COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックにより、世界各国で外出自粛・禁止(ロックダウン)の措置がとられ、現在もそれが継続していたり再度始められたりしている。ロックダウンの期間中には、人々の身体活動量が低下し、食事が不健康なものになり、さらにメンタルヘルスにも影響が現れると考えられ、実際にその状態を報告した横断研究は数多い。しかし、同一の対象を縦断的に調査した研究は数少ない。
ロックダウン中の変動を調べた「初めての縦断研究」
こうした中、スペインからロックダウン中の食習慣、身体活動量、睡眠習慣、主観的幸福感の変化を、同一対象で検討した縦断研究の結果が報告された。著者らは、「ロックダウンに伴うこれらパラメータの変化を縦断的に検討した初の研究」と述べている。ロックダウンによる影響は、もともとの身体活動量が多い人で、より顕著であることも示された。
ロックダウン開始直後と、その約1カ月後での変化を調査
この研究の対象は、スペインにある大学4校に在籍する学生を含む18歳以上の成人。GoogleのWebアンケートプラットフォームを用いて実施された。
最初の調査は、同国でロックダウンが始まった直後の3月下旬に、2回目の調査はそのロックダウンが徐々に緩和され始めた時期にあたる4月末~5月上旬に実施された。初回の調査に回答した人が693人で、このうちの161人が2回目の調査にも回答していた。その年齢は19~65歳(平均35.0±11.2歳)、女性が37%、BMIは23.7±4。婚姻状況は、37.3%が独身、25.5%が既婚、35.4%がパートナーあり、1.9%が離婚。
同国のこの時のロックダウンは48日間続き、2回の調査の回答の間隔は、平均29.4±4.9日だった。なお、2回の調査に回答した161名と、初回調査のみに回答した者との間に、身体活動量や体重、摂食障害および睡眠障害の該当者の割合、主観的幸福感に、有意差はなかった。
体重が増え、身体活動量が減り、睡眠の質が悪化し、主観的幸福感が低下
評価項目は、体重、身体活動量、摂食障害レベル(Eating Attitude Test-26;EAT-26)、睡眠障害レベル(Pittsburgh Sleep Quality Index;PSQI.ピッツバーグ睡眠質問票)、主観的幸福感(1~5点のリッカートスコア)の5項目。
ロックダウンによって、これら5項目のうち、摂食障害のスコアを除くすべてが有意に変化していた。具体的な数値は以下のとおり。
体重は、67.3±14.8kgから67.7±15.1kgへ増加(p=0.012)、身体活動量は8,515.7±1,0260.0Mets・分/週から5,053.5±5,502.0Mets・分/週へ減少(p<0.001)、摂食障害レベル(EAT-26スコア)は初回が7.5±7.9、2回目が7.2±8.2(p=0.109)、睡眠障害レベル(PSQIスコア)は6.2±3.5から7.2±3.9に上昇(p<0.001.PSQIはスコアが高いほど睡眠の質が低いことを表す)、主観的幸福感は4点から3点に低下(p<0.001)。
身体活動量2,100Mets・分/週をカットオフ値とすると、不活発の該当者の割合が、初回調査は13.8%、2回目の調査では26.6%で有意に増えていた。またPSQIスコア5以上を睡眠障害ありと定義すると、初回調査では63.4%、2回目の調査では75.2%と、やはり有意に増加していた。ただし、EAT-26スコア20をカットオフ値として判定した摂食障害の該当者率は、初回調査が5.0%、2回目の調査が5.6%で有意な変化はなかった。
ふだんの身体活動量が多い群のほうが、ロックダウンによる影響が大
この研究では、初回調査で不活発と判定された群と、そうでない群(一定の身体活動を行っていた群で、2群に分けたうえでの解析も行っている。
その結果、もともと身体活動量が多かった群でロックダウンによって身体活動量が大きく低下し、もともとの身体活動量が少なかった群はロックダウン中の身体活動量に有意な変化がなかった。もっとも、身体活動量が少なかった人たちがロックダウン中であっても身体活動量が減らないという点は、それほど驚くことではないかもしれない。
注目すべきは、摂食障害や睡眠障害レベル、そして主観的幸福感についても、初回調査での身体活動量が多い群でのみ有意に悪化していたという結果である。統計解析からは、身体活動量、EAT-26スコア、PSQIスコア、主観的幸福感のリッカートスコアのいずれについても、有意な交互作用が確認された。
この理由について著者らは、「不活発と判定された群の人数が少なかったために、統計的に非有意となった可能性もあるが、傾注すべき結果であり追試での確認が望まれる」と述べている。
文献情報
原題のタイトルは、「Physical activity, dietary habits and sleep quality before and during COVID-19 lockdown: A longitudinal study」。〔Appetite. 2020 Nov 5;158:105019〕
原文はこちら(Elsevier)
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- 発表!「スポーツ栄養Web」2020年で最も読まれたニュースランキング20【新型コロナウイルス編】
- ビタミンD、C、E、亜鉛、セレン、ω3脂肪酸は新型コロナウイルスのリスクを下げ得るか?
