新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による運動・スポーツへの影響を全国規模で調査した結果が報告された。公益財団法人笹川スポーツ財団が10月初旬に行ったもので、6月に行った前回調査と比較すると、ゴルフや水泳などの施設を利用したスポーツの実施率が増加するなどの変化が認められた。
COVID-19パンデミックの影響による変化を継続的に把握可能な調査
COVID-19パンデミックによって、スポーツ活動の機会が奪われている。また、感染抑止のための「三密回避」のために人々の身体活動量が減少することが危惧されている。こうした環境において、「スポーツ・フォー・エブリワン」を推進する同財団はパンデミック以降、国民の身体活動・運動の実施状況やスポーツ観戦等のニーズがどのように変化しているのかを把握するための調査を行っている。今回発表されたのは、その第2回目の調査結果。
調査対象は全国の市区町村に居住する18~79歳の男女5,000人で、地区ごとの人口構成比に近似するように抽出されており、インターネットにより実施された。調査期間は10月1日~6日で、パンデミック第二波の期間が含まれる6~9月の運動・スポーツの実施状況等を質問した。なお、第1回調査は6月に実施され、その際にはパンデミック第一波の期間が含まれる2~5月の運動・スポーツの実施状況等が調べられた。
ウォーキング等の実施率が低下の一方、施設を利用したスポーツの実施率は上昇
第1回調査では「運動・スポーツを行っていない」が49.9%だったが、第2回調査では55.2%と増加していた(表1)。この背景としては、COVID-19パンデミック拡大の影響が考えられるが、報告書では、その他の要因として梅雨が例年より長かったことや残暑が厳しかったことなどの影響も考えられるとしている。
第2回調査における種目別の実施率は、「ウォーキング」が23.1%で1位、以下、「散歩(ぶらぶら歩き)」12.2%、「筋力トレーニング」9.7%、「ジョギング・ランニング」5.5%、「体操(軽い体操、ラジオ体操など)」4.0%と続いている。これら上位5種目は第1回調査と同様だが、実施率はいずれも減少しており、とくに2位の「散歩(ぶらぶら歩き)」は大きく低下した。
これらの自宅や自宅周辺で行える種目の実施率が減少する一方で、施設を利用して行う種目の実施率は微増していた。具体的には、「ゴルフ(コース)」は3.0%から3.5%、「ゴルフ(練習場)」は2.7%から 3.2%、「水泳」は1.5%から2.2%、「テニス(硬式テニス)」は1.2%から1.4%などへの増加がみられた。この変化は、パンデミック第一波には休業していた施設が 6 月以降、徐々に再開したためと考えられる。
表1 種目別運動・スポーツ実施率
運動・スポーツを行う人の実施頻度は回復傾向
運動・スポーツを実施した平均日数を前回調査と比較すると、第2回調査では「週に 5 日以上」21.1%が最も高く、「週に3日以上」19.2%、「週に2日以上」17.7%、「週に 1 日以上」18.4%であり、これらはいずれも第1回調査の回答よりも実施頻度が高い(図1)。その一方で、より低頻度の選択肢である「月に1~3日」は14.7%、「3 カ月に1~2日」は4.9%であり第1回調査よりも低い。
また、COVID-19パンデミック以前に実施されていた調査(対象期間は2019年2月~2020年1月)と比較すると、今回の第2回調査の結果はほぼそれに近似している。このことから、前項で紹介したように運動・スポーツの実施率は低下傾向が続いているものの、運動・スポーツを行う人の実施頻度はパンデミック以前の水準に回復しつつあると言える。
図1 運動・スポーツ実施頻度
女性のほうが感染に気を付けながら運動・スポーツを実践
運動・スポーツを実施する際に気を付けていることは、「三密の条件が揃う場所で運動・スポーツを実施しないようにする」が48.0%で最も多く、「人と人との間隔を意識して運動・スポーツを実施する」39.5%、「マスクの着用や咳エチケットに配慮しながら運動・スポーツを実施する」35.4%と続いた(図2)。
「気を付けることはない」を除くすべての項目において、男性より女性の割合が高く、女性のほうが感染に気を付けながら運動・スポーツを実施していることがわかる。
