8月の熱中症による救急搬送は3万4,835人、平成20年以降では3番目に多い人数
総務庁は先ごろ、「令和5年8月の熱中症による救急搬送状況」の確定値を公表した。今年8月の熱中症による救急搬送人員は全国で3万4,835人であり、これは8月の調査を開始した平成20年以降、3番目に多い搬送人員とのことだ。
熱中症による救急搬送の総数
令和5年8月の全国における熱中症による救急搬送人員は3万4,835人で、8月の調査を開始した平成20年以降、8月としては1番多い搬送人員となった令和2年の4万3,060人と比べると8,225人少ないものの、令和元年の3万6,755人に次いで、これまでで3番目に多い搬送人員だった。
図1 平成20年~令和5年、各年8月の熱中症による救急搬送人員
図2 平成20年~令和5年、各年5月〜9月の熱中症による救急搬送人員の推移
図3 令和5年8月の熱中症による救急搬送状況
「都道府県別救急搬送人員昨年比」
図4 令和5年5月〜9月の熱中症による救急搬送件数の週次推移
熱中症による救急搬送の内訳
年齢区分別
年齢層別では、高齢者(65歳以上)が最も多く1万9,158人(55.0%)、次いで成人(18歳以上65歳未満)1万2,393人(35.6%)、少年(7歳以上18歳未満)3,097人(8.9%)、乳幼児(生後28日以上7歳未満)186人(0.5%)の順。
図5 令和5年8月の熱中症による救急搬送人員【年齢区分別(構成比)】
医療機関での初診時の傷病程度
医療機関での初診時の重症度は、軽症(外来診療)が最も多く2万3,456人(67.3%)、次いで中等症(入院診療)1万408人(29.9%)、重症(長期入院)768人(2.2%)の順。
図6 令和5年8月の熱中症による救急搬送人員【初診時における傷病程度別(構成比)】
発生場所
発生場所は住居が最も多く1万4,602人(41.9%)、次いで道路5,378人(15.4%)、公衆(屋外)4,386人(12.6%)、仕事場①3,996人(11.5%)の順。なお、仕事場①は、道路工事現場、工場、作業所等、仕事場②は、農林・畜産・水産作業を行っている場合の田畑、森林、海、川。
図7 令和5年8月の熱中症による救急搬送人員【発生場所別(構成比)】
関連情報
シリーズ「熱中症を防ぐ」
熱中症・水分補給に関する記事
- 気候変動により猛暑日が激増し当たり前の時代に? 文科省・気象庁「日本の気候変動2025」を公表
- 【見逃し配信スタート】夏本番前に必見! アイススラリーの最新活用法を学ぶWebセミナーを公開
- 小中高生の熱中症救急搬送の8割がスポーツ活動中に発生 「8月」「午後〜夕方」「屋外」などは要注意
- 【参加者募集】大塚製薬×SNDJ無料Webセミナー『暑熱環境に負けない! バテない! 熱中症対策2025 アイススラリーによる身体冷却/プレクーリングの基礎と実践』
- 女性持久系アスリートはナトリウム摂取で暑熱下のパフォーマンスが向上 とくに黄体期で顕著な影響
- 子どもの汗腺機能は8歳から男女差が顕在化、夏の発汗量は春の1.5倍 熱中症予防への応用に期待
- 夏の「高温化」により運動部活動が困難に? 国内842都市・時間別の予測データが示す気候変動の深刻な影響
- 「熱中症特別警戒アラート」「熱中症警戒アラート」全国運用スタート 重大な健康被害に警戒を 環境省・気象庁
- 熱中症と居住地域の格差に関連? 社会経済的指標が低いほど緊急入院リスクが高い
- 学校内のAED搬送に影響する因子を検討 患者が女子生徒、スポーツ以外の課外活動の場合などに課題