる体操動画を紹介した「ご当地体操マップ」などや、COVID-19に配慮して通いの場の取り組みを実施するための留意事項などを紹介している特設サイト。
日本地図から見たい都道府県をクリックすると、その地域の自治体が作成しているオリジナル動画がリストで表示される。各動画にはタグ(キーワード)があり、検索に便利。
試みに東京都をクリックすると、区や市などが作成した約40本の動画が一覧で見られ、「#座位」「#口腔」「#認知症予防」「#みじかめ(5分程度)」「#ほどほど(10〜15分程度)」「#しっかり(20分以上)」「#いきいき百歳体操」というタグで絞り込むことができる。
東京ストレッチ物語(働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」)
ストレッチは体の改善だけではなく心のケアにも効果があり、働く方が仕事の合間や休憩などの“すきま時間”でできるストレッチを動画で紹介するというもの。
お笑いコンビ「TKO」の木本武宏さんが“おとぼけ課長”役、タレントの鈴木奈々さんが“超天然社員”役を演じ、コミカルな展開でリフレッシュの方法を教えてくれる。導入編を含めて合計9本の動画がある。監修は、ヘルスケア・トレーナーで心理相談員の浜谷啓三氏。
導入編以外のタイトルは、「準備編:呼吸法と基礎」「上半身がしんどい」「背中がしんどい」「首がしんどい」「腰がしんどい」「足がむくんだ」「目が疲れた」「心のプレッシャー」。いずれも2~3分ほど。
環境省関連
谷本先生の筋肉エコ元気体操でナッジ講座 with 西川貴教
より良い選択や行動をそっと後押しする「ナッジ」を学ぶため、ナッジアンバサダーの谷本道哉氏(近畿大学)とアーティストでボディービルダーとしても活躍している西川貴教さんが登場。「筋肉エコ元気体操」を動画で紹介する。
約15分間、室内で道具を使わずにできるトレーニングを、二人が実践。最後は、二人一緒に「筋肉とエコは裏切らない!」とまとめて終了。
防衛省関連
【運動不足解消】自宅で「海上自衛隊第1体操」をやってみよう!
「海上自衛隊第1体操」。時間は約5分。ピアノの演奏にあわせて、膝の曲げ伸ばしや、肩回しなど18の動作を行うという内容。自衛隊の体操と聞くと、どれだけ負荷がかかるのかと不安になるが、動画を見る限りではラジオ体操第1よりも楽にできそうだ。ただ、「胸をそらせ」「頭を回せ」と、命令調で指示される点は、自衛隊体操らしい。なお、自衛隊では「頭」は「あたま」ではなく「かしら」と呼ぶようだ。
【お手軽筋トレ】 室内バージョン 自衛隊体育学校
体力つくりのプロ、自衛隊体育学校教官直伝のエクササイズ。レベル4~1に分かれているので、自分の体力に合わせて実践できる。
腕立て伏せについて、体力に自信がない人向けの「レベル4」は、マットを敷いて膝を立てて行うことで、腕への負荷を減らす。あまり体力に自信がない人向けの「レベル3」は、机などに腕をつくことで、やや腕への負荷を減らす。「レベル2」は一般的な腕立て伏せ。体力に自信のある人向けの「レベル1」は、手を床から離して叩く動作を挟んで行う。
新型コロナウイルスに対するワクチン接種がスタートし、パンデミックにもわずかに明るさが見え始めたが、以前のような自由な外出はまだ当面控える必要がありそうだ。行政府発の運動啓発動画に、今から一通りトライしてみるのもよいかもしれない。
関連情報
各府省庁における運動・スポーツ啓発のオリジナルコンテンツ紹介サイ(スポーツ庁)
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- コロナ禍では、”意外にも”メンタルヘルスが悪化しているアスリートのほうが食事の質が高い?
