文科省・学校保健統計(2)体重―5歳から17歳の平均体重、肥満・やせ(痩身)の傾向
令和元年度「学校保健統計」の結果紹介の2回目は、体重の推移と肥満・やせ(痩身)の傾向を紹介する。
体重はほぼ横ばいだが、11歳女子はわずかに低下
体重の平均値は、平成10年度から18年度あたりをピークに、その後横ばいか年齢層によっては減少傾向がみられる。
年 齢 | 令和元年度 | 平成30年度 | 前年度差 | 平成元年度 (親の世代) | 世代間差 | |
---|---|---|---|---|---|---|
幼稚園 | 5 | 18.9 | 18.9 | 0.0 | 19.3 | -0.4 |
小学校 | 6 | 21.4 | 21.4 | 0.0 | 21.5 | -0.1 |
7 | 24.2 | 24.1 | 0.1 | 24.0 | 0.2 | |
8 | 27.3 | 27.2 | 0.1 | 27.0 | 0.3 | |
9 | 30.7 | 30.7 | 0.0 | 30.3 | 0.4 | |
10 | 34.4 | 34.1 | 0.3 | 33.7 | 0.7 | |
11 | 38.7 | 38.4 | 0.3 | 37.9 | 0.8 | |
中学校 | 12 | 44.2 | 44.0 | 0.2 | 43.4 | 0.8 |
13 | 49.2 | 48.8 | 0.4 | 48.7 | 0.5 | |
14 | 54.1 | 54.0 | 0.1 | 54.1 | 0.0 | |
高等学校 | 15 | 58.8 | 58.6 | 0.2 | 58.7 | 0.1 |
16 | 60.7 | 60.6 | 0.1 | 60.6 | 0.1 | |
17 | 62.5 | 62.4 | 0.1 | 62.0 | 0.5 |
年 齢 | 令和元年度 | 平成30年度 | 前年度差 | 平成元年度 (親の世代) | 世代間差 | |
---|---|---|---|---|---|---|
幼稚園 | 5 | 18.6 | 18.5 | 0.1 | 18.9 | -0.3 |
小学校 | 6 | 20.9 | 20.9 | 0.0 | 21.0 | -0.1 |
7 | 23.5 | 23.5 | 0.0 | 23.6 | -0.1 | |
8 | 26.5 | 26.4 | 0.1 | 26.4 | 0.1 | |
9 | 30.0 | 30.0 | 0.0 | 29.8 | 0.2 | |
10 | 34.2 | 34.1 | 0.1 | 33.9 | 0.3 | |
11 | 39.0 | 39.1 | -0.1 | 38.7 | 0.3 | |
中学校 | 12 | 43.8 | 43.7 | 0.1 | 43.8 | 0.0 |
13 | 47.3 | 47.2 | 0.1 | 47.4 | -0.1 | |
14 | 50.1 | 49.9 | 0.2 | 50.0 | 0.1 | |
高等学校 | 15 | 51.7 | 51.6 | 0.1 | 51.9 | -0.2 |
16 | 52.7 | 52.5 | 0.2 | 52.5 | 0.2 | |
17 | 53.0 | 52.9 | 0.1 | 52.6 | 0.4 |
平均体重の推移
男子の体重は、7~8歳、10~17歳で前年度よりわずかに増加している。5~6歳、9歳では前年度と変化なし。
男子の平均体重の推移
女子の体重は、5歳、8歳、10歳、12~17歳で前年度よりわずかに増加、11歳でわずかに減少している。6~7歳、9歳は前年度と変化なし。
女子の平均体重の推移
親世代の体重との比較
令和元年度の体重を親の世代(30年前の平成元年度の数値)と比較すると、最も差がある年齢は、男子では11~12歳で0.8㎏、女子では17歳で0.4㎏それぞれ重い。なお、男子、女子ともに昭和23年度以降、増加傾向にあったが、平成10年度から18年度あたりにピークを迎え、その後は横ばいもしくは減少傾向にある。
