ビタミンDサプリは、アスリートのCOVID-19リスク低減とパフォーマンス向上に効果があるのか?
ビタミンDサプリメントがアスリートにどのようなメリットをもたらすのか、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のリスク低減とパフォーマンス向上という二つの視点で掘り下げたナラティブレビュー論文が「Nutrients」に掲載された。筆頭著者は、ビタミンD摂取を推奨する多くの著作を発表してきている米国の日光・栄養・健康リサーチセンター(Sunlight, Nutrition, and Health Research Center)の研究者。
論文の前半は主としてビタミンDによるCOVID-19罹患リスク抑制の可能性について、後半はスポーツパフォーマンスとの関連についてまとめられている。以下に要旨を紹介する。
25(OH)DとCOVID-19の関連についての観察研究
血清25-水酸化ビタミンD[25(OH)D]レベルとCOVID-19の罹患率、重症度、死亡に関して15以上の観察研究が、査読付きジャーナルに発表されている。それらのうち3件は25(OH)Dのメリットを報告していないが、他の研究は25(OH)DレベルとCOVID-19の重症度の逆相関を報告している。要約すると、25(OH)Dレベルが15ng/mL未満ではCOVID-19の重症度と死亡リスクは高くなり、それ以上でも恐らく30ng/mLまでの低値はCOVID-19感染のリスクの増加と関連している。
COVID-19のビタミンDによる治療
COVID-19治療におけるビタミンDの効果に関するランダム化比較試験(RCT)の結果は、2020年8月下旬に最初に報告された。集中治療室(ICU)入室のオッズ比は、ビタミンD投与群で0.02(95%CI:0.002~0.17)だった。2番目のRCTはインドから報告された。COVID-19の重症化や死亡との関連が示唆されているフィブリノーゲン値が、ビタミンDでは低下したのに対し、対照群では変化がなかった。このほか、11月9日時点で30件の観察研究がCOVID-19または新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)陽性と血清25(OH)Dレベルの低下との関連を報告しており、少なくとも33件の臨床試験が進行中である。
COVID-19とアスリート
アスリートにとってCOVID-19関連の懸念は、罹患することに加えCOVID-19が多くの臓器に短期的または長期的なダメージを引き起こす可能性があることだ。主に呼吸器と心血管系への影響が報告されている。それら臓器のダメージは運動パフォーマンスを低下させる。
最近のレビューでは、SARS-CoV-2感染後に身体機能とフィットネスが損なわれ、その障害は1年以上続く可能性があると結論付けられている。よってアスリートはCOVID-19のリスクを減らすように努めることが不可欠と言える。
もう一つの懸念は、COVID-19パンデミックにより身体活動が制限されるため、それぞれの競技固有のスキルや意思決定能力などの維持が困難となり、トレーニング再開時に負傷リスクが高まることだ。現在、各種の団体・組織から競技再開に向けたガイドラインが発行されており、それらがリスク軽減に役立つだろう。
アスリートパフォーマンスとビタミンD
近年、競技スポーツのチーム運営組織は、所属選手のパフォーマンス改善のためのビタミンD摂取に注目するようになってきた。ビタミンD欠乏症と判定されたアスリートに対し、紫外線照射によって運動能力が改善したとの報告や、ビタミンD 5,000IU/日を摂取させる戦略をとったアイスホッケーチームが実際に成績を向上させた事例など、多数報告されている。
基礎的研究領域でも、ビタミンDが速筋細胞の数を増加させることなどが報告されている。
ビタミンD摂取のデメリット
