短距離走と長距離走で筋肉の硬さに違い、オーダーメイドの筋肉トレーニング法開発へ 順天堂大学
短距離走選手では「硬く伸び縮みしにくい筋肉」を持つ方がパフォーマンスが高く、一方、長距離走選手では「軟らかく伸び縮みしやすい筋肉」を持つ方がパフォーマンスが高いという、「筋肉の硬さ」とパフォーマンスの関係が初めて明らかになった。陸上競技選手の効果的なトレーニング法につながる可能性がある。
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の宮本直和氏らの研究によるもので、米国スポーツ医学会の学術誌「Med Sci Sports Exerc」に論文掲載されるとともに、順天堂大学サイト内にプレスリリースが掲載された。
優れたパフォーマンスを発揮したアスリートを「バネがある選手」と表現することがある。その"バネ"とは主にアキレス腱や膝蓋腱(しつがいけん/ 膝蓋骨(膝のお皿)から下腿につながる腱)など腱組織が引き延ばされ縮む動きをさすが、筋肉も伸び縮みしバネの役割を果たしている。他方、従来からアスリートの筋肉に関して、「軟らかくて良い筋肉」と表現することもあったが、高いパフォーマンスと筋肉の硬さ・軟らかさとの関係は明らかでなかった。宮本氏らの研究グループは、筋肉のバネとしての働きに着目し、陸上選手の筋肉の硬さ(伸び縮みしにくさ)・軟らかさ(伸び縮みしやすさ)と競技パフォーマンスとの関係を調査した。
研究では、現役の陸上競技短距離走選手22名および長距離走選手22名を対象に、外側広筋の硬さを調べた。外側広筋は大腿部前面にある大腿四頭筋を構成する筋肉の一つで、膝関節の伸展に作用する主要な筋肉。短距離選手と長距離選手で速筋線維(白筋)と遅筋線維(赤筋)の割合が大きく異なることが知られている。
筋肉の硬さ(伸び縮みしにくさ)は、超音波画像診断装置を用い定量的に判定。その結果、長距離走選手の筋肉は短距離走選手の筋肉よりも硬いことがわかった。
そこで、短距離走選手における筋肉の硬さと100m走の記録との関連を検討したところ、硬く伸び縮みしにくい筋肉を持つ選手の方がタイムが良いことがわかった。その反対に長距離走選手では、軟らかく伸び縮みしやすい筋肉を持つ選手の方がタイムが良かった。
短距離走選手と長距離走選手における筋肉の硬さとパフォーマンスの関連
同研究クループでは、「今後、どのようなトレーニングを行うと筋肉が硬く伸び縮みしにくくなるのか、または軟らかく伸び縮みしやすくなるのかなどを詳細に検討することで、アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、競技特性と個人の特性を考慮したトレーニング法の構築を目指していく」としている。
関連情報
アスリートの「筋肉の硬さ」と「競技パフォーマンス」の関連性を明らかに(順天堂大学プレスリリース)
研究論文(Med Sci Sports Exerc)