スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

東京2020で競技場外の医療機関を受診したアスリートの特徴が明らかに

2021年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020)において、競技会場外の医療機関を受診したアスリートの受療理由や重症度などを詳細に分析した結果が報告された。国士舘大学体育学部スポーツ医科学科の坂梨秀地氏、田中秀治氏らの研究によるもので、「Sports Medicine and Health Science」に論文が掲載された。東京2020開催前から懸念されていた熱中症による当該事例は6件であり、いずれも外来診療のみで治療が完結していたという。

東京2020で競技場外の医療機関を受診したアスリートの特徴が明らかに

会場外医療機関での治療を要したアスリートの背景因子や治療経過を詳細に検討

東京2020には、206カ国、1万1,420人のオリンピック選手と、163カ国、4,403人のパラリンピック選手が参加した。選手と観客、関係者の医療ニーズに対応するため、主要会場には診療所が設置され、全会場に救急車が待機し、迅速な医療が提供可能な体制が整えられていた。

ただし、会場内の診療所で行われた医療に関しては比較的多くの報告があるのに対して、会場外施設の受診を要した選手に関する調査はあまり行われていない。坂梨氏、田中氏らはこの点に着目し、オリパラ組織委員会医療部門のデータと外部医療機関の診療情報データなどを用いて以下の検討を行った。

傷病分類と重症度について

会場外医療機関への受診は244件記録されていた。これらから、大会開催期間以外の受診、アスリート以外の受診、メディカルチェック目的での受診の記録を除外し、84人を解析対象とした。

傷病は、怪我、疾患、熱中症に分類。重症度については、外来受診のみの場合を「軽症」、1週間以内の入院を要した場合を「中等症」、三次医療機関への搬送や手術および1週間を上回る入院を要した場合を「重症」と定義した。

解析結果を、オリンピック選手、パラリンピック選手に分けてみていこう。

会場外医療機関を受診したオリンピック選手の背景、傷病分類、重症度

オリンピック選手の0.6%にあたる66人が会場外医療機関を受診していた。平均年齢は26.9±4.4歳で、59.1%が男性であり、56.1%は救急車により搬送され、43.9%はタクシーや関係者の車両で搬送されていた。

参加競技別にみた場合に最も受診した選手が多い競技はサッカーで17件あり、次いでボクシングと自転車(コース)が各6件、柔道5件、自転車(ロード)4件などが続いた。1,000人あたりでみた発生率は全体で8.3であり、競技別では自転車(コース)が30.8と最も高く、次いでサッカーが27.6、ボクシングが20.8、自転車(ロード)が19.9、トライアスロンが18.3と続いた。

傷病分類は怪我が72.7%、疾患が19.7%、熱中症7.6%だった。怪我の部位は四肢が52.1%と最多で、頭部が22.9%、顔面12.5%、頸椎と胸部が各6.3%であり、疾患は耳鼻咽喉科領域が38.5%、消化器疾患が23.1%、呼吸器疾患が15.4%だった。

重症度は軽症が83.3%、中等症が6.06%、重症が10.6%だった。重症者は7人であり、その参加競技はバスケットボールが2件、自転車(コース)、柔道、バレーボール、自転車(BMX)、テニスが各1件だった。

会場外医療機関を受診したパラリンピック選手の背景、傷病分類、重症度

パラリンピック選手の0.4%にあたる18人が会場外医療機関を受診していた。平均年齢は36.9±10.5歳で、61.1%が男性であり、61.6%は救急車により搬送され、30.8%はタクシーや関係者の車両で搬送されていた。

参加競技別にみた場合に最も受診した選手が多い競技は水泳で5件あり、次いで自転車(ロード)4件、陸上3件などが続いた。1,000人あたりでみた発生率は全体で7.2であり、競技別では自転車(ロード)が17.2と最も高く、次いでブラインドサッカーが12.8、パワーリフティングが11.2、車椅子フェンシングが10.4と続いた。

傷病分類は疾患が55.6%、怪我が38.9%、熱中症5.6%だった。疾患は痙攣が44.4%、脳神経領域が20.0%であり、怪我の部位は四肢が57.1%、頭部が28.6%、胸部が14.3%だった。

重症度は軽症が61.1%、中等症が33.3%、重症が5.6%だった。重症者は1人であり、参加競技は車椅子テニスだった。

熱中症での会場外医療機関の受診は計6人で、いずれも軽症

東京2020開催前から懸念されていた熱中症による会場外医療機関の受診はオリンピックで5人(マラソンで3人、自転車〈コース〉と陸上で各1人)、パラリンピックで1人(陸上)であり、すべて外来診療のみで治療が完結していた。この点については、専門委員会の熱中症指針に従い、氷水に浸水させる「アイスバス」などの熱中症対策を徹底したことが、重度熱中症の発症抑止につながったのと考察が述べられている。

著者らは、「本研究によって、これまで明らかでなかった、オリンピック・パラリンピックにおける会場外医療機関を受診した選手の特徴や経過が明確になった。この知見は、今後の国際的な大規模スポーツイベントの医療提供システムの整備に役立つのではないか」と述べている。

文献情報

原題のタイトルは、「Injuries and illness of athletes at the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic summer games visiting outside facilities」。〔Sports Med Health Sci. 2024 Jan 17;6(1):48-53〕
原文はこちら(Elsevier)

この記事のURLとタイトルをコピーする
熱中症予防情報

シリーズ「熱中症を防ぐ」

熱中症・水分補給に関する記事

志保子塾2024後期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