運動習慣と機能性食品の新型コロナウイルスに対する予防効果をレビュー
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第二波が収束に至らず、感染者数の横ばい状態にある。この先、収束に向かうのか、それとも収束しないまま第三波が押し寄せるのか予断を許さない。感染予防上、適切な栄養摂取と適切な運動習慣が身体の免疫能の維持に役立つという点は、COVID-19パンデミック以来、多くのメディアに取り上げられ、多数の人に知られるようになった。こうした情報をもう一歩掘り下げて、COVID-19の感染予防により適した運動習慣と、機能性食品の摂り方を考察したレビュー論文が「Nutrients」に掲載された。一部のポイントを取り上げる。
運動の抗ウイルス効果
慢性疾患、とくに非感染性疾患(Non-Communicable Diseases;NCD)の罹患率と死亡リスク低下に身体活動が関連していることについては強固なエビデンスが確立されている。最近はこれに、免疫系が関与する感染性疾患(Communicable Diseases;CD)に対しても抑制的効果をもちらす可能性が精力的に研究されている。
運動は、自然免疫と獲得免疫の双方に影響を与え、とくに中等度の運動はナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、マクロファージの活性を高め、ランニングやサイクリングが単球数を増加させること、80歳の高齢者でもウォーキングによるCD4陽性T細胞の増加が認められることなど、多数の報告がみられる。COVID-19をはじめとする新興感染症の予防戦略において、運動の役割を無視することはできない。
反対に、エリート持久力運動アスリートでは上気道感染症の感染率が高いことが知られており、高強度運動の後は粘膜免疫抗体が低下することがエリートスイマー対象の研究などで示されている。ただしこの反応は、通常は24時間以内に回復する。
運動の強度および持続時間を調節することで、免疫システム応答を最適化することができると考えられるが、それには栄養状態、体重、衛生状態、メンタルヘルスなどの複数の要因を評価する必要があるだろう。
COVID-19予防のための運動の推奨事項
適度な運動強度が推奨される。とくに、自宅待機などで一定期間、不活発であった時期の直後は、高強度運動は回避すべきだろう。
適度な運動強度を保つ実践的な方法は、最大心拍数の40〜70%を維持することだ。自分の体重を利用して負荷とするエクササイズなどをとり入れる。1週間に有酸素運動を少なくとも150分、200〜400分を上限として行い、2〜3回の筋力トレーニングを加える。これらの運動は、過体重や肥満、インスリン抵抗性、糖尿病など、COVID-19のハイリスクと考えられている人にとってはより重要と言える。
感染性疾患、COVID-19の予防における機能性食品
機能性食品は、疾病予防や健康上の利点に関連付けられている食品であり、非感染性疾患(NCD)、例えば糖尿病や心血管疾患などにおける炎症や酸化ストレスの抑制などに利用されることがある。ただし、感染性疾患(CD)への機能性食品の役割についてはあまり理解が進んでおらず、とりわけウイルス感染症に対する免疫系への影響は、わずかな知見に限られている。
COVID-19を含む感染性疾患に対する機能性食品の影響を研究することは重要なテーマである。COVID-19による死亡率は、周知のとおり、高齢者と肥満、心疾患、高血圧または糖尿病の患者で高い。これらの患者群の多くは易感染状態にあたる。
これらより、行動的ライフスタイルアプローチ、つまり前述の運動習慣と最適な機能性食品の摂取の組み合わせは、NCDとCD双方に抑制的に働く可能性が考えられる。
抗ウイルス機能を有する食品の種類と作用機序、摂取量等の推奨