平成13年度生まれ(令和元年度に17歳)の年間発育量をみると、男子では11~14歳時に発育量が著しく、11歳時に最大の発育量を示している。女子では、10~11歳時に発育量が著しく、10歳時に最大の発育量を示している。
この発育量を親の世代(平成元年度に17歳)と比較すると、男子では発育量が最大となる時期は親の世代より2歳早く、女子は1歳早い。
男 子 | 女 子 | ||||
---|---|---|---|---|---|
年 齢 | 平成13年度生まれ (令和元年度17歳) | 昭和46年度生まれ (親の世代の17歳) | 平成13年度生まれ (令和元年度17歳) | 昭和46年度生まれ (親の世代の17歳) | |
幼稚園 | 5歳 | 2.4 | 1.8 | 2.3 | 1.7 |
小学校 | 6歳 | 2.6 | 2.4 | 2.5 | 2.5 |
7歳 | 3.1 | 2.9 | 3.0 | 2.9 | |
8歳 | 3.1 | 3.0 | 3.3 | 3.0 | |
9歳 | 3.7 | 3.3 | 4.2 | 4.1 | |
10歳 | 4.3 | 4.2 | 5.0 | 5.1 | |
11歳 | 5.7 | 5.2 | 4.6 | 5.2 | |
中学校 | 12歳 | 4.8 | 5.7 | 3.7 | 3.9 |
13歳 | 5.1 | 5.9 | 2.7 | 3.2 | |
14歳 | 5.0 | 5.1 | 1.6 | 2.1 | |
高等学校 | 15歳 | 1.7 | 2.2 | 0.9 | 0.6 |
16歳 | 1.9 | 1.4 | 0.5 | -0.1 |
肥満傾向児・やせ(痩身)傾向児は横ばいか、年齢により増加傾向
肥満傾向児および痩身傾向児は、性別・年齢別・身長別標準体重から以下の算出式により、肥満度が20%以上の者を肥満傾向児、-20%以下の者を痩身傾向児としている。
肥満度・痩身度=[実測体重(kg)-身長別標準体重(kg)]/身長別標準体重(kg)×100(%)
両者の割合は、この10年間でおおむね横ばいで、年齢によっては増加傾向にある。
肥満傾向児
肥満傾向児の出現率は前年度と比較すると、男子で16歳を除いた各年齢、女子では6歳、15歳を除いた各年齢で増加している。
肥満傾向児の出現率の推移(男子)
肥満傾向児の出現率の推移(女子)
痩身傾向児
痩身傾向児の出現率は前年度と比較すると、男子では7~10歳、16歳の各年齢、女子では5~9歳、11歳、14歳、16歳の各年齢で減少している。
痩身傾向児の出現率の推移(男子)
痩身傾向児の出現率の推移(女子)
関連情報
令和元年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書)の公表について(文部科学省)
文部科学省「学校保健統計」 アーカイブ
令和5年度(2023年度)
小学生の3割、中学生の6割、高校生の7割が視力1.0未満、むし歯は減少傾向
令和3年度(2021年度)
子どもの身長・体重は横ばい傾向、中高生の6割以上が視力1.0未満 令和3年度 学校保健統計【速報値】
令和2年度(2020年度)
令和2年度 学校保健統計 5歳〜17歳の平均身長と体重、肥満・やせ(痩身)の状況
令和2年度 学校保健統計 5歳〜17歳の疾病、視力、むし歯の状況
文科省「令和2年度 学校保健統計」5〜17歳の身長・体重は横ばい、視力は低下傾向が顕著
令和元年度(2019年度)
文科省・学校保健統計(1)身長―5歳から17歳の平均身長、親世代との比較
文科省・学校保健統計(2)体重―5歳から17歳の平均体重、肥満・やせ(痩身)の傾向
文科省・学校保健統計(3)虫歯は改善傾向、視力は年々悪化、アトピーは中学で過去最高
文部科学省「学校保健統計調査(令和元年度 速報)」 視力1.0未満が過去最多
平成30年度(2018年度)
文科省「学校保健統計」を発表(1) 満5歳から17歳までの発育と健康状態を調査文科省「学校保健統計」を発表(2) 身長と体重
文科省「学校保健統計」を発表(3) 肥満とやせ、健康状態