気候変動がスポーツの持続可能性を脅かす? 環境省が特設ページ「気候変動×スポーツ」を公開
気候変動は全世界レベルの環境問題であり、スポーツへの影響も無視できない。例えば、昨夏の東京オリンピックでは、暑熱対策のため、マラソンや競歩の開催地が東京から札幌に移り、さらにスタート時間を早朝に変更するなどの対策を必要とした。その一方で、ウインタースポーツでは雪不足に悩まされる地域も現れている。スポーツのサステナビリティ(持続可能性)を考慮するとき、気候変動の影響は最優先課題の一つとも言えよう。
こうしたなか、環境省が「スポーツ」を切り口に気候変動問題に対する危機意識の醸成や行動変容を図るため、「気候変動×スポーツ」という特設ページを公開した。公開された場所は、同省が脱炭素社会の実現に向けて、一人ひとりの市民が賢い選択をすることを促す取り組みである「COOL CHOICE」の公式サイト内だ。
特設ページ「気候変動×スポーツ」では、環境省サステナビリティ広報大使の武井壮さん、公益財団法人日本オリンピック委員会常務理事の小谷実可子さん、そのほか、各競技を代表する日本のトップアスリートからメッセージが寄せられている。また、スポーツの現場における気候変動の影響、アスリート自身やヴァンフォーレ甲府・埼玉西武ライオンズなどのプロスポーツチームの脱炭素に向けた取り組み、スポーツを応援する人々ができることなどを、動画等のコンテンツでわかりやすく紹介している。
特設ページ公開の背景
東京2020オリンピック・パラリンピックや北京2022冬季オリンピック・パラリンピックでは、スポーツが人々の心を揺り動かし、困難を乗り越え前進するためのパワーを与えてくれることが改めて確認された。その一方で、気温上昇による夏のスポーツの競技時間の変更や冬のスポーツにおける雪不足など、目に見えるかたちで気候変動の影響が出てきている。また、国際オリンピック委員会は、2030年の冬季オリンピック・パラリンピックからCO2排出量を実質ゼロにする取り組みを進めており、スポーツでの脱炭素化も不可欠となりつつある。
これを背景として環境省では、「いつまでもスポーツを楽しめる環境を守るためにも、私たち一人ひとりが、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて脱炭素型のライフスタイルへ転換していきましょう」と訴えている。特設ページには、公益財団法人日本オリンピック委員会等が協力し、スポーツ界全体での脱炭素化に向けた取り組みの促進や一人ひとりができることなどを紹介する動画『「気候変動×スポーツ」 ONE EARTH, ONE TEAM ~この地球を守る、一つのチームへ~』を公開。同省では、「この活動の趣旨に賛同していただき、スポーツの試合会場や練習会場、気候変動に関する授業や研修など、さまざまな場面で動画を活用していただきたい」と述べている。
主な内容
『「気候変動×スポーツ」ONE EARTH, ONE TEAM ~この地球を守る、一つのチームへ~』の監修は、国立研究開発法人国立環境研究所・気候変動適応センターの岡 和孝氏と、気象庁・気象研究所の川瀬宏明氏。
主なコンテンツは以下のとおり。
「気候変動×スポーツ」ONE EARTH,ONE TEAM~この地球を守る、一つのチームへ~フルバージョン(14:07)
Chapter1:トップアスリートが語る気候変動×スポーツ(4分55秒)
Chapter2:身近にある気候変動のスポーツへの影響(2分59秒)
Chapter3:私たちができること(3分51秒)
Chapter4:地球を守る一つのチームとして(2分20秒)
環境省 関連情報
シリーズ「熱中症を防ぐ」
熱中症・水分補給に関する記事
- 学校内のAED搬送に影響する因子を検討 患者が女子生徒、スポーツ以外の課外活動の場合などに課題
- アイススラリーが暑熱環境で持久運動中の過換気や脳血流低下を軽減しパフォーマンス向上の可能性 筑波大学
- 持久力運動中の味覚と嗅覚はどう変化する? 味と香りを考慮したスポーツ栄養戦略の可能性
- 剣道における熱中症リスクと予防策 これまでの知見と今後の研究の必要性 スコーピングレビュー
- 運動中の暑熱対策でマウスウォッシュに使うメントールの最適濃度は0.01~0.1%
- 中学・高校の部活動中の熱中症対策は、競技種目、時期、場所、WBGTが重要 国立環境研究所
- 盛夏を過ぎた頃の熱中症リスクに「暑さへの馴化」の評価を加えると精度が向上する 国立環境研究所
- 日本の蒸し暑さは死亡リスク 世界739都市を対象に湿度・気温と死亡の関連を調査 東京大学
- 重要性を増すアスリートの暑熱対策 チームスタッフ、イベント主催者はアスリート優先の対策を
- 子どもの体水分状態は不足しがち 暑くない季節でも習慣的な水分補給が必要