スポーツドリンクを常用している人は約7割 スポーツ・機能性飲料の利用に関するアンケート
ネットリサーチ会社のマイボイスコムは、「スポーツ・機能性飲料の利用に関するアンケート調査」の結果を発表した。1万人以上から回答を得た結果で、スポーツ・機能性飲料飲用者の割合、利用目的などが分析されている。
回答者の7割強が飲用 週1回以上も約2割
スポーツ・機能性飲料を飲む頻度については、「ほとんど毎日」が3.6%、「週に3~4回程度」が4.5%、「週に1~2回程度」が11.2%、「月に数回程度」が12.9%、「月に1回程度」が10.0%、「それ以下」が29.2%、「全く飲まない」が28.5%だった。7割強がスポーツ・機能性飲料を飲用しており、週1回以上飲用者も2割弱を占める。性別では男性の方が、飲用頻度が高い。
どんな場面で飲んでいるか? 期待する効果は?
スポーツ・機能性飲料を飲む場面として、は「汗をかいた時」「のどが渇いた時」「脱水症状を防ぎたい時」「スポーツをしている時」「スポーツの後」などがそれぞれ2割強~3割強を占めた。
期待する効果は、「水分補給」が飲用者の約75%、「熱中症対策・予防」が6割弱、「運動時や前後に適切な栄養素やエネルギーの補給」「体調を整える」「運動後の疲労回復」などがそれぞれ2割前後を占めた。
また、購入時に重視する点は、「味」が飲用者の6割弱、「価格」が4割強、「機能・効果」「飲み慣れている」「成分」などがそれぞれ20%台だった。
上記のほか、直近1年以内に飲んだスポーツ・機能性飲料、直近1年以内に最もよく飲んだスポーツ・機能性飲料、今後のスポーツ・機能性飲料の飲用意向、スポーツ・機能性飲料の不満点などの情報や、上記質問の回答のより詳しい分析結果を閲覧できる(閲覧するには利用登録が必要)。
スポーツ・機能性飲料の利用に関するアンケート調査(マイボイスコム)
シリーズ「熱中症を防ぐ」
熱中症・水分補給に関する記事
- 運動前の水分補給のメリットとデメリット パフォーマンス、心拍数、体温、有害事象のレビュー
- アスリートの日焼け対策、知識は豊富だが実際の行動が伴っていない? ナラティブレビュー
- 暑熱環境における内部冷却の効果を検証 パフォーマンス、自覚的・生理学的指標への影響
- 暑熱環境での試合では、ハーフタイムに腕を冷水に浸すと後半のパフォーマンスが向上する
- 女性アスリートの暑熱馴化の効果に関するメタ解析と、その結果からの推奨事項
- 【参加者募集】仕事につなげるための公認スポーツ栄養士キャリアアップ講習会2023「熱中症予防・水分補給編」
- 熱中症警戒アラートが発出された時の人々の行動や対策などを3カ国60カ地点で調査
- 競技中の首や頭部の冷却戦略でパフォーマンスアップ ナラティブレビューで推奨
- 相対湿度ではなく絶対湿度が一定なら、高気温のパフォーマンスへの影響はそれほどでもない
- 【参加者募集】大塚製薬×SNDJ無料Webセミナー「カラダの水分量を適切に保つ水分管理の最前線!」