新型コロナの死亡リスクに予後栄養指数(PNI)の低さが関連 中国・武漢発の研究
術後合併症リスクの判定や疾患の予後予測に用いられる「予後栄養指数(PNI)」が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者にも適用可能とする研究データが、中国・武漢から報告された。Cox回帰分析により、PNI33.405未満が院内死亡リスクの有意な上昇と関連していたという。また、死亡リスクと独立して関連するPNI以外の因子も明らかになった。
予後栄養指数(PNI)とは(計算式など)
PNI(栄養学的予後指数)(新横浜かとうクリニック)世界で最初のパンデミック、武漢の患者データを解析
血清アルブミン濃度とリンパ球数から計算される予後栄養指数(Prognostic Nutritional Index;PNI)は、消化器腫瘍手術の術後合併症リスクや心不全の予後予測などに用いられている。本論文の著者らは、PNIスコアをCOVID-19にも使用できるか否かの検討、および、その他の因子を用いた予測モデルの構築を目指して以下の研究を行った。
研究に用いたデータは、中国の武漢大学病院と武漢市内の1病院の入院患者から収集された。転帰が明らかで、解析に必要なデータがそろっている患者から、入院期間が24時間に満たない患者を除外した295名を解析対象とした。
この295名のうち、236名の患者データを予測モデルの構築のためのトレーニングコホートにあて、構築された予測モデルの検証コホートに59名の患者データをあてた。さらに、後述するように、100名の患者の外部データを用いて追加検証を行っている。
2つのコホートの患者背景の比較
トレーニングコホートは男性が116名(49.15%)、検証コホートは男性37名(62.71%)であり、年齢中央値はそれぞれ61歳、60歳だった。2つのコホート間で、基礎疾患や各種検査値などの臨床的特徴、および、APACHE II、SOFA、CURB65という疾患重症度スコアに有意差はなかった。
入院中にトレーニングコホートでは63名(26.69%)、検証コホートでは14名(23.73%)が死亡し、全体で218名(73.90%)は生存退院していた。なお、院内死亡率が他の報告よりも高い理由について著者は、世界で最初のパンデミックが起きた武漢での研究であるため、有効な治療手段が限られていたことによるとしている。
トレーニングコホートでの生存退院と死亡退院の患者背景の比較
トレーニングコホート内で生存退院患者と院内死亡患者を比較すると、以下について有意差が認められた。
まず年齢は前者が中央値55歳(四分位範囲44~66歳)に対し、後者は74歳(63~81歳)と高齢だった。性別に関しては多くの研究で男性の方が死亡リスクが高いと報告されているが、本コホートでは男性の割合が45.66 vs 58.73%で、統計的な有意差はなかった。
基礎疾患としての高血圧症は、36.84 vs 65.08%、呼吸困難は21.05 vs 49.21%で、いずれも院内死亡群の有病率が高かった。頭痛、咳嗽、下痢の有病率は有意差がなかった。
入院時点のPNIスコアも有意差
検査値関連では、白血球数、リンパ球数、単球数などに有意差があり、感染に伴う炎症マーカーとされる好中球/リンパ球比は、生存退院群3.41(1.89~7.16)より院内死亡群12.51(7.22~18.83)のほうが有意に高く、血小板数は後者で有意に低いなどの違いが認められた。
入院時点のPNIスコアは、生存退院群37.21(34.07~40.56)、院内死亡群33.41(31.46~36.63)であり、後者のほうが有意に低かった(p<0.001)。
独立した4つの予測因子からノモグラムを作成
多変量ロジスティック回帰分析により、COVID-19院内死亡の独立した予測因子として、以下の4項目が抽出された。
血小板数(OR0.984〈95%CI;0.974~0.993〉)、PNIスコア(OR0.853〈0.740~0.983〉)、LDH(乳酸デヒドロゲナーゼ。OR1.005〈1.001~1.009〉)、PaO2(動脈血酸素分圧)とFIO2(吸入中酸素濃度)の比(P/F比。OR0.988〈0.981~0.995〉)。
