スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2023 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

メンタル維持に睡眠の“質”改善が大切 新型コロナパンデミック下の7カ国の学生を調査

2021年04月10日

米国や中国など7カ国の大学生を対象とする国際調査から、心理的ストレスの自覚と不安、睡眠、反芻思考、およびレジリエンスの関係が明らかになった。知覚されたストレスと不安は睡眠の質と負の関連があり、この相関は反芻によって媒介され、レジリエンスを高めることが、これらの負の関連を弱める手段となりうるという。また、ストレスと睡眠時間との関連は明確でないとのことだ。この研究は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック第一波の中で行われた。

メンタル維持に睡眠の“質”改善が大切 新型コロナパンデミック下での7カ国の学生調査

7カ国、二千人以上の大学生を対象とする横断研究

知覚されるストレスや不安レベルの上昇は、睡眠時間の短縮や睡眠の質の低下につながり、睡眠時間の短縮や睡眠の質の低下は、種々の慢性疾患の独立した危険因子であることが明らかにされている。また近年、ストレスレベルが高い状態では、良くないことに思いを巡らせるというネガティブな思考である「反芻」が増え、それによって睡眠が影響を受けることがクローズアップされている。

このような状態に対して、心理的な回復力「レジリエンス」の高さが、ストレスや不安が睡眠に与える影響を緩和する可能性をもっている。ただしそれらの関連は十分に研究されておらず、実際の効果は明確でない。それらが互いにどのように影響を及ぼすのかもよくわかっていない。

著者らは、多数の大学生を対象とするアンケート調査による横断的研究によって、この点を明らかにすることを試みた。

回答者の特性:睡眠時間は確保されているが睡眠障害が高率

このアンケート調査は、2020年4~5月のCOVID-19パンデミック時に実施され、7カ国(中国、アイルランド、マレーシア、台湾、韓国、オランダ、米国)、2,254人の大学生・大学院生が回答した。回答者は女性がやや多く(66.7%)、学部生が8割(79.9%)を占めていた。大半(87.0%)は留学生ではなく自国で暮らしていた。

年齢は22.5±5.5歳、BMI24.4±5.6だった。

睡眠時間・睡眠の質

睡眠については、平均睡眠時間が7.5±1.2時間で、72.2%は推奨される最小睡眠時間7時間/日を満たしていた。ただし、ピッツバーグ睡眠品質指数(Pittsburgh Sleep Quality Index;PSQI。点数が高いほど睡眠の質が悪いと判定する)の平均は6.8±3.5点で、5点超を睡眠障害とすると60.3%が該当した。

ストレスレベル

知覚ストレスは、Perceived Stress Scale (PSS)で評価し、その平均は20.6±6.8点であり、5分の4以上(85.0%)が中~高レベルの知覚ストレスと判定された。より詳しくは、高ストレス21.8%、中等度ストレス63.2%、低ストレス15.0%だった。

不安レベル

不安は、Generalized Anxiety Disorder-7(GAD-7)で評価し、その平均は8.2±5.8であり、36.4%が中~重度の不安を感じていると判定された。より詳しくは、重度の不安16.2%、中等度の不安20.2%、軽度の不安32.0%、最小限の不安31.6%だった。

レジリエンスレベル

レジリエンスはBrief Resilience Scale(BRS)で評価し、その平均は3.2±0.7だった。

反芻

反芻はRepetitive Negative Thinking Questionnaireで評価し、その平均は82.9±23.0だった。

COVID-19によるメンタルヘルスと睡眠への影響

COVID-19は大学生のメンタルヘルスと睡眠行動に悪影響を及ぼしていた。具体的には、学生の半数以上にCOVID-19の前と比較して、知覚ストレス、否定的な反芻思考、不安の増加がみられた。また41.7%に経済的ストレス、29.5%にCOVID-19中のストレスに対するレジリエンスの低下を認めた。