本論文では、上記の考察に続き、免疫システムの抗ウイルス作用を最適化する機能性食品のメカニズムについて詳述。さらに、機能性食品を具体的に取り上げ、現時点のエビデンスを基に摂取量等の推奨を示している。以下に一部を抜粋する。
果物と野菜
免疫にかかわる栄養素:ビタミンC、B2、B6、B12、葉酸、ベータカロテン、鉄、植物シクロチド。
主な作用機序:抗酸化作用、抗炎症作用を賦活し、呼吸器系を保護して感染リスクを軽減。シクロチドは免疫細胞の機能低下を防ぎ、感染後はこの防御機構の過剰反応を抑制。
推奨事項:バランスのとれた食事の一部として摂取することを強く推奨。活動的な生活を支え、概日リズムと睡眠の質をサポートする。
乳製品
免疫にかかわる栄養素:ビタミンD、A、およびE。
主な作用機序:ビタミンDは呼吸器感染症のリスクを低下させる。カテリシジンとディフェンシンを介してウイルス複製率を低下させ、抗炎症性サイトカインを介して肺損傷を防ぐ。
推奨事項:食事からの摂取が望ましい。サプリメント(亜鉛、セレン、ビタミンD)は、高齢者や不足が確認された人に推奨される。
種子とナッツ
免疫にかかわる栄養素:亜鉛、セレン、銅、その他の微量ミネラル。
主な作用機序:抗酸化作用と抗炎症作用、免疫保護作用のあるフェノール化合物が含まれている。
推奨事項:高齢者やリスクの高い人では、食事の摂取量が少ない場合、サプリメントの摂取を推奨。
魚、シーフード
免疫にかかわる栄養素:EPA、DHA。
主な作用機序:プロレゾルビンメディエーターを介して急性肺損傷を防ぎ、抗炎症作用により治癒をサポートする。
推奨事項:高リスクの人は摂取量を増やすことを推奨。
オリーブオイル、オリーブの葉
免疫にかかわる栄養素:オレウロペイン、ヒドロキシチロソール、エレノール酸、ビタミンE。
主な作用機序:インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、およびヘルペスウイルスによる上気道感染症の減少。
推奨事項:ポリフェノール含有量の高いエクストラバージンオリーブオイルの食事摂取(20〜30g/日)。身体活動によってベネフィットが増す。
コーヒー、コーヒーの葉
免疫にかかわる栄養素:コーヒー酸、カフェイン、ポリフェノール、クロロゲン酸。
主な作用機序:コーヒー酸は子孫ウイルスの収量を減少させ(とくに感染後3時間以内)、ウイルス感染細胞の変性を抑制する。カフェインは、好中球と単球の走化性、およびTNF-αなどの炎症性サイトカインを抑制する。
推奨事項:1日2〜3杯のコーヒー摂取が推奨される。カフェイン酸とカフェインの両方を含むためにより健康的であり、カフェイン補給よりも優れた免疫学的メリットがある。
特定の植物の根、菌類、伝統的ハーブ、薬用植物(甘草、冬虫夏草、高麗人参など)
主な作用機序:ウイルス複製を防ぎ、IgGやIgA抗体の産生を高め、T細胞機能を改善する。高麗人参や冬虫夏草には、抗酸化作用がある。
推奨事項:食事としての摂取を強く推奨。食事摂取量が少ない場合はサプリメント(例えば冬虫夏草1.5g/日)。
発酵食品とプロバイオティクス(ヨーグルト、漬物、プロバイオティクス飲料など)
主な作用機序:微生物、とくに乳酸菌やビフィズス菌は、腸内細菌プロファイルを調整する。
推奨事項:食事としての摂取を推奨。
文献情報
原題のタイトルは、「Antiviral Functional Foods and Exercise Lifestyle Prevention of Coronavirus」。〔Nutrients. 2020 Aug 28;12(9):E2633〕
原文はこちら(MDPI)
新型コロナウイルスに関する記事
栄養・食生活
- 発表!「スポーツ栄養Web」2020年で最も読まれたニュースランキング20【新型コロナウイルス編】
- ビタミンD、C、E、亜鉛、セレン、ω3脂肪酸は新型コロナウイルスのリスクを下げ得るか?
