スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2023 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

日本人のサプリメント利用率は男性21.7%、女性28.3% 厚労省「国民生活基礎調査」

厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査」の結果概況が公表された。同調査は、保健、医療、福祉、年金、所得等、国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画、立案に必要な基礎資料を得ることを目的とするもので、毎年実施されているが、3年ごとに大規模調査を実施し、その他の中間の各年は簡易な調査としている。

日本人のサプリメント利用率は男性21.7%、女性28.3% 厚労省「国民生活基礎調査」

このほど公表された2019年調査は12回目の大規模調査であり、世帯数、世帯員数、所得状況、健康状況、介護状況などのほかに、健康状況の一つとしてサプリメントの摂取状況などが調査され、2~3割が利用していることが明らかになった。

これらの結果の中から、世帯員の健康状況に関する調査結果を紹介する。

自覚症状は、男性の腰痛、女性の肩こりが最多

人口千人あたりの病気やけが等で自覚症状のある者(有訴者)の割合である「有訴者率」は、302.5だった。性別にみると男性270.8、女性332.1で女性が高く、年齢階級別では10~19歳が157.1で最低で、年齢階級が高くなるに従い上昇し、80歳以上では511.0。

症状の種類としては、男性は腰痛が91.2と最も高く、次いで肩こり(57.2)、鼻がつまる・鼻汁が出る(49.7)、せきやたんが出る(49.6)、手足の関節が痛む(41.3)。女性は肩こりが113.8で最多、次いで腰痛(113.3)、手足の関節が痛む(69.9)、体がだるい(54.5)、頭痛(50.6)。

性別にみた有訴者率の上位5症状(複数回答)

性別にみた有訴者率の上位5症状(複数回答)
(出典:厚生労働省)

通院治療を受けている疾患は、男性も女性も高血圧が最多

人口千人あたりの傷病で通院している者(通院者)の割合である「通院者率」は、404.0だった。性別にみると、男性388.1、女性418.8で女性が高く、年齢階級別では10~19歳が140.1で最低で、年齢階級が高くなるに従い上昇し、80歳以上では730.3。

傷病の種類としては、男性は高血圧症が129.7と最も高く、次いで糖尿病(62.8)、歯の病気(49.2)、眼の病気(46.1)、脂質異常症(43.9)。女性も最多は高血圧症の122.7で、次いで脂質異常症(62.5)、眼の病気(60.9)、歯の病気(58.4)、腰痛症(54.4)。

性別にみた通院者率の上位5傷病(複数回答)

性別にみた通院者率の上位5傷病(複数回答)
(出典:厚生労働省)

9割近くの人は「自分は健康」と感じている

健康感については、「健康と思っている」(よい・まあよい・ふつうの合計)人が 86.1%で、「あまりよくない」が10.9%、「よくない」は1.7%だった。性別にみると、男性では「健康と思っている」人が87.2%、女性では85.1%だった。

サプリメントの摂取は、60代男性、50代女性が最多

サプリメントのような健康食品を摂取している人の割合(入院治療を受けている人を除く。以下の項目はすべて同様)は、男性21.7%、女性28.3%で女性が高く、年齢階級別では、男性は60~69歳が28.1%で最多、女性は50~59歳が37.6%で最多だった。

サプリメントのような健康食品を摂取している人の割合

サプリメントのような健康食品を摂取している人の割合
(出典:厚生労働省)

約半数の人が、悩みやストレスを抱えている

日常生活での悩みやストレスの有無をみると、あるとの回答が47.9%、ないが50.6%であり、あるとの回答は男性43.0%、女性52.4%で女性が高かった。年齢階級別では、男女ともに30~50代が高く、5~6割に達している。

性・年齢階級別にみた悩みやストレスがある人の割合

性・年齢階級別にみた悩みやストレスがある人の割合
(出典:厚生労働省)

気分障害や不安障害に相当する心理的苦痛を感じている人が1割以上

過去1カ月間のこころの状態を点数化した結果(6項目の質問に0~4点の5段階で評価してもらい合計したもの)は、0~4点が68.3%で最も多く、年齢階級別にみてもすべての階級で0~4点が最多だった。

なお、20歳以上で気分障害・不安障害に相当する心理的苦痛を感じている人(10点以上)が、10.3%を占めた。

年齢階級別にみたこころの状態(点数階級)

年齢階級別にみたこころの状態(点数階級)
(出典:厚生労働省)

若年者の喫煙者率が大きく低下

喫煙者率は男性28.8%、女性8.8%だった。

2001年(平成13年)調査の結果と比較すると、「喫煙している」(毎日吸っている・時々吸う日がある人の合計)は、ほとんどの年齢階級で低下しており、男女とも20~29歳で最も大きく低下した。

性・年齢階級別にみた喫煙者率の年次比較

性・年齢階級別にみた喫煙者率の年次比較

(出典:厚生労働省)

健診や人間ドックの受診状況

過去1年間での健診(健康診断や健康診査)や人間ドックの受診率は、男性74.0%、女性65.6%で男性が高く、年齢階級別では男女ともに50~59歳が最多であり、男性81.8%、女性73.2%だった。なお、特定健診の対象である40~74 歳の人口に占める健診受診率は73.3%だった。

関連情報

2019年 国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024前期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