多くの日本人は栄養素の摂取不足や過剰摂取の状態 1~79歳4,450人の8日間の食事記録を分析調査
1~79歳の日本人4,450人を対象とした全国規模の秤量食事記録調査の結果、多くの栄養素の摂取量が不適切であり、不足や過剰の状態であることが明らかになった。東京大学の研究グループによる研究であり、「Nutrients」に論文が掲載されるとともに、同大学のサイトにプレスリリースが掲載された。
調査対象1人につき、四季に配慮したうえで年に8日間の食事記録を分析
食事改善のためには、栄養素の摂取量が適切であるかどうかを評価することが重要。食事摂取量は、日々、あるいは季節によって大きく変動するため、栄養素摂取量を評価する際には、複数日の食事調査に基づく個々人の習慣的摂取量を用いる必要がある。日本では毎年「国民健康・栄養調査」が行われているが、この調査で得られるのは1日のみの世帯レベルでの食事データであり、ほかに小規模な研究がいくつかあるが、対象集団の特性や居住地、季節が限定されていたため、日本人の習慣的な栄養素摂取量はほとんど明らかになっていなかった。そこで、日本人の習慣的な栄養素摂取量を算出し、摂取量が適切であるか評価することを目的とする本研究が実施された。
まず、32都道府県に住む1~79歳の日本人4,450人を対象に、各季節に2日ずつ、合計8日間の秤量食事記録調査を行った。さらに、MSM(multiple source method)という統計手法を用いて、28種類の栄養素について個々人の習慣的摂取量を算出した。それらの値を、日本人の「食事摂取基準2020年版」の各指標と比較して、各種栄養素の摂取量が不足あるいは過剰である人の割合を調べた。
その結果、ほとんどの栄養素において、習慣的摂取量が推定平均必要量※1を下回る人が一定割合いることがわかった(図1)。とくに、カルシウムの摂取量が推定平均必要量を下回っている人の割合は、すべての性・年齢層で高く(29~88%)、鉄の摂取量は12~64歳の女性で不足している人の割合が高い(79~95%)ことがわかった。また、タンパク質、食物繊維、カリウムの習慣的摂取量が、目標量※2の下限値を下回っている人が一定の割合で存在していることがわかった(図2)。さらに、すべての性・年齢層の20%以上で、総脂肪と飽和脂肪酸の摂取量が目標量の上限値を超えており、88%以上でナトリウム(食塩)が目標量の上限値を超えていた。
研究グループによると、これは日本人の大規模集団で習慣的な栄養素摂取量を算出し評価した初めての研究であり、日本人の栄養摂取状況を改善するための政策や介入の計画・立案に役立つと考えられるという。
図1-1 習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る男児の割合
図1-2 習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る女児の割合
図1-3 習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る男性の割合
図1-4 習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る女性の割合
図2-1 習慣的摂取量が目標量の範囲外にある男児の割合
図2-2 習慣的摂取量が目標量の範囲外にある女児の割合
図2-3 習慣的摂取量が目標量の範囲外にある男性の割合
図2-4 習慣的摂取量が目標量の範囲外にある女性の割合
プレスリリース
日本人の栄養素摂取量は適切か―8日間秤量食事記録に基づく全国規模調査―(東京大学)
文献情報
原題のタイトルは、「Usual Nutrient Intake Distribution and Prevalence of Nutrient Intake Inadequacy among Japanese Children and Adults: A Nationwide Study Based on 8-Day Dietary Records」。〔Nutrients. 2023 Dec 14;15(24):5113〕
原文はこちら(MDPI)