新型コロナウイルスに罹患したアスリートがスポーツへ復帰する際の留意事項 オランダ心臓病学会
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患したアスリートがスポーツを再開する際の心血管系に関する留意点に関し、オランダ心臓病学会のポジションペーパーが同学会の学会誌「Netherlands Heart Journal」に掲載された。COVID-19罹患時の重症度に応じた、スポーツ再開にあたってのスクリーニングや管理戦略を述べている。
心血管系に関する留意事項と、スポーツ再開に際してのリスク層別化
COVID-19罹患に伴う心臓に関する留意事項
SARS-CoV-2に感染し重篤化した入院患者は、心血管系合併症のリスクがあることが報告されている。具体的には、低酸素血症、心筋梗塞、サイトカインストーム、微小血管虚血、心筋炎、凝固能亢進などが認められる。COVID-19により心血管系合併症が発症するメカニズムは、まだ完全には解明されていないが、おそらく多因子性であると考えられる。
COVID-19に罹患したアスリートの留意事項
アスリートのCOVID-19は、アスリートが若年であることが多いこともあり重症化リスクは高くない。また、心疾患を併存することも少なく、COVID-19重症化のリスク因子である肥満や糖尿病、高血圧の有病率も低い。さらに、日常の運動トレーニングは一般的にウイルス感染のリスク、期間、重症度を軽減し、肺機能にプラスの影響をもたらす。
しかし、入院を必要とするCOVID-19重症例は、併存症のない若年者でも報告されている。また、比較的高齢のアスリートや心血管併存症などがあり、重症化リスクの高いアスリートも皆無ではない。
有症状のCOVID-19罹患アスリートのリスク層別化
COVID-19罹患時はすべてのスポーツ活動を中止し、症状のある期間全体にわたって自宅で自己隔離を行う必要がある。すべての症状が消失してから7〜14日、および症状が発現してから最低10日待機してから運動を再開するのが妥当と考えられる。再開時には症状の重症度と有症状期間に基づいて再開前スクリーニング(pre-participation screening;PPS)を行い、リスクの層別化に従って段階的な再開を検討する。
リスク層別化後の留意事項
PPSによる判定は以下の五つのカテゴリーに層別化し、それぞれのリスクに合わせて対応する。
無症候性または局所症状のみで、入院せずに治癒〔喉の痛み、嗄声、鼻閉、鼻汁、くしゃみ、嗅覚異常、味覚異常〕
心臓後遺症の可能性は恐らく無視できる。ただし、心血管病の既往があるアスリート、エリートアスリート、運動能力の回復に障害のあるアスリートなどは、心臓専門医へのコンサルトを考慮。
区域性または全身性の症状があるが、入院せずに治癒〔発熱、悪寒、湿性咳嗽、呼吸困難、頻呼吸・息切れ、胸痛、頭痛、筋肉痛・関節痛、皮膚症状(紅斑、じんま疹)、悪心・嘔吐)、結膜炎〕
12誘導心電図(ECG)を含むPPSを要する。必要に応じて、アスリートのECG判定経験のある心臓専門医にコンサルトする。心筋バイオマーカーのスクリーニングも考慮される。
入院治療を要したものの、心筋障害(myocardial injury)はなし
スポーツやトレーニング再開前に、総合的・学際的なリハビリプログラムを行い、リハビリ終了後にPPSと運動テストを実施する。
入院治療を要し、心筋障害(myocardial injury)を発症
心血管系疾患ガイドラインに沿った治療を行う。心臓リハビリ後に合併症をモニタリングしながら、心血管評価を施行し、その後にトレーニングを再開する。
心筋炎(myocarditis)を発症
心血管核磁気共鳴法(CMR)を含む包括的な臨床評価を行う必要がある。心筋炎に対する一般的な推奨事項に基づき、退院後、少なくとも3〜6カ月はモニタリングを実施し、この間はスポーツの制限が推奨される。スポーツへの復帰は、学際的な専門家チームによって判断する。
以上の推奨事項に関し著者らは、「アスリートのCOVID-19に関するデータが不足しているため、この推奨事項のすべては専門家のコンセンサスに基づくものだ。COVID-19に関する報告が急速に増えていることから、この声明は最新の査読を経て公開された論文および国際機関の勧告を参照して解釈すべき。アスリートのSARS-CoV‑2感染からの回復プロセスに関するエビデンスを得るため、これに特化したレジストリが必要とされる」と述べている。
文献情報
原題のタイトルは、「Return to sports after COVID-19: a position paper from the Dutch Sports Cardiology Section of the Netherlands Society of Cardiology」。〔Neth Heart J. 2020 Jul;28(7-8):391-395〕
原文はこちら(Springer Nature)
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- 発表!「スポーツ栄養Web」2020年で最も読まれたニュースランキング20【新型コロナウイルス編】
- ビタミンD、C、E、亜鉛、セレン、ω3脂肪酸は新型コロナウイルスのリスクを下げ得るか?
- ビタミンDサプリは、アスリートのCOVID-19リスク低減とパフォーマンス向上に効果があるのか?