- ビタミンDサプリは、アスリートのCOVID-19リスク低減とパフォーマンス向上に効果があるのか?
- 飲み会での新型コロナ感染事例の研究結果 国立感染研が客と店員向けに提言
- 会食時に新型コロナに感染した事例の研究結果「斜め向かい着座などがリスクを下げる可能性」国立感染症研究所
- ロックダウン中の免疫能の維持 焦点をアスリートに当てた学際的アプローチ
- SNDJ動画『タンパク質をしっかり摂るレシピ』第2弾【牛肉編】3本を公開しました!
- 新型コロナロックダウン中の10代若者の変化 身体活動量や超加工食品摂取頻度を5カ国で比較
- COVID-19に対する世界の行政府、保健機関の推奨事項をレビュー 食事やサプリメント、母乳育児、食品衛生など
- こばたてるみ先生が登場! SNDJ動画「タンパク質をしっかり摂るレシピ」がスタート
- 新型コロナウイルスの罹患率、死亡率とビタミンDに関連性 欧州20カ国のデータを比較検討
- 新型コロナウイルスが食生活・身体活動に与えた影響 オンライン国際調査の結果
- 厚労省が新型コロナ禍の「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントを公開
- SNDJアンケート「新型コロナ自粛生活における栄養士・アスリートの環境変化に関する調査結果」を公開
- バランスの良い食事とは? 感染症に負けない食事とは? 連載「新型コロナ自粛中の食生活ガイド」
- ステイホーム中、家での時間を最大限に活用しよう! 米国栄養アカデミーがアドバイス
- 新型コロナで外出自粛中の高齢者向け食品購入・活用アドバイスシート 英国栄養士会
- 自粛生活がもたらす健康リスクと睡眠・栄養の考え方 連載「新型コロナ自粛中の食生活ガイド」
- 農水省、新型コロナ対策で日本の牛乳を救う「プラスワンプロジェクト」緊急スタート
- ウイルス感染症に対する免疫強化の栄養戦略 新型コロナを念頭に置いての文献レビュー
- SNDJ動画「ビタミンDを意識的に摂ろう!」を公開 新型コロナに勝つ!公認スポーツ栄養士の食事
- 新連載「新型コロナウイルスで自粛中の食生活ガイド」スタート! 今こそスポーツ栄養で、負けないカラダをつくろう
- 新型コロナ関連情報コーナーを新設、外出自粛生活に役立つ動画コンテンツなどスタート!
- 管理栄養士・足立香代子先生が新型コロナウイルス感染症予防のための食事ブログを開設
- 英国栄養士会が新型コロナウイルス禍の食生活アドバイスを公開・随時更新
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の食事と栄養、食品購入ガイダンス WHO
- SNDJアンケートご協力のお願い「新型コロナウイルス感染症拡大における環境変化とスポーツ栄養の役割について」
- 食事・栄養面からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策 WHO
運動・エクササイズ
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
- 新型コロナによるロックダウンの不安により体重が有意に増加 イタリアからの報告
- マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
- 3カ月間の潜水艦任務で体組成はどのように変わるか? COVID-19外出自粛生活に似た環境
- コロナ禍からの脱却 子どものために保護者、学校の指導者は何をすべきか? 中国の取り組み
- 「自宅や屋外で安全に運動するための注意事項」スポーツ庁が新型コロナ対策を公開
- 新型コロナウイルスによる休校・休園・外出自粛が、子どもの生活と外遊びに及ぼす影響
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の運動・エクササイズ WHOガイダンス
- 新型コロナウイルスのパンデミック中でも安全に運動する方法 米国心臓協会が提言
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 予防措置を講じた上で定期的な身体活動の維持が大切
