COVID-19パンデミック中、栄養不良の二重負荷を予防するための取り組み
低栄養と過栄養が個人内で異時性に、または集団内で同時期に存在する現象は「栄養不良の二重負荷(栄養障害の二重負荷)」と呼ばれ、近年、栄養関連で頻繁に取り上げられるテーマの一つだ。栄養不良の二重負荷の問題が提唱された背景の一つに、持続可能(サステナブル)な社会の発展、つまり「SDGs(Sustainable Development Goals)」を目指す機運の高まりがある。
栄養不良の二重負荷(栄養障害の二重負荷)とは
日本人が抱える"栄養障害の二重負荷"を解決に導く 3つの取り組みに「84 selection 2019」を授与(日本栄養士会)ただ、目下の世界の状況、具体的には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックという状態も、栄養不良の二重負荷の問題と深くかかわっているようだ。栄養失調と肥満は感染症に対する感受性を高め、かつ、感染症罹患時には体タンパクの異化作用が亢進し、栄養失調、筋肉消耗のリスクが高まるという双方向性の関連があるという。
このような視点でCOVID-19と栄養の関連を考察したナラティブレビュー論文が発表された。その要旨を紹介する。
COVID-19パンデミック中に考慮すべき二つの栄養状態
COVID-19パンデミックと栄養状態の関連を指摘する報告は増えているものの、これまで十分には両者の関連が検討されていない。しかし栄養状態の悪化は免疫応答の低下とウイルス感染を含む感染症のリスクの増加に関連しており、COVID-19のリスクも高めると考えられる。
一方、COVID-19罹患時には代謝亢進やエネルギー必要量の増加、消化器症状(吐き気、味覚消失、嘔吐、下痢など)を含むいくつかのメカニズムを通じて、栄養状態に悪影響を与える可能性がある。さらに、都市封鎖は一般生活者の栄養バランスに影響を与えることは、容易に想像可能だ。
高齢者
前記のようにCOVID-19感染は、直接的かつ間接的に複数の経路で栄養状態を悪化させる可能性があるが、高齢者はその直接的な影響を最も強く受ける集団だろう。味覚・嗅覚障害は食欲不振につながり、食欲不振はCOVID-19感染で観察される炎症性サイトカインレベルの上昇にも関連していると考えられる。炎症反応亢進は異化を亢進させ骨格筋を萎縮させる。加えて、COVID-19による長期間の臥床が筋肉の喪失をさらに加速させる。実際、COVID-19患者の少なくとも3分の1が入院時に栄養失調を示し、高齢者ではより高率であることが報告されている。
一方、先進諸国では高齢者でも肥満者が珍しくない。肥満がCOVID-19への感受性および重症化と関連していることはパンデミック初期から報告されている。高齢者の肥満はCOVID-19リスクとして過小評価されている可能性があり、とくに筋肉量低下を伴うサルコペニア肥満はCOVID-19罹患に関しても極めてリスクが高いと考えられる。
また、COVID-19に罹患していない高齢者であっても、都市封鎖などの政策の影響により、栄養状態が低下し得るだろう。高齢者の生活をサポートする体制が必要とされる。
乳幼児
COVID-19は高齢者で重症化しやすく、若年者は重症化しにくい。ただし、低~中所得国の小児、乳幼児は栄養失調状態にある児が多く、先進国の状況とは異なる。さらに、今後の継続的な観察が必要ではあるが、COVID-19のパンデミックは発育阻害(慢性栄養失調)、微量栄養素欠乏症などを引き起こしてくる可能性も想定される。
西側先進諸国では反対に、都市封鎖による身体活動量の減少が、小児の肥満を促すように働くだろう。また、母体の子宮内でパンデミックという特殊な状況に遭遇した児が何らかの影響を受けており、出生後にその影響が現れる可能性にも注視すべきかもしれない。
COVID-19パンデミック中の栄養管理
現在のような特殊な状況ではなく平常時でも、疾患のリスクや栄養失調の可能性をスクリーニングし早期に見い出すことは重要で、COVID-19パンデミック中もすべての入院患者の栄養状態を評価すべき。栄養失調のスクリーニングにはいくつかのツールがあるが、COVID-19パンデミック中には適用が困難なものもある。
