スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

多くの日本人は栄養素の摂取不足や過剰摂取の状態 1~79歳4,450人の8日間の食事記録を分析調査

1~79歳の日本人4,450人を対象とした全国規模の秤量食事記録調査の結果、多くの栄養素の摂取量が不適切であり、不足や過剰の状態であることが明らかになった。東京大学の研究グループによる研究であり、「Nutrients」に論文が掲載されるとともに、同大学のサイトにプレスリリースが掲載された。

多くの日本人は栄養素の摂取不足や過剰摂取の状態 1~79歳4,450人の8日間の食事記録を分析調査

調査対象1人につき、四季に配慮したうえで年に8日間の食事記録を分析

食事改善のためには、栄養素の摂取量が適切であるかどうかを評価することが重要。食事摂取量は、日々、あるいは季節によって大きく変動するため、栄養素摂取量を評価する際には、複数日の食事調査に基づく個々人の習慣的摂取量を用いる必要がある。日本では毎年「国民健康・栄養調査」が行われているが、この調査で得られるのは1日のみの世帯レベルでの食事データであり、ほかに小規模な研究がいくつかあるが、対象集団の特性や居住地、季節が限定されていたため、日本人の習慣的な栄養素摂取量はほとんど明らかになっていなかった。そこで、日本人の習慣的な栄養素摂取量を算出し、摂取量が適切であるか評価することを目的とする本研究が実施された。

まず、32都道府県に住む1~79歳の日本人4,450人を対象に、各季節に2日ずつ、合計8日間の秤量食事記録調査を行った。さらに、MSM(multiple source method)という統計手法を用いて、28種類の栄養素について個々人の習慣的摂取量を算出した。それらの値を、日本人の「食事摂取基準2020年版」の各指標と比較して、各種栄養素の摂取量が不足あるいは過剰である人の割合を調べた。

その結果、ほとんどの栄養素において、習慣的摂取量が推定平均必要量※1を下回る人が一定割合いることがわかった(図1)。とくに、カルシウムの摂取量が推定平均必要量を下回っている人の割合は、すべての性・年齢層で高く(29~88%)、鉄の摂取量は12~64歳の女性で不足している人の割合が高い(79~95%)ことがわかった。また、タンパク質、食物繊維、カリウムの習慣的摂取量が、目標量※2の下限値を下回っている人が一定の割合で存在していることがわかった(図2)。さらに、すべての性・年齢層の20%以上で、総脂肪と飽和脂肪酸の摂取量が目標量の上限値を超えており、88%以上でナトリウム(食塩)が目標量の上限値を超えていた。

研究グループによると、これは日本人の大規模集団で習慣的な栄養素摂取量を算出し評価した初めての研究であり、日本人の栄養摂取状況を改善するための政策や介入の計画・立案に役立つと考えられるという。

※1 推定平均必要量:ある集団に属する50%の人が必要量を満たす(同時に、50%の人が必要量を満たさない)と推定される摂取量。
※2 目標量:生活習慣病の発症予防を目的として、特定の集団において、その疾患のリスクや、その代理指標となる生体指標の値が低くなると考えられる栄養状態が達成できる量であり、現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量。

図1-1 習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る男児の割合

習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る男児の割合

図1-2 習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る女児の割合

習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る女児の割合

図1-3 習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る男性の割合

習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る男性の割合

図1-4 習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る女性の割合

習慣的摂取量が推定平均必要量を下回る女性の割合

1~9歳の男女、12~64歳の女性の鉄摂取量の適切性の評価には確率法※3を用いた。それ以外の性・年齢層では食事摂取基準に基づくカットポイント法※4(女性の場合には月経なしの値を使用)を用いた。図示していないタンパク質、ナイアシン、ビタミンB12、ナトリウム、銅については、摂取量が推定平均必要量を下回る人の割合が、参照値が設定されているすべての性・年齢層において10%を下回った。
※3 確率法:対象集団の摂取量の分布と、この中で摂取量が不足している人によって構成される集団における摂取量の分布から、不足者の割合を算出する方法。
※4 カットポイント法:摂取量が推定平均必要量に満たない人の割合を算出する方法。
(出典:東京大学)

図2-1 習慣的摂取量が目標量の範囲外にある男児の割合

習慣的摂取量が目標量の範囲外にある男児の割合

図2-2 習慣的摂取量が目標量の範囲外にある女児の割合

習慣的摂取量が目標量の範囲外にある女児の割合

図2-3 習慣的摂取量が目標量の範囲外にある男性の割合

習慣的摂取量が目標量の範囲外にある男性の割合

図2-4 習慣的摂取量が目標量の範囲外にある女性の割合

習慣的摂取量が目標量の範囲外にある女性の割合

タンパク質、脂質、飽和脂肪酸については、総エネルギーに占める各栄養素からのエネルギー摂取量の割合を評価した。目標量には上限値・下限値が存在するが、図中に示しているのは、タンパク質、食物繊維、カリウムについては摂取量が足りない(目標量の下限値未満の)人の割合であり、脂質、飽和脂肪酸、ナトリウムについては摂取量が多すぎる(目標量の上限値を越えている)人の割合であって、いずれも日本人においては、そのことがより大きな問題と考えられる。
(出典:東京大学)

プレスリリース

日本人の栄養素摂取量は適切か―8日間秤量食事記録に基づく全国規模調査―(東京大学)

文献情報

原題のタイトルは、「Usual Nutrient Intake Distribution and Prevalence of Nutrient Intake Inadequacy among Japanese Children and Adults: A Nationwide Study Based on 8-Day Dietary Records」。〔Nutrients. 2023 Dec 14;15(24):5113〕
原文はこちら(MDPI)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024後期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