睡眠に関しては、パンデミック前と比較して、ほとんどの学生(82.9%)が同程度の睡眠時間を保っていた。しかしその一方で、32.1%は睡眠の質が低下していた。

各因子の相関

各因子の関連のうち、単回帰分析で有意なものとして、以下の関連が抽出された。

睡眠の質と相関する因子

睡眠の質は、評価した因子のうち、年齢以外のすべてと有意に関連していた。

具体的には、PSQIが高い(睡眠の質がよくない)ことが、睡眠時間(r=-0.33)、レジリエンス(r=-0.28)、不安レベル(r=-0.33)とは負の相関、反芻(r=0.43)、BMI(r=0.19)とは正の相関がみられた。

睡眠時間と相関する因子

睡眠時間が長いことは、前記以外に、不安レベル(r=-0.08)、年齢(r=-0.11)とは負の相関がみられた。

レジリエンス

レジリエンスレベルは、前記以外に、反芻(r=-0.47)、知覚ストレス(r=-0.50)、不安(r=-0.42)と負の相関、年齢(r=0.09)と正の相関がみられた。

反芻

反芻は前記以外に、年齢(r=-0.09)と負の相関、知覚ストレス(r=0.62)、不安(r=0.67)、BMI(r=0.09)と正の相関がみられた。

知覚ストレス

知覚ストレスは前記以外に、年齢(r=-0.12)と負の相関、不安(r=0.69)、BMI(r=0.10)と正の相関がみられた。

年齢

年齢は前記以外に、BMI(r=0.19)と正の相関がみられた。

睡眠時間ではなく睡眠の質へのアプローチが重要な可能性

多重回帰分析や媒介分析などの統計的解析により、知覚ストレスと、睡眠の質、睡眠時間、不安レベル、レジリエンスとの関連について、以下の4点が明らかになった。

まず、知覚ストレスのレベルが高いほど睡眠の質が低下し、この関連の一部は反芻の増加が媒介していた。この知覚ストレスと睡眠の質の関連は、レジリエンスが高いほど減弱し、レジリエンススコアが4.61以上の場合には、有意性が消失した。

次に、知覚ストレスのレベルは睡眠時間とは関連が認められなかった。レジリエンスの強さは、知覚ストレスと睡眠時間の関係に影響を及ぼしていなかった。

また、不安のレベルが高いほど睡眠の質が低下し、この関連の一部は反芻の増加が媒介していた。この不安と睡眠の質との関連に対し、レジリエンスの高さが緩衝的に作用する可能性が示されたが、有意性を消失させるには至らなかった。

最後に、不安レベルは睡眠時間とは関連が認められなかった。レジリエンスの強さは、不安レベルと睡眠時間の関係に影響を及ぼしていなかった。

食習慣や身体活動との関連も検討する必要がある

以上から著者らは、「知覚されたストレスと不安が睡眠の質と負の関連があり、この関係は反芻によって媒介されていた。一方、睡眠時間とは関連がなかった。心理的レジリエンスは、知覚ストレスと睡眠の質に対する不安との負の関係を弱める緩衝的作用があるようだ。よって大学生の反芻思考を抑制し、レジリエンスを向上させるためのトレーニングは、睡眠の質を向上させるのではないか」とまとめている。

ただし、本研究は横断的な研究であるため、因果関係は不明。著者も今後の研究の方向性として、「他のメンタルヘルス指標、さらには食生活や身体活動などの他の健康行動にもスポットを当てるべきであり、因果関係を特定するためには、長期的縦断研究でなければならない」と付け加えている。

文献情報

原題のタイトルは、「Increased Resilience Weakens the Relationship between Perceived Stress and Anxiety on Sleep Quality: A Moderated Mediation Analysis of Higher Education Students from 7 Countries」。〔Clocks Sleep. 2020 Aug 11;2(3):334-353〕
原文はこちら(MDPI)

この記事のURLとタイトルをコピーする

新型コロナウイルスに関する記事

栄養・食生活

アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者

運動・エクササイズ

もっと見る

志保子塾2024前期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