【アミノ酸スポーツ栄養科学ラボ】競技カテゴリー別に自分に必要なアミノ酸を探す!
スポーツシーンにおけるアミノ酸の機能性について科学的に学べる情報サイト『アミノ酸スポーツ栄養科学ラボ』(味の素社)がバージョンアップした。すでに膨大な情報量となっている同サイトをより効率的に活用できるよう「課題別」「競技別」2つのカテゴライズを増やし、目的のコンテンツへよりスムーズにたどり着けるようになった。今回はその1つ「競技別」について紹介する。
8種類の競技別に情報検索
この「競技別」では、野球、サッカー、登山、マラソン、水泳、テニス、バトミントン、バスケの8つのスポーツで検索し必要な情報を収集できる。『アミノ酸スポーツ栄養科学ラボ』のコンテンツらしく、それぞれの課題克服に役立つアミノ酸も具体的に示されている。近々、ゴルフ、バレーボール、自転車も追加が予定されている。
必要なパフォーマンスを獲得するために何を摂るか
例えば、「サッカー」コーナーに入ると、90分間動き続けるための持久力、瞬発力、球際での当たり負けしないカラダづくり、筋肉のケアが必要として関連コンテンツを紹介している。 運動時のエネルギー源となる糖質とグリコーゲンのメカニズムと効果的な補給法に加え、糖質からグリコーゲンを作る働きを高めると言われる“アラニン”と“プロリン”に関するエビデンスを紹介。そのほか、老廃物の代謝を早め、間欠的持久力を高める”アスパラギン酸”や筋肉のコンディショニングに重要な役割を果たす“ロイシン”を学べるコンテンツがレコメンドされる。
また、サッカーチームをサポートするトレーナーやコーチ、公認スポーツ栄養士による対談記事や動画もピックアップされている。サッカー選手として活躍され、引退後はサッカー選手のバランス能力やトレーニングを研究されている松田繁樹さんと、陸上実業団チームの海外合宿や世界大会の帯同実績経験されている公認スポーツ栄養士の中野やすこさん、環太平洋大学サッカー部のトレーニングサポートを行う江波戸智希さんと、大学サッカー部選手の個別栄養指導などを手掛ける仲西加奈さん。また、無料でダウンロードできる「なりたいカラダのためのコンディショニングチェックシート」も有用だ。早速、本サイトでご確認を!
アミノ酸スポーツ栄養科学ラボとは
同サイトはアミノ酸の基礎情報とともに、カラダづくりの基本となる食事や栄養に関する情報、筋肉づくりやパフォーマンスアップの方法論、各競技のプロ指導者による現場のノウハウも豊富に蓄積されており、スポーツシーンにおけるアミノ酸の機能性を科学的に学べる情報サイトとして、アスリートとその指導者たちに広く活用されています。