- COVID-19の影響を前向きな変化として活用 米国食事ガイドラインの実行性を高めるための推奨事項
- 発表! 2021年、スポーツ栄養Webで最も読まれた記事ランキング【新型コロナウイルス編】
- 新型コロナの影響で子どもの神経性やせ症が1.6倍に 国立成育医療研究センターが全国26医療機関で調査
- 質の高い食生活が、新型コロナウイルスの罹患リスクや重症化リスクを抑制する可能性
- 人の声を聞きながら食べると、一人でもおいしく感じる 独居者高齢者やコロナ禍の孤食対策に
- 新型コロナ関連の味覚異常や下痢への亜鉛による介入 根拠とメカニズムと留意事項
- コロナ禍の今、栄養士・管理栄養士がすべきこと・できることとは? Webセミナーリポートを「あじこらぼ」で公開
- 新型コロナの死亡リスクに予後栄養指数(PNI)の低さが関連 中国・武漢発の研究
- 感染経路不明のコロナ感染者の9割に飲食が関連 国立国際医療研究センターの報告
- コロナパンデミックで食生活が健康になった人と不健康になった人の違いは何? 国内6千人の調査
- COVID-19パンデミック中、栄養不良の二重負荷を予防するための取り組み
- 植物性食品中心の食習慣がCOVID-19重症化リスクを抑制する可能性が示される
- ビタミン、オメガ3脂肪酸等のサプリで女性のCOVID-19リスク低下の可能性 3カ国45万人の調査
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナの影響か? 東京2020オリンピック・水泳選手のパフォーマンス低下を確認
- 新型コロナ発生以降、経済的理由で生理用品を購入できない女性は8%、20代以下は13% 厚生労働省が初の調査
- 新型コロナ禍、大学生アスリートの64%が睡眠の質が低下 仏国のアンケート調査より
- 新型コロナは東京2020オリンピックの記録に影響を与えたか? 競泳決勝タイムの数学的解析の結果
- ジョコビッチの強制送還問題と世界トップアスリートのCOVID-19ワクチン接種状況
- 新型コロナ禍のトレーニングで、アスリートの負傷を予防するために気をつけること
- アスリートの睡眠に関する推奨事項 COVID-19ロックダウン中の49カ国、4千人の睡眠を調査
- パラアスリートがCOVID-19パンデミックで受けたストレスの影響 健常アスリートとの比較
- 新型コロナウイルスがアスリートのトレーニングに与えた影響とは? 142カ国、1万2,526人の実態を調査
- 新型コロナ禍のサッカー無観客試合はアウェーチームに有利? 欧州トップリーグで調査
- ゴルフは新型コロナ感染リスクが低い? 欧州11カ国23大会に参加のプロ195人を調査した結果
- COVID-19緊急事態が東京2020候補アスリートの体組成に影響を及ぼしていた――HPSCなどの研究
- 新型コロナパンデミック中のスポーツ復帰に関する推奨事項 リスクを6段階に層別化
- コロナ禍のストレスはアスリートをも押しつぶす メンタルサポートの重要性あらわに
運動・エクササイズ
- 新型コロナの影響大! 全国の4歳〜21歳・5,400人対象とした「子ども・青少年のスポーツライフ」調査結果を公表 笹川スポーツ財団
- 新型コロナによる行動制限で子どもの転倒と肥満のリスクが増大 身体活動の質向上と良好な食生活が必要
- 香港での新型コロナ・パンデミックによる食生活と身体活動の変化 収入との関連などが明らかに
- 熱中症2021 オリパラ、早い梅雨入り、新型コロナ…今年は早めの熱中症対策が必要か
- 新型コロナウイルスが国民のスポーツ参加と健康状態に及ぼした影響を調査 スポーツ庁
- コロナ禍では身体活動量が多い人ほど食生活の質が改善している ブラジルの研究
- 運動習慣が新型コロナワクチンの効果を高める 市中感染症リスクのメタ解析で明らかに
- 新型コロナの影響か?「令和2年度 体力・運動能力調査」は、わずかに低下傾向
- 新年度を迎える児童・生徒・先生へ、新型コロナ感染予防に配慮した体育・保健体育の授業例を動画で公開 スポーツ庁
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 令和2年(2020年)夏の熱中症救急搬送は6.5万人 新型コロナで年齢構成や発生場所、重症度に影響?
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
関連記事
- 新型コロナの影響大! 全国の4歳〜21歳・5,400人対象とした「子ども・青少年のスポーツライフ」調査結果を公表 笹川スポーツ財団
- 新型コロナによる行動制限で子どもの転倒と肥満のリスクが増大 身体活動の質向上と良好な食生活が必要
- 香港での新型コロナ・パンデミックによる食生活と身体活動の変化 収入との関連などが明らかに
- 熱中症2021 オリパラ、早い梅雨入り、新型コロナ…今年は早めの熱中症対策が必要か
- 新型コロナウイルスが国民のスポーツ参加と健康状態に及ぼした影響を調査 スポーツ庁
- コロナ禍では身体活動量が多い人ほど食生活の質が改善している ブラジルの研究
- 運動習慣が新型コロナワクチンの効果を高める 市中感染症リスクのメタ解析で明らかに
- 新型コロナの影響か?「令和2年度 体力・運動能力調査」は、わずかに低下傾向
- 新年度を迎える児童・生徒・先生へ、新型コロナ感染予防に配慮した体育・保健体育の授業例を動画で公開 スポーツ庁
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 令和2年(2020年)夏の熱中症救急搬送は6.5万人 新型コロナで年齢構成や発生場所、重症度に影響?
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会