卵や魚、肉などのビタミンDの食事源は、スポーツパフォーマンスの向上やCOVID-19のリスク抑制に十分なビタミンDを供給しない。一方、ビタミンDの摂取量が多くて25(OH)Dレベルが高い場合は、悪影響はほとんどない。高カルシウム血症が生じ得る悪影響であり、その症状には、集中力の低下、錯乱、無関心、抑うつ、極端な場合には昏睡に至ることがある。ただし軽度の高カルシウム血症は、これらの症状のごく一部のみが該当する。
また、解析対象者数の合計が1万9,833人に達するビタミンDのRCT48件のメタ解析では、腎結石が9件の試験で報告され、プラセボ群よりもビタミンD群で結石の報告が少ない傾向があった(リスク比〈RR〉0.66,95%CI:0.41~1.09,p=0.10)。37の研究で高カルシウム血症が検討され、ビタミンD群でリスクが増大していた(RR1.54,95%CI:1.09~2.18,p=0.01)。また、高カルシウム尿症のリスクも14件の研究で検討され、有意なリスク上昇が認められた(RR1.64,95%CI:1.06~2.53,p=0.03)。
ただし、1件の研究はビタミンDを100,000IU/日という極めて高用量使用し、11件の研究はカルシウムも併用していた。これらの研究を除外した解析では、ビタミンD摂取による高カルシウム血症のリスクは重要なものではない可能性が高い。
ビタミンDのその他の健康上のメリット
10代~30代半ばまでの現役アスリートである可能性が高い年齢の人にとって、ビタミンDレベルによって影響を受ける可能性のある健康上のメリットは他にも挙げられる。例えば、気道感染症や2型糖尿病の発症抑制、妊娠中の女性が摂取した場合の母体、胎児/新生児への多面的効果などだ。
結 論
アスリートは、血清25(OH)Dレベルを40ng/mL以上に維持することによって、スポーツパフォーマンスの向上、健康状態の改善、およびCOVID-19リスクの低減などのメリットを期待できる。ビタミンDレベルを適正にするには、身長、皮膚の色素沈着、およびその他の個人的な要因により異なるものの、多くの場合、4,000~10,000IU/日を数カ月続けることで到達するだろう。スポーツパフォーマンスの向上のため、またはCOVID-19のリスクを回避するために、より早く高レベルにする必要がある場合は、高用量での開始を検討する必要がある。
なお、ビタミンDの摂取は、COVID-19の罹患リスクと罹患時の重症度を軽減するのに役立つと考えられるが、当然ながら唯一の手段ではない。アスリートは、マスクの着用、社会的距離の確保など、各組織から公表されているガイドラインにも従うべきである。
文献情報
原題のタイトルは、「The Benefits of Vitamin D Supplementation for Athletes: Better Performance and Reduced Risk of COVID-19」。〔Nutrients. 2020 Dec 4;12(12):E3741〕
原文はこちら(MDPI)
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- 発表!「スポーツ栄養Web」2020年で最も読まれたニュースランキング20【新型コロナウイルス編】
- ビタミンD、C、E、亜鉛、セレン、ω3脂肪酸は新型コロナウイルスのリスクを下げ得るか?
- 飲み会での新型コロナ感染事例の研究結果 国立感染研が客と店員向けに提言
- 会食時に新型コロナに感染した事例の研究結果「斜め向かい着座などがリスクを下げる可能性」国立感染症研究所
- 運動習慣と機能性食品の新型コロナウイルスに対する予防効果をレビュー
- ロックダウン中の免疫能の維持 焦点をアスリートに当てた学際的アプローチ
- SNDJ動画『タンパク質をしっかり摂るレシピ』第2弾【牛肉編】3本を公開しました!
