スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

文科省・学校保健統計(1)身長―5歳から17歳の平均身長、親世代との比較

文部科学省は3月23日、令和元年度(2019年度)「学校保健統計」の結果を公表した。裸眼視力1.0未満の生徒が小・中・高校で過去最多となり、また耳疾患と判定された生徒は高校で過去最多となった。さらに鼻・副鼻腔疾患と判定された生徒は、中・高校で過去最多だった。身長・体重はほぼ横ばいが続いている。より詳しいデータを3回に分けて紹介する。

【文科省・学校保健統計】(2)身長「5歳から17歳の平均身長は? 親世代の身長との比較も」

学校保健統計とは? 調査方法

学校保健統計は、学校における幼児・児童・生徒の発育と健康の状態を明らかにすることを目的に毎年、文科省が実施している調査。調査対象は、幼稚園、小学校、中学校、高等学校などで、調査実施校に在籍する満5~17 歳の幼児・児童・生徒。調査項目は「発育状態」(身長、体重)と、「健康状態」(栄養状態、脊柱・胸郭・四肢の疾病、視力、聴力、眼の疾病、耳鼻咽頭疾患、歯・口腔の疾病、心臓の疾病などの有無)に大別される。

令和元年度では、幼稚園1,645カ所、小学校2,820校、中学校1,880校、高校1,410校、計7,755校の児童・生徒を対象とし、「発育状態」は69万5,600人、「健康状態」は37万1,982人を調査した。まず「発育状態」の結果をまとめる。

身長は、ほぼ横ばい

身長の平均値は、平成6年度から13年度あたりをピークに、その後横ばい傾向だ。より詳しくみてみよう。

年齢別 身長の平均値【男子】(cm)
年 齢令和元年度平成30年度前年度差平成元年度
(親の世代)
世代間差
幼稚園5歳110.3110.30.0110.8-0.5
小学校6歳116.5116.50.0116.7-0.2
7歳122.6122.50.1122.50.1
8歳128.1128.10.0127.90.2
9歳133.5133.7-0.2133.30.2
10歳139.0138.80.2138.30.7
11歳145.2145.20.0144.30.9
中学校12歳152.8152.70.1151.31.5
13歳160.0159.80.2158.61.4
14歳165.4165.30.1164.41.0
高等学校15歳168.3168.4-0.1167.80.5
16歳169.9169.90.0169.60.3
17歳170.6170.60.0170.50.1
※年齢は、各年4月1日現在の満年齢。
  
の部分は、5~17歳のうち前年度差及び世代間差の男女それぞれの増加分の最大値を示す。
(出典:令和元年度 学校保健統計)
年齢別 身長の平均値【女子】(cm)
年 齢令和元年度平成30年度前年度差平成元年度(親の世代)世代間差
幼稚園5歳109.4109.40.0110-0.6
小学校6歳115.6115.60.0116-0.4
7歳121.4121.5-0.1121.8-0.4
8歳127.3127.30.0127.30.0
9歳133.4133.40.0133.10.3
10歳140.2140.10.1139.50.7
11歳146.6146.8-0.2146.10.5
中学校12歳151.9151.90.0151.40.5
13歳154.8154.9-0.1154.80.0
14歳156.5156.6-0.1156.40.1
高等学校15歳157.2157.10.1157.10.1
16歳157.7157.60.1157.60.1
17歳157.9157.80.1157.80.1
※年齢は、各年4月1日現在の満年齢。
  
の部分は、5~17歳のうち前年度差及び世代間差の男女それぞれの増加分の最大値を示す。
(出典:令和元年度 学校保健統計)

平均身長の推移

男子の身長は、7歳、10歳、12~14歳では前年度よりわずかに高く、9歳、15歳では前年度よりわずかに低くなっている。その他の年齢は前年度と変化なし。

男子の平均身長の推移

男子の平均身長の推移

(出典:令和元年度 学校保健統計)

女子の身長は、10歳、15~17歳で前年度よりわずかに高く、7歳、11歳、13~ 14歳ではわずかに低くなっている。その他の年齢は前年度と変化なし。

女子の平均身長の推移

女子の平均身長の推移

(出典:令和元年度 学校保健統計)

親世代の身長との比較

令和元年度の身長を親の世代(30年前の平成元年度の数値)と比較すると、最も差がある年齢は、男子では12歳で1.5㎝、女子では10歳で0.7㎝それぞれ高い。なお、男子、女子ともに昭和23年度以降、身長が伸びる傾向が続いていたが、平成6年度から13年度あたりにピークを迎え、その後はおおむね横ばい傾向。

平成13年度生まれ(令和元年度に17歳)の年間発育量をみると、男子では11歳時と12 歳時に発育量が著しく、11歳時に最大の発育量を示している。女子では、9歳時と10 歳時に発育量が著しく、10歳時に最大の発育量を示している。最大の発育量を示す年齢は、女子のほうが男子に比べ1歳早い。

この発育量を親の世代(平成元年度に17歳)と比較すると、男子では発育量が最大となる時期は親の世代より1歳時早く、女子では親の世代と同じ10歳。

平成13年度生まれと昭和46年度生まれの年間発育量の比較【身長】(cm)
男 子女 子
年 齢平成13年度生まれ
(令和元年度17歳)
昭和46年度生まれ
(親の世代の17歳)
平成13年度生まれ
(令和元年度17歳)
昭和46年度生まれ
(親の世代の17歳)
幼稚園5歳6.05.46.05.3
小学校6歳5.95.55.95.8
7歳5.65.75.75.8
8歳5.35.26.15.7
9歳5.45.26.66.4
10歳6.15.86.76.9
11歳7.56.95.05.6
中学校12歳7.37.73.13.6
13歳5.46.21.61.9
14歳3.03.80.60.8
高等学校15歳1.71.90.50.4
16歳0.70.90.30.3
※年間発育量とは、例えば、平成13年度生まれ(令和元年度17歳)の「5歳時」の年間発育量は、平成20年度調査6歳の者の身長から19年度調査5歳の者の身長を引いた数値である。
  
の部分は、5〜16歳時のうち最大の年間発育量を示す。
(出典:令和元年度 学校保健統計)

関連情報

令和元年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書)の公表について(文部科学省)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024後期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