- ビタミンDサプリは、アスリートのCOVID-19リスク低減とパフォーマンス向上に効果があるのか?
- 飲み会での新型コロナ感染事例の研究結果 国立感染研が客と店員向けに提言
- 会食時に新型コロナに感染した事例の研究結果「斜め向かい着座などがリスクを下げる可能性」国立感染症研究所
- 運動習慣と機能性食品の新型コロナウイルスに対する予防効果をレビュー
- ロックダウン中の免疫能の維持 焦点をアスリートに当てた学際的アプローチ
- SNDJ動画『タンパク質をしっかり摂るレシピ』第2弾【牛肉編】3本を公開しました!
- 新型コロナロックダウン中の10代若者の変化 身体活動量や超加工食品摂取頻度を5カ国で比較
- COVID-19に対する世界の行政府、保健機関の推奨事項をレビュー 食事やサプリメント、母乳育児、食品衛生など
- こばたてるみ先生が登場! SNDJ動画「タンパク質をしっかり摂るレシピ」がスタート
- 新型コロナウイルスの罹患率、死亡率とビタミンDに関連性 欧州20カ国のデータを比較検討
- 新型コロナウイルスが食生活・身体活動に与えた影響 オンライン国際調査の結果
- 厚労省が新型コロナ禍の「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントを公開
- SNDJアンケート「新型コロナ自粛生活における栄養士・アスリートの環境変化に関する調査結果」を公開
- バランスの良い食事とは? 感染症に負けない食事とは? 連載「新型コロナ自粛中の食生活ガイド」
- ステイホーム中、家での時間を最大限に活用しよう! 米国栄養アカデミーがアドバイス
- 新型コロナで外出自粛中の高齢者向け食品購入・活用アドバイスシート 英国栄養士会
- 自粛生活がもたらす健康リスクと睡眠・栄養の考え方 連載「新型コロナ自粛中の食生活ガイド」
- 農水省、新型コロナ対策で日本の牛乳を救う「プラスワンプロジェクト」緊急スタート
- ウイルス感染症に対する免疫強化の栄養戦略 新型コロナを念頭に置いての文献レビュー
- SNDJ動画「ビタミンDを意識的に摂ろう!」を公開 新型コロナに勝つ!公認スポーツ栄養士の食事
- 新連載「新型コロナウイルスで自粛中の食生活ガイド」スタート! 今こそスポーツ栄養で、負けないカラダをつくろう
- 新型コロナ関連情報コーナーを新設、外出自粛生活に役立つ動画コンテンツなどスタート!
