【参加者募集】仕事につなげるための公認スポーツ栄養士キャリアアップ講習会2023「熱中症予防・水分補給編」
今年も夏本番を前に「熱中症予防・水分補給編」を開催いたします。今夏も猛暑が予測されるなか、新型コロナウイルス感染症の「5類感染症」移行により、人々の活動は益々活発に。スポーツに励む方はもちろん、すべての老若男女が熱中症・水分補給に対する備えが必須であり、専門職である公認スポーツ栄養士による啓発が非常に重要になります。
公認スポーツ栄養士のキャリアアップを目的に開催している本講習会は、SNDJメンバーに登録する公認スポーツ栄養士の多くが受講、毎年リピートしながらプレゼンの腕を磨いていただいています。公認スポーツ栄養士2023年度合格者(2023年10月登録)の皆さまも受講OK!受講された方には当協会に寄せられた講演会講師のお仕事を優先的にご紹介いたします。ぜひ、奮って受講ください!
今年の自主練タイムはたっぷり2日間!発表会では講師から直接アドバイス
講習会1日目は、鈴木理事長の模範講義聴講からスタートします。事前に、受講者へ譲渡されるPowerPointデータを使用しながら、対象者に応じたストーリーの組み立て方、わかりやすい説明のしかた、事例紹介、聴講者を飽きさせないための工夫、対象者別のニーズ等をレクチャーします。翌日、模範講義のアーカイブ動画を配信しますので、週末のプレゼン練習&発表会に備えて、発表データを自分用にアレンジ、トーク練習を行ってください。
2日目は、プレゼン発表会。ブレイクアウトルームを活用しペアで部屋に分かれ、プレゼンを発表し合います。ペアはセッションごとに入れ替え、お互いの気づいたところを指摘。他の方のプレゼンを聞くことで、自分と異なるストーリー構成、表現・説明のしかた、反面教師としての気づきも得られます。常に講師がラウンドし、気づいたところをアドバイス。悩みや質問にもお答えします。
セミナー名
仕事につなげるための公認スポーツ栄養士キャリアアップ講習会2023「熱中症予防・水分補給編」
講習テーマ
1.「熱中症予防」
2.「水分補給」
取得できる単位
公益社団法人日本栄養士会・生涯教育単位2単位(予定)
開催日
2023年6月28日(水)18:00~20:00・7月1日(土)13:00~17:00
対象者
公認スポーツ栄養士
※2023年度合格者(2023年10月登録)の方も受講いただけます。
※当協会「SNDJメンバー」への登録が必要です。
募集人数
20名
※最少催行人数10名に満たない場合、開催中止になる場合がございます。
開催方法
Zoomを利用したオンライン講習会
※開催日が近づきましたら、受講申込者全員へ、セミナールームをご案内いたします。
※Zoomの操作等についてはこちらをご参照ください。
講師
- 鈴木 志保子(一般社団法人 日本スポーツ栄養協会理事長)
東京都出身。管理栄養士。公認スポーツ栄養士。公立大学法人神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科 研究科長。
実践女子大学卒業後、同大学院修了。東海大学大学院医学研究科を修了し、博士(医学)を取得。2000年より国立鹿屋体育大学体育学部助教授、2003年より神奈川県立保健福祉大学栄養学科准教授、2009年4月より教授を経て、2021年4月より栄養学科長、2023年4月より現職。
(公社)日本栄養士会副会長、(一社)日本スポーツ栄養協会理事長、日本パラリンピック委員会女性スポーツ委員会委員、東京2020組織委員会飲食戦略検討委員、東京2020大会選手村メニューアドバイザリー委員会副座長。マツダ株式会社陸上競技部、(一社)日本パラ水泳連盟、(一社)日本車いすバスケットボール連盟、車いすバスケットボールチームNO EXCUSEなど、数多くのトップアスリートの栄養サポートに従事。
『理論と実践 スポーツ栄養学』(日本文芸社)『基礎から学ぶ!スポーツ栄養学』(ベースボール・マガジン社)『健康づくりと競技力向上のためのスポーツ栄養マネジメント』(日本医療企画)など著書多数。
プログラム
-
【 1日目 】
- 17:45~18:00
- セミナールームオープン/受講者入室
- 18:00~18:15
- ご挨拶・本講習会ご説明
- 18:15~19:55
- 講師・鈴木志保子による模範プレゼン&講義レクチャー
1.「熱中症予防」
2.「水分補給」 - 19:55~20:00
- 2日目の説明(宿題:アレンジスライド作成/プレゼン個人練習) *鈴木理事長の模範講義動画を翌朝配信いたします。
- 12:45~13:00
- セミナールームオープン/受講者入室
- 13:00~13:10
- ご挨拶・本講習会2日目の流れ説明
- 13:10~13:50
- ペア練習
- 13:50~14:35
- 「テーマ1」プレゼン発表会(1人20分)
- 14:35~15:20
- 「テーマ1」プレゼン発表会(1人20分)
- 15:20~16:05