これら4つの因子を用いて院内死亡リスクを予測するノモグラムを作成し、その精度を検証したところ、トレーニングコホートでAUC0.894(0.832~0.956)、検証コホートでAUC0.921(0.834~1.000)という良好な予測能を有することが明らかになった。さらに、外部データを用いた検証においても、AUCは0.795(0.681~0.908)と高値を示した。
PNIスコアのAUCは0.711で、カットオフ値は33.405
一方で、PNIスコアのみでのAUCは0.711(0.628~0.793)だった。また院内死亡を予測する最適なカットオフポイントは33.405であり、その値で二分し33.405未満の患者群では、生存率の有意な低下が示された。
PNIスコアと他の疾患重症度スコアや検査指標との関連を検討したところ、好中球/リンパ球比(r=-0.46)およびLDH(r=-0.41)と強い負の相関が認められた。この点について著者らは、PNIスコアはアルブミンとリンパ球レベルから計算される栄養指標であり、一方の好中球/リンパ球比は全身性炎症マーカーであって、両者が強く相関していることから、栄養状態と炎症がCOVID-19院内死亡リスクにかかわっていると述べている。
PNIスコア低値はCOVID-19の予後悪化に関連している
以上より結論として、「我々の研究は、PNIスコア低値が重症COVID-19患者の予後悪化に関連していることを、初めて明らかに示したエビデンスだ。また、血小板数、PNIスコア、P/F比が低く、LDHレベルが高いという4つの因子はそれぞれ独立してCOVID-19死亡率に関連しており、それら4つを組み合わせたノモグラムはCOVID-19院内死亡の高い予測能を有している」と結論づけている。
文献情報
原題のタイトルは、「Predictive Significance of the Prognostic Nutritional Index (PNI) in Patients with Severe COVID-19」。〔J Immunol Res. 2021 Jul 9;2021:9917302〕
原文はこちら(Hindawi)
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- コロナ禍では、”意外にも”メンタルヘルスが悪化しているアスリートのほうが食事の質が高い?
- COVID-19の影響を前向きな変化として活用 米国食事ガイドラインの実行性を高めるための推奨事項
- 発表! 2021年、スポーツ栄養Webで最も読まれた記事ランキング【新型コロナウイルス編】
- 新型コロナの影響で子どもの神経性やせ症が1.6倍に 国立成育医療研究センターが全国26医療機関で調査
- 質の高い食生活が、新型コロナウイルスの罹患リスクや重症化リスクを抑制する可能性
- 人の声を聞きながら食べると、一人でもおいしく感じる 独居者高齢者やコロナ禍の孤食対策に
- 新型コロナ関連の味覚異常や下痢への亜鉛による介入 根拠とメカニズムと留意事項
- コロナ禍の今、栄養士・管理栄養士がすべきこと・できることとは? Webセミナーリポートを「あじこらぼ」で公開
- 感染経路不明のコロナ感染者の9割に飲食が関連 国立国際医療研究センターの報告
- コロナパンデミックで食生活が健康になった人と不健康になった人の違いは何? 国内6千人の調査
- COVID-19パンデミック中、栄養不良の二重負荷を予防するための取り組み
- 植物性食品中心の食習慣がCOVID-19重症化リスクを抑制する可能性が示される
- ビタミン、オメガ3脂肪酸等のサプリで女性のCOVID-19リスク低下の可能性 3カ国45万人の調査
- 新型コロナウイルス感染症に対する栄養とサプリメントの役割を文献レビューから考える
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナの影響か? 東京2020オリンピック・水泳選手のパフォーマンス低下を確認
- 新型コロナ発生以降、経済的理由で生理用品を購入できない女性は8%、20代以下は13% 厚生労働省が初の調査
- 新型コロナ禍、大学生アスリートの64%が睡眠の質が低下 仏国のアンケート調査より