- 管理栄養士・足立香代子先生が新型コロナウイルス感染症予防のための食事ブログを開設
- 英国栄養士会が新型コロナウイルス禍の食生活アドバイスを公開・随時更新
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の食事と栄養、食品購入ガイダンス WHO
- SNDJアンケートご協力のお願い「新型コロナウイルス感染症拡大における環境変化とスポーツ栄養の役割について」
- 食事・栄養面からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策 WHO
運動・エクササイズ
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
- 新型コロナによるロックダウンの不安により体重が有意に増加 イタリアからの報告
- マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
- 3カ月間の潜水艦任務で体組成はどのように変わるか? COVID-19外出自粛生活に似た環境
- コロナ禍からの脱却 子どものために保護者、学校の指導者は何をすべきか? 中国の取り組み
- 「自宅や屋外で安全に運動するための注意事項」スポーツ庁が新型コロナ対策を公開
- 新型コロナウイルスによる休校・休園・外出自粛が、子どもの生活と外遊びに及ぼす影響
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の運動・エクササイズ WHOガイダンス
- 新型コロナウイルスのパンデミック中でも安全に運動する方法 米国心臓協会が提言
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 予防措置を講じた上で定期的な身体活動の維持が大切
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナウイルス感染症の影響で、未成年長距離ランナーの怪我が適切にケアされていない可能性
- 新型コロナウイルスが未成年アスリートに与えた精神・身体・QOLへの影響 米国で1万3,000人を調査
- コロナ禍からスポーツへの安全な復帰 英国スポーツ運動医学会のガイドライン提案
- 新型コロナウイルスに罹患したアスリートがスポーツへ復帰する際の留意事項 オランダ心臓病学会
- 大学スポーツ協会、新型コロナウイルス対策『大学スポーツ活動再開ガイドライン』を公開
- スポーツイベントや体育施設の再開へ、新型コロナ感染予防ガイドラインの策定が続く スポーツ庁など
- アスリート、指導者らがCOVID-19の外出自粛期間にとるべき戦略とソリューション
- 世界アンチドーピング機構が新型コロナ後のスポーツ再開を見据えたガイダンスを発表
- 新型コロナで自粛中のアスリートからリポート 中井彩子フランス・ロードバイク日記
- アスリートのための新型コロナウイルス感染症対策 予防から発症、チーム対応、練習復帰までを考察
- 新型コロナウイルス禍のスポーツ関連経済支援、問合せ窓口一覧 スポーツ庁
- 「スポーツに関わる全ての皆様へ」スポーツ庁・鈴木大地長官からのメッセージ
関連記事
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
- 新型コロナによるロックダウンの不安により体重が有意に増加 イタリアからの報告
- マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
- 3カ月間の潜水艦任務で体組成はどのように変わるか? COVID-19外出自粛生活に似た環境
- コロナ禍からの脱却 子どものために保護者、学校の指導者は何をすべきか? 中国の取り組み
- 「自宅や屋外で安全に運動するための注意事項」スポーツ庁が新型コロナ対策を公開
- 新型コロナウイルスによる休校・休園・外出自粛が、子どもの生活と外遊びに及ぼす影響
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の運動・エクササイズ WHOガイダンス
- 新型コロナウイルスのパンデミック中でも安全に運動する方法 米国心臓協会が提言
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 予防措置を講じた上で定期的な身体活動の維持が大切
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナウイルス感染症の影響で、未成年長距離ランナーの怪我が適切にケアされていない可能性
- 新型コロナウイルスが未成年アスリートに与えた精神・身体・QOLへの影響 米国で1万3,000人を調査
- コロナ禍からスポーツへの安全な復帰 英国スポーツ運動医学会のガイドライン提案
- 新型コロナウイルスに罹患したアスリートがスポーツへ復帰する際の留意事項 オランダ心臓病学会
- 大学スポーツ協会、新型コロナウイルス対策『大学スポーツ活動再開ガイドライン』を公開
- スポーツイベントや体育施設の再開へ、新型コロナ感染予防ガイドラインの策定が続く スポーツ庁など
- アスリート、指導者らがCOVID-19の外出自粛期間にとるべき戦略とソリューション
- 世界アンチドーピング機構が新型コロナ後のスポーツ再開を見据えたガイダンスを発表
- 新型コロナで自粛中のアスリートからリポート 中井彩子フランス・ロードバイク日記
- アスリートのための新型コロナウイルス感染症対策 予防から発症、チーム対応、練習復帰までを考察
- 新型コロナウイルス禍のスポーツ関連経済支援、問合せ窓口一覧 スポーツ庁
- 「スポーツに関わる全ての皆様へ」スポーツ庁・鈴木大地長官からのメッセージ