スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

体力アップは学力アップにもつながる? 苦手科目と得意科目で効果が変わることが判明

子どもの体力と学力に関する新たな知見が報告された。体力向上が学業成績に与えるプラスの効果は、苦手科目に選択的に認められるという。神戸大学の研究グループの研究によるもので、「NPJ Science of Learning」に論文掲載されるとともに、同大学のサイトにニュースリリースが掲載された。

体力の向上は学力アップにつながるのか? 苦手科目と得意科目で効果が変わることが判明

体力向上の影響は教科によって異なるのではないか?

これまで長年、子どもの体力と学力の関係が研究されてきているが、見解は一致しておらず、子どもの体力向上が学力にプラスに作用するのかどうか、未だ結論に至っていない。この一因を解明するため、研究グルーフは科目の違いに注目して以下の検討を行った。

469名の中学生を1年生時から3年生時まで2年間追跡し、体力(全身持久力)と苦手科目・得意科目の学業成績(国語・社会・数学・理科・英語の最低評定値と最高評定値)の変化の関係を調査。体力以外の学業成績に影響を与え得る因子であるBMI、社会経済要因(両親の学歴と世帯収入)、放課後の勉強時間を同時に把握し、それらの影響を統計学的に取り除いて分析した。

その結果、中学1年生から中学3年生にかけて体力が向上すると、苦手科目の学業成績が改善(主要5教科の最低評定値が向上)することがわかった。一方で、体力の変化は得意科目の学業成績(主要5教科の最高評定値)の変化にはかかわっていなかった。この結果から、体力の向上をもたらすような習慣(運動部活動の練習など)は苦手科目の学業成績に好影響を与え、得意科目の学業成績に悪影響を与えないと推測される。

図 体力の変化と苦手科目(左)・得意科目(右)の学業成績の変化の関係

体力の変化と苦手科目(左)・得意科目(右)の学業成績の変化の関係

縦軸は学業成績の変化、横軸は体力の変化を示している(標準化した得点)。2年間で体力の向上が大きかった子どもほど苦手科目の成績(主要5教科の最低評定値)の向上が大きかった(左図)。一方、このような体力の変化との関係は得意科目(主要5教科の最高評定値)では統計学的には認められなかった(右図)。
(出典:神戸大学)

研究グループでは、「今後はなぜ苦手科目に対してプラスの効果が選択的に認められたのか、その要因を明らかにしていく。また、このような科目の違いに注目することによって、研究間の矛盾が解消されることが期待される」としている。

関連情報

「体力向上によって改善する学力とは?」-苦手科目と得意科目で異なる効果- (神戸大学)

文献情報

原題のタイトルは、「Differential effects of changes in cardiorespiratory fitness on worst- and best- school subjects」。〔NPJ Sci Learn. 2021 Apr 1;6(1):8〕
原文はこちら(Springer Nature)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024後期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