6月の熱中症による救急搬送数は昨年の3.3倍で過去最高に 7月は第1週で既にそれに匹敵
消防庁が7月27日に発表した「令和4年6月の熱中症による救急搬送状況」によると、今年の6月の熱中症による救急搬送人員が、調査を開始した平成22年以降、6月として最多だったことが明らかになった。昨年6月の救急搬送人員は4,945人だったが、今年は1万5,969人であり、1万1,024人多い約3.3倍となった。
現在、新型コロナパンデミック第7波による患者数が急増中のため、救急搬送が困難な事案が発生しているといい、同庁では、コロナ対策としてこまめな換気を促すとともに、屋外でマイクの必要のない場面ではマスクを外すよう呼び掛けている。
年齢区分別の救急搬送人員
熱中症による救急搬送者を年齢別にみると、高齢者(65歳以上)が最も多く半数以上(54.8%)を占め、次いで成人(18~65歳未満)が3割強、少年(7~18歳未満)が約1割、乳幼児(生後28日~7歳未満)が1%弱となっている。
令和3年6月 | 令和4年6月 | |||
---|---|---|---|---|
新生児 | 0人 | 0.00% | 1人 | 0.00% |
乳幼児 | 45人 | 0.90% | 133人 | 0.80% |
少 年 | 678人 | 13.70% | 1,847人 | 11.60% |
成 人 | 1,424人 | 28.80% | 5,230人 | 32.80% |
高齢者 | 2,798人 | 56.60% | 8,758人 | 54.80% |
合 計 | 4,945人 | 100% | 15,969人 | 100% |
医療機関での初診時の重症度
医療機関での初診時の重症度は、軽症(外来診療)が最も多く約6割、次いで中等症(入院診療)が3割強、重症(長期入院)が約3%で、死亡が0.1%(19人)だった。
令和3年6月 | 令和4年6月 | |||
---|---|---|---|---|
死 亡 | 7人 | 0.14% | 19人 | 0.12% |
重 症 | 110人 | 2.22% | 450人 | 2.82% |
中等症 | 1,692人 | 34.22% | 5,411人 | 33.88% |
軽 症 | 3,092人 | 62.53% | 10,029人 | 62.80% |
その他 | 44人 | 0.89% | 60人 | 0.38% |
合 計 | 4,945人 | 100.00% | 15,969人 | 100.00% |
※なお、傷病程度は入院加療の必要程度を基準に区分しているため、軽症の中には早期に病院での治療が必要だった者や通院による治療が必要だった者も含まれる。
発生場所
発生場所は住居が最も多く約4割、次いで道路2割弱、公衆(屋外)1割などが続いている。
令和3年6月 | 令和4年6月 | |||
---|---|---|---|---|
住居 | 1,730人 | 34.98% | 6,259人 | 39.19% |
仕事場① | 472人 | 9.54% | 1,667人 | 10.44% |
仕事場② | 174人 | 3.52% | 314人 | 1.97% |
教育機関 | 470人 | 9.50% | 1,184人 | 7.41% |
公衆(屋内) | 305人 | 6.17% | 1,211人 | 7.58% |
公衆(屋外) | 527人 | 10.66% | 1,719人 | 10.76% |
道路 | 950人 | 19.21% | 2,914人 | 18.25% |
その他 | 317人 | 6.41% | 701人 | 4.39% |
合計 | 4,945人 | 100.00% | 15,969人 | 100.00% |
7月は1週間でほぼ6月の救急搬送数に匹敵
今回、救急搬送者数が「確定値」として発表されたのは6月26日までの数値だが、7月10日までの数値も「速報値」として示されている。それによると、6月27日~7月3日の1週間の熱中症による救急搬送者数は1万4,434人であり、1週間で既に6月の1カ月間の搬送者数に近づいている。
図 令和4年・週ごとの熱中症による救急搬送数
コロナの影響で搬送困難なケースが増加中
同庁によると、「新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、救急搬送が困難な事案が増加している」という。そして、コロナ対策と熱中症予防対策の両立のための情報をアナウンスしている。
具体的には、「熱中症は正しい知識を身につけることで、適切に予防することが可能。新型コロナウイルス感染症対策としての『新しい生活様式』における熱中症予防行動のポイントを心がけてほしい」と呼びかけている。「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントは以下の通り。
- 涼しい服装、日傘や帽子で暑さを避ける。
- のどが渇いていなくてもこまめに水分補給する。
- 部屋の温度に注意し、エアコンや扇風機を上手に使う。また、こまめに換気する。
- 熱中症警戒アラート発令中は外出をできるだけ控え暑さを避ける。
- 屋外では、人との距離(2m以上を目安)が確保できる場合や、距離が確保できなくても、会話をほとんど行わない場合は、マスクを外す。
出典元
関連情報
シリーズ「熱中症を防ぐ」
熱中症・水分補給に関する記事
- アスリートの日焼け対策、知識は豊富だが実際の行動が伴っていない? ナラティブレビュー
- 暑熱環境における内部冷却の効果を検証 パフォーマンス、自覚的・生理学的指標への影響
- 暑熱環境での試合では、ハーフタイムに腕を冷水に浸すと後半のパフォーマンスが向上する
- 女性アスリートの暑熱馴化の効果に関するメタ解析と、その結果からの推奨事項
- 【参加者募集】仕事につなげるための公認スポーツ栄養士キャリアアップ講習会2023「熱中症予防・水分補給編」
- 熱中症警戒アラートが発出された時の人々の行動や対策などを3カ国60カ地点で調査
- 競技中の首や頭部の冷却戦略でパフォーマンスアップ ナラティブレビューで推奨
- 相対湿度ではなく絶対湿度が一定なら、高気温のパフォーマンスへの影響はそれほどでもない
- 【参加者募集】大塚製薬×SNDJ無料Webセミナー「カラダの水分量を適切に保つ水分管理の最前線!」
- 暑熱環境での運動による筋肉、肝臓、腎臓のダメージを複合サプリで抑制できる可能性