図2 運動・スポーツをする際に気を付けていること
運動・スポーツを行わない理由、8人に1人は「COVID-19の不安」
運動・スポーツを行わなかった人のその理由の上位項目は、「運動・スポーツが嫌いだから」18.3%が最も高く、男性(12.7%)と女性(22.3%)の割合には約10ポイントの差があり、女性のほうが運動・スポーツ嫌いを理由に実施しない人が多い(図3)。一方で「仕事や家事が忙しいから」は全体13.5%、男性16.2%、女性11.6%と男性のほうが4.6 ポイント高い。
「COVID-19への感染が不安だから」は、男性で4位、女性では3位にランクされた。男女合計では12.8%と約8人に1人が選択した。
図3 運動・スポーツを行わなかった最も大きな理由
第3回調査は2月に実施予定
調査報告書には上記のほかに、性別および年齢層別の運動・スポーツ実施率、COVID-19の影響で変化した運動・スポーツ環境、スポーツの種目別観戦率、スタジアムや競技場の感染対策への評価、パンデミックによる生活や余暇活動の変化などが詳細に記されている。
調査結果について、同財団スポーツ政策研究所の鈴木貴大氏は、「スポーツ環境が戻る過程で人々の意識にも変化がみられ、ゴルフや水泳など施設を利用して行う種目の実施率増加が確認された。一方、全体の実施率は6月に行った前回調査からは減少し、ウォーキングや散歩など比較的気軽に取り組める種目の実施率減が影響していると推察できる。実施率減少の要因など本調査では明らかにできなかった点を含め、2021年2月実施予定の次回調査の結果から新型コロナウイルスと人々のスポーツライフの関係について考察したい」と述べている。
本調査が実施された10月以降、第三波が押し寄せ、感染者数は第二波の数倍に上っている。緊急事態宣言も再度発出された。第3回調査では、これらの影響がどのように現れるかも注視される。
関連情報
新型コロナウイルスによる運動・スポーツへの影響に関する全国調査(2020年10月調査)「新しい生活様式」が浸透していくなかでスポーツ活動も変化-笹川スポーツ財団
「2020年10月調査」調査報告書(PDF)-笹川スポーツ財団
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- コロナ禍では、”意外にも”メンタルヘルスが悪化しているアスリートのほうが食事の質が高い?
- COVID-19の影響を前向きな変化として活用 米国食事ガイドラインの実行性を高めるための推奨事項
- 発表! 2021年、スポーツ栄養Webで最も読まれた記事ランキング【新型コロナウイルス編】
- 新型コロナの影響で子どもの神経性やせ症が1.6倍に 国立成育医療研究センターが全国26医療機関で調査
- 質の高い食生活が、新型コロナウイルスの罹患リスクや重症化リスクを抑制する可能性
- 人の声を聞きながら食べると、一人でもおいしく感じる 独居者高齢者やコロナ禍の孤食対策に
- 新型コロナ関連の味覚異常や下痢への亜鉛による介入 根拠とメカニズムと留意事項
- コロナ禍の今、栄養士・管理栄養士がすべきこと・できることとは? Webセミナーリポートを「あじこらぼ」で公開
- 新型コロナの死亡リスクに予後栄養指数(PNI)の低さが関連 中国・武漢発の研究
- 感染経路不明のコロナ感染者の9割に飲食が関連 国立国際医療研究センターの報告
- コロナパンデミックで食生活が健康になった人と不健康になった人の違いは何? 国内6千人の調査
- COVID-19パンデミック中、栄養不良の二重負荷を予防するための取り組み
- 植物性食品中心の食習慣がCOVID-19重症化リスクを抑制する可能性が示される
- ビタミン、オメガ3脂肪酸等のサプリで女性のCOVID-19リスク低下の可能性 3カ国45万人の調査
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナの影響か? 東京2020オリンピック・水泳選手のパフォーマンス低下を確認
- 新型コロナ発生以降、経済的理由で生理用品を購入できない女性は8%、20代以下は13% 厚生労働省が初の調査