例えば、独居の高齢者が入院した時、既に重度の呼吸不全、認知機能低下、意識レベルの低下があれば、最近の食事摂取量や体重の変化に関する情報を患者から得られないことがある。このような場合、通常では介護者や血縁者から情報を入手するが、外出自粛等のために患者との交流が保たれておらず、直近の状況は不明のことがある。このような場合でも、可能な限り栄養状態を評価すべきだが、それには、たとえ精度が十分でなくても、ふくらはぎ周囲長の計測も検討すべきだろう。小児の場合は、臨床に利用できる成長チャートなど、比較的幅広い選択肢があり、疾患等により適宜判断して用いる。
COVID-19罹患時のタンパク質に関して、高齢者では筋肉の喪失を防ぐために、少なくとも1.0g/kg/日が必要とされる。急性または慢性の疾患を有する場合、タンパク質摂取量を1.2~1.5g/kg/日にまで増やす必要もある。さらに重篤なCOVID-19では、高異化に対応するために、2.0g/kg/日まで増やすことも考慮される。小児の場合、体重、年齢、疾患重症度に応じて設定することになる。
タンパク質の同化/異化は、尿中クレアチニンや尿素窒素のモニタリングによって判断することになる。その他、栄養状態を評価するための生化学的マーカーとして、ヘモグロビン、総蛋白、血清コレステロール、リンパ球数などを評価し、重度の栄養失調ではリフィーディング症候群に留意しつつ、摂取エネルギー量の目標を徐々に上げていく。
人工呼吸管理を必要とするCOVID-19患者のように経口摂取不能の場合は、合併症を抑止するためにできるだけ早い段階から経腸栄養を開始する。既に複数の研究で、COVID-19患者のビタミンD欠乏症と免疫系機能障害との関連が示唆されており、微量栄養素の状態を適切に管理することがウイルス感染や疾患の重症化の予防に役立つ可能性があると考えられる。
文献情報
原題のタイトルは、「Joint Effort towards Preventing Nutritional Deficiencies at the Extremes of Life during COVID-19」。〔Nutrients. 2021 May 12;13(5):1616〕
原文はこちら(MDPI)
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- コロナ禍では、”意外にも”メンタルヘルスが悪化しているアスリートのほうが食事の質が高い?
- COVID-19の影響を前向きな変化として活用 米国食事ガイドラインの実行性を高めるための推奨事項
- 発表! 2021年、スポーツ栄養Webで最も読まれた記事ランキング【新型コロナウイルス編】
- 新型コロナの影響で子どもの神経性やせ症が1.6倍に 国立成育医療研究センターが全国26医療機関で調査
- 質の高い食生活が、新型コロナウイルスの罹患リスクや重症化リスクを抑制する可能性
- 人の声を聞きながら食べると、一人でもおいしく感じる 独居者高齢者やコロナ禍の孤食対策に
- 新型コロナ関連の味覚異常や下痢への亜鉛による介入 根拠とメカニズムと留意事項
- コロナ禍の今、栄養士・管理栄養士がすべきこと・できることとは? Webセミナーリポートを「あじこらぼ」で公開
- 新型コロナの死亡リスクに予後栄養指数(PNI)の低さが関連 中国・武漢発の研究
- 感染経路不明のコロナ感染者の9割に飲食が関連 国立国際医療研究センターの報告
- コロナパンデミックで食生活が健康になった人と不健康になった人の違いは何? 国内6千人の調査
- 植物性食品中心の食習慣がCOVID-19重症化リスクを抑制する可能性が示される
- ビタミン、オメガ3脂肪酸等のサプリで女性のCOVID-19リスク低下の可能性 3カ国45万人の調査
- 新型コロナウイルス感染症に対する栄養とサプリメントの役割を文献レビューから考える
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナの影響か? 東京2020オリンピック・水泳選手のパフォーマンス低下を確認
- 新型コロナ発生以降、経済的理由で生理用品を購入できない女性は8%、20代以下は13% 厚生労働省が初の調査