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナウイルス感染症の影響で、未成年長距離ランナーの怪我が適切にケアされていない可能性
- 新型コロナウイルスが未成年アスリートに与えた精神・身体・QOLへの影響 米国で1万3,000人を調査
- コロナ禍からスポーツへの安全な復帰 英国スポーツ運動医学会のガイドライン提案
- 新型コロナウイルスに罹患したアスリートがスポーツへ復帰する際の留意事項 オランダ心臓病学会
- 大学スポーツ協会、新型コロナウイルス対策『大学スポーツ活動再開ガイドライン』を公開
- スポーツイベントや体育施設の再開へ、新型コロナ感染予防ガイドラインの策定が続く スポーツ庁など
- アスリート、指導者らがCOVID-19の外出自粛期間にとるべき戦略とソリューション
- 世界アンチドーピング機構が新型コロナ後のスポーツ再開を見据えたガイダンスを発表
- 新型コロナで自粛中のアスリートからリポート 中井彩子フランス・ロードバイク日記
- アスリートのための新型コロナウイルス感染症対策 予防から発症、チーム対応、練習復帰までを考察
- 新型コロナウイルス禍のスポーツ関連経済支援、問合せ窓口一覧 スポーツ庁
- 「スポーツに関わる全ての皆様へ」スポーツ庁・鈴木大地長官からのメッセージ
関連記事
- 新型コロナウイルスがスポーツや運動習慣に及ぼした影響を全国調査、その結果を公開 笹川スポーツ財団
- COVID-19ロックダウンの影響は日常の運動量が多い人ほど大きい? スペインでの縦断研究
- 2,500METs/週の運動が、COVID-19パンデミック時のメンタルを維持 中国での縦断調査
- 【医療従事者向け】新型コロナウイルス流行下における熱中症対応の手引き 感染症学会など4学会
- 新型コロナによるロックダウンの不安により体重が有意に増加 イタリアからの報告
- マスク着用は熱中症のリスク! 新型コロナ予防と熱中症予防を両立するには?
- 3カ月間の潜水艦任務で体組成はどのように変わるか? COVID-19外出自粛生活に似た環境
- コロナ禍からの脱却 子どものために保護者、学校の指導者は何をすべきか? 中国の取り組み
- 「自宅や屋外で安全に運動するための注意事項」スポーツ庁が新型コロナ対策を公開
- 新型コロナウイルスによる休校・休園・外出自粛が、子どもの生活と外遊びに及ぼす影響
- 新型コロナウイルス感染症で外出自粛中の運動・エクササイズ WHOガイダンス
- 新型コロナウイルスのパンデミック中でも安全に運動する方法 米国心臓協会が提言
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 予防措置を講じた上で定期的な身体活動の維持が大切
アスリート・指導者・部活動・スポーツ関係者
- 新型コロナウイルス感染症の影響で、未成年長距離ランナーの怪我が適切にケアされていない可能性
- 新型コロナウイルスが未成年アスリートに与えた精神・身体・QOLへの影響 米国で1万3,000人を調査
- コロナ禍からスポーツへの安全な復帰 英国スポーツ運動医学会のガイドライン提案
- 新型コロナウイルスに罹患したアスリートがスポーツへ復帰する際の留意事項 オランダ心臓病学会
- 大学スポーツ協会、新型コロナウイルス対策『大学スポーツ活動再開ガイドライン』を公開
- スポーツイベントや体育施設の再開へ、新型コロナ感染予防ガイドラインの策定が続く スポーツ庁など
- アスリート、指導者らがCOVID-19の外出自粛期間にとるべき戦略とソリューション
- 世界アンチドーピング機構が新型コロナ後のスポーツ再開を見据えたガイダンスを発表
- 新型コロナで自粛中のアスリートからリポート 中井彩子フランス・ロードバイク日記
- アスリートのための新型コロナウイルス感染症対策 予防から発症、チーム対応、練習復帰までを考察
- 新型コロナウイルス禍のスポーツ関連経済支援、問合せ窓口一覧 スポーツ庁
- 「スポーツに関わる全ての皆様へ」スポーツ庁・鈴木大地長官からのメッセージ