- 新型コロナ禍、大学生アスリートの64%が睡眠の質が低下 仏国のアンケート調査より
- 新型コロナは東京2020オリンピックの記録に影響を与えたか? 競泳決勝タイムの数学的解析の結果
- ジョコビッチの強制送還問題と世界トップアスリートのCOVID-19ワクチン接種状況
- 新型コロナ禍のトレーニングで、アスリートの負傷を予防するために気をつけること
- アスリートの睡眠に関する推奨事項 COVID-19ロックダウン中の49カ国、4千人の睡眠を調査
- パラアスリートがCOVID-19パンデミックで受けたストレスの影響 健常アスリートとの比較
- 新型コロナウイルスがアスリートのトレーニングに与えた影響とは? 142カ国、1万2,526人の実態を調査
- 新型コロナ禍のサッカー無観客試合はアウェーチームに有利? 欧州トップリーグで調査
- ゴルフは新型コロナ感染リスクが低い? 欧州11カ国23大会に参加のプロ195人を調査した結果
- COVID-19緊急事態が東京2020候補アスリートの体組成に影響を及ぼしていた――HPSCなどの研究
- 新型コロナパンデミック中のスポーツ復帰に関する推奨事項 リスクを6段階に層別化
- コロナ禍のストレスはアスリートをも押しつぶす メンタルサポートの重要性あらわに
運動・エクササイズ
- 新型コロナの影響大! 全国の4歳〜21歳・5,400人対象とした「子ども・青少年のスポーツライフ」調査結果を公表 笹川スポーツ財団
- 新型コロナによる行動制限で子どもの転倒と肥満のリスクが増大 身体活動の質向上と良好な食生活が必要
- 香港での新型コロナ・パンデミックによる食生活と身体活動の変化 収入との関連などが明らかに
- 熱中症2021 オリパラ、早い梅雨入り、新型コロナ…今年は早めの熱中症対策が必要か
- 新型コロナウイルスが国民のスポーツ参加と健康状態に及ぼした影響を調査 スポーツ庁
- コロナ禍では身体活動量が多い人ほど食生活の質が改善している ブラジルの研究
- 運動習慣が新型コロナワクチンの効果を高める 市中感染症リスクのメタ解析で明らかに
- 新型コロナの影響か?「令和2年度 体力・運動能力調査」は、わずかに低下傾向
- 新年度を迎える児童・生徒・先生へ、新型コロナ感染予防に配慮した体育・保健体育の授業例を動画で公開 スポーツ庁
- コロナ渦でも楽しく運動を! 各府省庁の運動・スポーツ啓発コンテンツをスポーツ庁が紹介
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 令和2年(2020年)夏の熱中症救急搬送は6.5万人 新型コロナで年齢構成や発生場所、重症度に影響?
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
関連記事
- 新型コロナの影響大! 全国の4歳〜21歳・5,400人対象とした「子ども・青少年のスポーツライフ」調査結果を公表 笹川スポーツ財団
- 新型コロナによる行動制限で子どもの転倒と肥満のリスクが増大 身体活動の質向上と良好な食生活が必要
- 香港での新型コロナ・パンデミックによる食生活と身体活動の変化 収入との関連などが明らかに
- 熱中症2021 オリパラ、早い梅雨入り、新型コロナ…今年は早めの熱中症対策が必要か
- 新型コロナウイルスが国民のスポーツ参加と健康状態に及ぼした影響を調査 スポーツ庁
- コロナ禍では身体活動量が多い人ほど食生活の質が改善している ブラジルの研究
- 運動習慣が新型コロナワクチンの効果を高める 市中感染症リスクのメタ解析で明らかに
- 新型コロナの影響か?「令和2年度 体力・運動能力調査」は、わずかに低下傾向
- 新年度を迎える児童・生徒・先生へ、新型コロナ感染予防に配慮した体育・保健体育の授業例を動画で公開 スポーツ庁
- コロナ渦でも楽しく運動を! 各府省庁の運動・スポーツ啓発コンテンツをスポーツ庁が紹介
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 令和2年(2020年)夏の熱中症救急搬送は6.5万人 新型コロナで年齢構成や発生場所、重症度に影響?
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会