- 新型コロナ禍、大学生アスリートの64%が睡眠の質が低下 仏国のアンケート調査より
- 新型コロナは東京2020オリンピックの記録に影響を与えたか? 競泳決勝タイムの数学的解析の結果
- ジョコビッチの強制送還問題と世界トップアスリートのCOVID-19ワクチン接種状況
- 新型コロナ禍のトレーニングで、アスリートの負傷を予防するために気をつけること
- アスリートの睡眠に関する推奨事項 COVID-19ロックダウン中の49カ国、4千人の睡眠を調査
- パラアスリートがCOVID-19パンデミックで受けたストレスの影響 健常アスリートとの比較
- 新型コロナウイルスがアスリートのトレーニングに与えた影響とは? 142カ国、1万2,526人の実態を調査
- 新型コロナ禍のサッカー無観客試合はアウェーチームに有利? 欧州トップリーグで調査
- ゴルフは新型コロナ感染リスクが低い? 欧州11カ国23大会に参加のプロ195人を調査した結果
- COVID-19緊急事態が東京2020候補アスリートの体組成に影響を及ぼしていた――HPSCなどの研究
- 新型コロナパンデミック中のスポーツ復帰に関する推奨事項 リスクを6段階に層別化
- コロナ禍のストレスはアスリートをも押しつぶす メンタルサポートの重要性あらわに
運動・エクササイズ
- 新型コロナの影響大! 全国の4歳〜21歳・5,400人対象とした「子ども・青少年のスポーツライフ」調査結果を公表 笹川スポーツ財団
- 新型コロナによる行動制限で子どもの転倒と肥満のリスクが増大 身体活動の質向上と良好な食生活が必要
- 香港での新型コロナ・パンデミックによる食生活と身体活動の変化 収入との関連などが明らかに
- 熱中症2021 オリパラ、早い梅雨入り、新型コロナ…今年は早めの熱中症対策が必要か
- 新型コロナウイルスが国民のスポーツ参加と健康状態に及ぼした影響を調査 スポーツ庁
- コロナ禍では身体活動量が多い人ほど食生活の質が改善している ブラジルの研究
- 運動習慣が新型コロナワクチンの効果を高める 市中感染症リスクのメタ解析で明らかに
- 新型コロナの影響か?「令和2年度 体力・運動能力調査」は、わずかに低下傾向
- 新年度を迎える児童・生徒・先生へ、新型コロナ感染予防に配慮した体育・保健体育の授業例を動画で公開 スポーツ庁
- コロナ渦でも楽しく運動を! 各府省庁の運動・スポーツ啓発コンテンツをスポーツ庁が紹介
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 令和2年(2020年)夏の熱中症救急搬送は6.5万人 新型コロナで年齢構成や発生場所、重症度に影響?
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
関連記事
- 新型コロナの影響大! 全国の4歳〜21歳・5,400人対象とした「子ども・青少年のスポーツライフ」調査結果を公表 笹川スポーツ財団
- 新型コロナによる行動制限で子どもの転倒と肥満のリスクが増大 身体活動の質向上と良好な食生活が必要
- 香港での新型コロナ・パンデミックによる食生活と身体活動の変化 収入との関連などが明らかに
- 熱中症2021 オリパラ、早い梅雨入り、新型コロナ…今年は早めの熱中症対策が必要か
- 新型コロナウイルスが国民のスポーツ参加と健康状態に及ぼした影響を調査 スポーツ庁
- コロナ禍では身体活動量が多い人ほど食生活の質が改善している ブラジルの研究
- 運動習慣が新型コロナワクチンの効果を高める 市中感染症リスクのメタ解析で明らかに
- 新型コロナの影響か?「令和2年度 体力・運動能力調査」は、わずかに低下傾向
- 新年度を迎える児童・生徒・先生へ、新型コロナ感染予防に配慮した体育・保健体育の授業例を動画で公開 スポーツ庁
- コロナ渦でも楽しく運動を! 各府省庁の運動・スポーツ啓発コンテンツをスポーツ庁が紹介
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 令和2年(2020年)夏の熱中症救急搬送は6.5万人 新型コロナで年齢構成や発生場所、重症度に影響?
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査