- 「テーマ2」プレゼン発表会(1人20分)
- 16:05~16:50
- 「テーマ2」プレゼン発表会(1人20分)
- 16:50~17:00
- 講師総評
- 17:00
- 終了
【 2日目 】
受講料
本テーマを初めて受講する方:14,000円(税込15,400円)
本テーマを過去に受講済の方:9,000円(税込9,900円)
※参加申込をいただいた後、申込者各位へ事務局よりメールでご請求書(PDF)をお送りいたします。お振込金額を確認の上、納入のお手続きを行ってください。
※テキスト(『理論と実践 スポーツ栄養学』)代は含まれていません。
※各自のご事情に応じて後払いや企業様のご請求書払いを承ります。
参加申込
- ※本講習会の講習テーマが「初回受講」か「過去受講済」か不明の方は事務局へお問合せください。
参加登録・受講料振込〆切
2023年6月27日(火)
ご請求書(PDF)発行・受講料納入
受講料の振込先
三井住友銀行 浜松町支店 普通 7791195口座名義:一般社団法人日本スポーツ栄養協会
(イッパンシャダンホウジン ニホンスポーツエイヨウキョウカイ)
- ※事務局に事前のご相談なく、期日までに受講料のお振り込みが確認できない場合はキャンセルとなりますのでご注意ください。
- ※登録〆切後のキャンセルによる返金はいたしません。
- ※最少催行人数に達せず開催中止になる場合は全額返金させていただきます。
当日ご用意いただくもの
- 1.Webカメラ・マイク付きパソコン(PowerPointなどスライド作成ソフトを使い実習します)
-
2.基本テキスト『理論と実践 スポーツ栄養学』
(鈴木志保子 著、日本文芸社 刊)テキストとなりますので前もって購入の上、ご参加ください。
主 催
一般社団法人日本スポーツ栄養協会
協賛:大塚製薬株式会社
お問い合わせ
シリーズ「熱中症を防ぐ」
熱中症・水分補給に関する記事
- 運動前の水分補給のメリットとデメリット パフォーマンス、心拍数、体温、有害事象のレビュー
- アスリートの日焼け対策、知識は豊富だが実際の行動が伴っていない? ナラティブレビュー
- 暑熱環境における内部冷却の効果を検証 パフォーマンス、自覚的・生理学的指標への影響
- 暑熱環境での試合では、ハーフタイムに腕を冷水に浸すと後半のパフォーマンスが向上する
- 女性アスリートの暑熱馴化の効果に関するメタ解析と、その結果からの推奨事項
- 熱中症警戒アラートが発出された時の人々の行動や対策などを3カ国60カ地点で調査
- 競技中の首や頭部の冷却戦略でパフォーマンスアップ ナラティブレビューで推奨
- 相対湿度ではなく絶対湿度が一定なら、高気温のパフォーマンスへの影響はそれほどでもない
- 【参加者募集】大塚製薬×SNDJ無料Webセミナー「カラダの水分量を適切に保つ水分管理の最前線!」
- 暑熱環境での運動による筋肉、肝臓、腎臓のダメージを複合サプリで抑制できる可能性
関連記事
2023年12月12日(火)13:30~17:00
Webセミナー【志保子塾2023後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー 第3回「アスリートの食事、スポーツ栄養マネジメント」関連企業・団体関係者、競技関係者、公認スポーツ栄養士、管理栄養士、栄養士2024年1月16日(火)13:30~17:00
Webセミナー【志保子塾2023後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー 第4回「試合期の栄養管理、水分補給法」関連企業・団体関係者、競技関係者、公認スポーツ栄養士、管理栄養士、栄養士- 2024年01月17日(水) 東京都千代田区『名将』による経営セミナー第3回(講師:佐々木 則夫 氏)
どなたでも
2024年1月26日(金)~28日(日)
京都市第27回 日本病態栄養学会年次学術集会「サスティナブルな栄養管理を目指して!」管理栄養士・栄養士、学生2024年2月16日(金)13:30~17:00
Webセミナー【志保子塾2023後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー 第5回「アスリートにおける栄養面の課題 増量、エネルギー不足、貧血、疲労骨折を中心に」関連企業・団体関係者、競技関係者、公認スポーツ栄養士、管理栄養士、栄養士2024年2月15日(木)~16日(金)
横浜市第39回 日本臨床栄養代謝学会学術集会(JSPEN2024)管理栄養士・栄養士、学生2024年3月22日(金)13:30~17:00
Webセミナー【志保子塾2023後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー 第6回「対象アスリート別栄養管理~ジュニアアスリート、女性アスリート、障がい者アスリートを中心に」関連企業・団体関係者、競技関係者、公認スポーツ栄養士、管理栄養士、栄養士