- 新型コロナロックダウン中の10代若者の変化 身体活動量や超加工食品摂取頻度を5カ国で比較
- COVID-19に対する世界の行政府、保健機関の推奨事項をレビュー 食事やサプリメント、母乳育児、食品衛生など
- こばたてるみ先生が登場! SNDJ動画「タンパク質をしっかり摂るレシピ」がスタート
- 新型コロナウイルスの罹患率、死亡率とビタミンDに関連性 欧州20カ国のデータを比較検討
- 新型コロナウイルスが食生活・身体活動に与えた影響 オンライン国際調査の結果
- 厚労省が新型コロナ禍の「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントを公開
- SNDJアンケート「新型コロナ自粛生活における栄養士・アスリートの環境変化に関する調査結果」を公開
運動・エクササイズ
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
- 新型コロナによるロックダウンの不安により体重が有意に増加 イタリアからの報告
- マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
- 3カ月間の潜水艦任務で体組成はどのように変わるか? COVID-19外出自粛生活に似た環境
- コロナ禍からの脱却 子どものために保護者、学校の指導者は何をすべきか? 中国の取り組み
- 「自宅や屋外で安全に運動するための注意事項」スポーツ庁が新型コロナ対策を公開
- 新型コロナウイルスによる休校・休園・外出自粛が、子どもの生活と外遊びに及ぼす影響
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の運動・エクササイズ WHOガイダンス
- 新型コロナウイルスのパンデミック中でも安全に運動する方法 米国心臓協会が提言
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 予防措置を講じた上で定期的な身体活動の維持が大切
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナウイルスによるソーシャルディスタンスが記憶力の低下と関連 ブラジルの研究
- 新型コロナウイルス感染症の影響で、未成年長距離ランナーの怪我が適切にケアされていない可能性
- 新型コロナウイルスが未成年アスリートに与えた精神・身体・QOLへの影響 米国で1万3,000人を調査
- コロナ禍からスポーツへの安全な復帰 英国スポーツ運動医学会のガイドライン提案
- 新型コロナウイルスに罹患したアスリートがスポーツへ復帰する際の留意事項 オランダ心臓病学会
- 大学スポーツ協会、新型コロナウイルス対策『大学スポーツ活動再開ガイドライン』を公開
- スポーツイベントや体育施設の再開へ、新型コロナ感染予防ガイドラインの策定が続く スポーツ庁など
- アスリート、指導者らがCOVID-19の外出自粛期間にとるべき戦略とソリューション
- 世界アンチドーピング機構が新型コロナ後のスポーツ再開を見据えたガイダンスを発表
- 新型コロナで自粛中のアスリートからリポート 中井彩子フランス・ロードバイク日記
- アスリートのための新型コロナウイルス感染症対策 予防から発症、チーム対応、練習復帰までを考察
- 新型コロナウイルス禍のスポーツ関連経済支援、問合せ窓口一覧 スポーツ庁
- 「スポーツに関わる全ての皆様へ」スポーツ庁・鈴木大地長官からのメッセージ
関連記事
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
- 新型コロナによるロックダウンの不安により体重が有意に増加 イタリアからの報告
- マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
- 3カ月間の潜水艦任務で体組成はどのように変わるか? COVID-19外出自粛生活に似た環境
- コロナ禍からの脱却 子どものために保護者、学校の指導者は何をすべきか? 中国の取り組み
- 「自宅や屋外で安全に運動するための注意事項」スポーツ庁が新型コロナ対策を公開
- 新型コロナウイルスによる休校・休園・外出自粛が、子どもの生活と外遊びに及ぼす影響
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の運動・エクササイズ WHOガイダンス
- 新型コロナウイルスのパンデミック中でも安全に運動する方法 米国心臓協会が提言
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 予防措置を講じた上で定期的な身体活動の維持が大切
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナウイルスによるソーシャルディスタンスが記憶力の低下と関連 ブラジルの研究
- 新型コロナウイルス感染症の影響で、未成年長距離ランナーの怪我が適切にケアされていない可能性
- 新型コロナウイルスが未成年アスリートに与えた精神・身体・QOLへの影響 米国で1万3,000人を調査
- コロナ禍からスポーツへの安全な復帰 英国スポーツ運動医学会のガイドライン提案
- 新型コロナウイルスに罹患したアスリートがスポーツへ復帰する際の留意事項 オランダ心臓病学会
- 大学スポーツ協会、新型コロナウイルス対策『大学スポーツ活動再開ガイドライン』を公開
- スポーツイベントや体育施設の再開へ、新型コロナ感染予防ガイドラインの策定が続く スポーツ庁など
- アスリート、指導者らがCOVID-19の外出自粛期間にとるべき戦略とソリューション
- 世界アンチドーピング機構が新型コロナ後のスポーツ再開を見据えたガイダンスを発表
- 新型コロナで自粛中のアスリートからリポート 中井彩子フランス・ロードバイク日記
- アスリートのための新型コロナウイルス感染症対策 予防から発症、チーム対応、練習復帰までを考察
- 新型コロナウイルス禍のスポーツ関連経済支援、問合せ窓口一覧 スポーツ庁
- 「スポーツに関わる全ての皆様へ」スポーツ庁・鈴木大地長官からのメッセージ