- 飲み会での新型コロナ感染事例の研究結果 国立感染研が客と店員向けに提言
- 会食時に新型コロナに感染した事例の研究結果「斜め向かい着座などがリスクを下げる可能性」国立感染症研究所
- 運動習慣と機能性食品の新型コロナウイルスに対する予防効果をレビュー
- ロックダウン中の免疫能の維持 焦点をアスリートに当てた学際的アプローチ
- SNDJ動画『タンパク質をしっかり摂るレシピ』第2弾【牛肉編】3本を公開しました!
- 新型コロナロックダウン中の10代若者の変化 身体活動量や超加工食品摂取頻度を5カ国で比較
- COVID-19に対する世界の行政府、保健機関の推奨事項をレビュー 食事やサプリメント、母乳育児、食品衛生など
- こばたてるみ先生が登場! SNDJ動画「タンパク質をしっかり摂るレシピ」がスタート
- 新型コロナウイルスの罹患率、死亡率とビタミンDに関連性 欧州20カ国のデータを比較検討
- 新型コロナウイルスが食生活・身体活動に与えた影響 オンライン国際調査の結果
- 厚労省が新型コロナ禍の「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントを公開
運動・エクササイズ
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
- 新型コロナによるロックダウンの不安により体重が有意に増加 イタリアからの報告
- マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
- 3カ月間の潜水艦任務で体組成はどのように変わるか? COVID-19外出自粛生活に似た環境
- コロナ禍からの脱却 子どものために保護者、学校の指導者は何をすべきか? 中国の取り組み
- 「自宅や屋外で安全に運動するための注意事項」スポーツ庁が新型コロナ対策を公開
- 新型コロナウイルスによる休校・休園・外出自粛が、子どもの生活と外遊びに及ぼす影響
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の運動・エクササイズ WHOガイダンス
- 新型コロナウイルスのパンデミック中でも安全に運動する方法 米国心臓協会が提言
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 予防措置を講じた上で定期的な身体活動の維持が大切
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナウイルスによるソーシャルディスタンスが記憶力の低下と関連 ブラジルの研究
- 新型コロナウイルス感染症の影響で、未成年長距離ランナーの怪我が適切にケアされていない可能性
- 新型コロナウイルスが未成年アスリートに与えた精神・身体・QOLへの影響 米国で1万3,000人を調査
- コロナ禍からスポーツへの安全な復帰 英国スポーツ運動医学会のガイドライン提案
- 大学スポーツ協会、新型コロナウイルス対策『大学スポーツ活動再開ガイドライン』を公開
- スポーツイベントや体育施設の再開へ、新型コロナ感染予防ガイドラインの策定が続く スポーツ庁など
- アスリート、指導者らがCOVID-19の外出自粛期間にとるべき戦略とソリューション
- 世界アンチドーピング機構が新型コロナ後のスポーツ再開を見据えたガイダンスを発表
- 新型コロナで自粛中のアスリートからリポート 中井彩子フランス・ロードバイク日記
- アスリートのための新型コロナウイルス感染症対策 予防から発症、チーム対応、練習復帰までを考察
- 新型コロナウイルス禍のスポーツ関連経済支援、問合せ窓口一覧 スポーツ庁
- 「スポーツに関わる全ての皆様へ」スポーツ庁・鈴木大地長官からのメッセージ
関連記事
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
- 新型コロナによるロックダウンの不安により体重が有意に増加 イタリアからの報告
- マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
- 3カ月間の潜水艦任務で体組成はどのように変わるか? COVID-19外出自粛生活に似た環境
- コロナ禍からの脱却 子どものために保護者、学校の指導者は何をすべきか? 中国の取り組み
- 「自宅や屋外で安全に運動するための注意事項」スポーツ庁が新型コロナ対策を公開
- 新型コロナウイルスによる休校・休園・外出自粛が、子どもの生活と外遊びに及ぼす影響
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の運動・エクササイズ WHOガイダンス
- 新型コロナウイルスのパンデミック中でも安全に運動する方法 米国心臓協会が提言
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 予防措置を講じた上で定期的な身体活動の維持が大切
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナウイルスによるソーシャルディスタンスが記憶力の低下と関連 ブラジルの研究
- 新型コロナウイルス感染症の影響で、未成年長距離ランナーの怪我が適切にケアされていない可能性
- 新型コロナウイルスが未成年アスリートに与えた精神・身体・QOLへの影響 米国で1万3,000人を調査
- コロナ禍からスポーツへの安全な復帰 英国スポーツ運動医学会のガイドライン提案
- 大学スポーツ協会、新型コロナウイルス対策『大学スポーツ活動再開ガイドライン』を公開
- スポーツイベントや体育施設の再開へ、新型コロナ感染予防ガイドラインの策定が続く スポーツ庁など
- アスリート、指導者らがCOVID-19の外出自粛期間にとるべき戦略とソリューション
- 世界アンチドーピング機構が新型コロナ後のスポーツ再開を見据えたガイダンスを発表
- 新型コロナで自粛中のアスリートからリポート 中井彩子フランス・ロードバイク日記
- アスリートのための新型コロナウイルス感染症対策 予防から発症、チーム対応、練習復帰までを考察
- 新型コロナウイルス禍のスポーツ関連経済支援、問合せ窓口一覧 スポーツ庁
- 「スポーツに関わる全ての皆様へ」スポーツ庁・鈴木大地長官からのメッセージ