- 新型コロナは東京2020オリンピックの記録に影響を与えたか? 競泳決勝タイムの数学的解析の結果
- ジョコビッチの強制送還問題と世界トップアスリートのCOVID-19ワクチン接種状況
- 新型コロナ禍のトレーニングで、アスリートの負傷を予防するために気をつけること
- アスリートの睡眠に関する推奨事項 COVID-19ロックダウン中の49カ国、4千人の睡眠を調査
- パラアスリートがCOVID-19パンデミックで受けたストレスの影響 健常アスリートとの比較
- 新型コロナウイルスがアスリートのトレーニングに与えた影響とは? 142カ国、1万2,526人の実態を調査
- 新型コロナ禍のサッカー無観客試合はアウェーチームに有利? 欧州トップリーグで調査
- ゴルフは新型コロナ感染リスクが低い? 欧州11カ国23大会に参加のプロ195人を調査した結果
- COVID-19緊急事態が東京2020候補アスリートの体組成に影響を及ぼしていた――HPSCなどの研究
- 新型コロナパンデミック中のスポーツ復帰に関する推奨事項 リスクを6段階に層別化
- コロナ禍のストレスはアスリートをも押しつぶす メンタルサポートの重要性あらわに
運動・エクササイズ
- 新型コロナの影響大! 全国の4歳〜21歳・5,400人対象とした「子ども・青少年のスポーツライフ」調査結果を公表 笹川スポーツ財団
- 新型コロナによる行動制限で子どもの転倒と肥満のリスクが増大 身体活動の質向上と良好な食生活が必要
- 香港での新型コロナ・パンデミックによる食生活と身体活動の変化 収入との関連などが明らかに
- 熱中症2021 オリパラ、早い梅雨入り、新型コロナ…今年は早めの熱中症対策が必要か
- 新型コロナウイルスが国民のスポーツ参加と健康状態に及ぼした影響を調査 スポーツ庁
- コロナ禍では身体活動量が多い人ほど食生活の質が改善している ブラジルの研究
- 運動習慣が新型コロナワクチンの効果を高める 市中感染症リスクのメタ解析で明らかに
- 新型コロナの影響か?「令和2年度 体力・運動能力調査」は、わずかに低下傾向
- 新年度を迎える児童・生徒・先生へ、新型コロナ感染予防に配慮した体育・保健体育の授業例を動画で公開 スポーツ庁
- コロナ渦でも楽しく運動を! 各府省庁の運動・スポーツ啓発コンテンツをスポーツ庁が紹介
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 令和2年(2020年)夏の熱中症救急搬送は6.5万人 新型コロナで年齢構成や発生場所、重症度に影響?
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
関連記事
- 新型コロナの影響大! 全国の4歳〜21歳・5,400人対象とした「子ども・青少年のスポーツライフ」調査結果を公表 笹川スポーツ財団
- 新型コロナによる行動制限で子どもの転倒と肥満のリスクが増大 身体活動の質向上と良好な食生活が必要
- 香港での新型コロナ・パンデミックによる食生活と身体活動の変化 収入との関連などが明らかに
- 熱中症2021 オリパラ、早い梅雨入り、新型コロナ…今年は早めの熱中症対策が必要か
- 新型コロナウイルスが国民のスポーツ参加と健康状態に及ぼした影響を調査 スポーツ庁
- コロナ禍では身体活動量が多い人ほど食生活の質が改善している ブラジルの研究
- 運動習慣が新型コロナワクチンの効果を高める 市中感染症リスクのメタ解析で明らかに
- 新型コロナの影響か?「令和2年度 体力・運動能力調査」は、わずかに低下傾向
- 新年度を迎える児童・生徒・先生へ、新型コロナ感染予防に配慮した体育・保健体育の授業例を動画で公開 スポーツ庁
- コロナ渦でも楽しく運動を! 各府省庁の運動・スポーツ啓発コンテンツをスポーツ庁が紹介
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 令和2年(2020年)夏の熱中症救急搬送は6.5万人 新型コロナで年齢構成や発生場所、重症度に影響?
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査