スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

ミネラルの一種「テルル」の体内濃度が高いほど高血圧になりやすい可能性

食品等に含まれるミネラルの1種である「テルル(Te)」の体内濃度が高い人ほど、高血圧になりやすい可能性のあることを示す研究結果が報告された。名古屋大学と藤田医科大学の研究グループによる研究であり、論文が「Environment International」に掲載されるとともに、大学のサイトにプレスリリースが掲載された。穀類/豆類の過剰摂取が、テルルの体内濃度を上昇させる可能性があるものの、穀類/豆類の摂取自体は高血圧リスクとの関連がないという。著者らは、「高血圧の予防のためには、個別の食品に含まれるテルル濃度をより慎重かつ継続的にモニタリングしていく必要性がある」と述べている。

ミネラルの一種「テルル」の体内濃度が高いほど高血圧になりやすい可能性

発表の要旨:ヒト対象横断研究でみられた関連を動物への介入試験で確認

米や納豆などに代表される穀類・豆類は日本人の食生活に欠かせない食品であり、良質な炭水化物・ビタミン・ミネラルなどを豊富に含んでいて、健康の維持に必要不可欠。一方、これらの食品には、微量のテルルというミネラルが含まれていることがある。しかし、日常の食生活からテルルをどの程度摂取しているのか、テルルが具体的に健康にどのような影響を与えるのかについては、まだ十分には解明されていなかった。

本研究では、国内在住成人2,592人の尿中テルル濃度を分析する疫学観察研究の結果、テルル濃度が高い人ほど血圧が高く、高血圧の有病率が高かった。さらに、動物介入実験によって、推定ヒト相当量のテルルを摂取したマウスでは、血圧が有意に上昇することを証明した。これらの結果は、テルル過剰摂取により、高血圧のリスクが上がる可能性を示している。

さらに、本疫学観察研究においては、どのような食品の摂取が尿中テルル濃度の高いことと関連しているのかも検証した。その結果、穀類/豆類の摂取が尿中テルル濃度高値の原因の一つとして特定された。しかし、穀類/豆類摂取が直接的に、高血圧の有病率を高めることはなかった。つまり、テルルの過剰摂取は高血圧のリスクになるが、穀類/豆類の摂取が、直接的に高血圧のリスクを高めることはないという結論になる。

これらの結果は、穀類/豆類がテルルとは逆に、高血圧リスクを緩和できる多様な成分を多く含んでいる可能性を示している。本成果は、穀類/豆類等の特定の食品摂取に関するリスクを提案するものではない。高血圧の予防を介して国民の健康増進につなげるため、今後、個別の食品に含まれるテルルの濃度をより慎重かつ継続的にモニタリングしていく必要性がある。

研究の背景:テルルは健康にどんな影響があるのか?

微量のテルルは、土壌に広く分布する元素(ミネラル)で、根菜類や穀物などの作物でも検出されることが報告されている。このため、人々は普段の食生活を通じて日常的にテルルに曝露される可能性がある。実際に今回の調査でも、87%の研究参加者の尿中でテルルが検出された。

しかし、日常的にどの食品の摂取を通じてテルルに曝露されているのかに関する具体的な情報は、極めて限られていた。さらに、テルル曝露が健康にどのような影響を与えるのかについても、不明な点が多くある。

本研究では、国内住民(成人)を対象とした疫学研究により、テルル曝露・高血圧・食生活の相関関係を疫学的に検討した。

研究成果:穀類/豆類は尿テルル濃度を上げるが穀類/豆類自体は高血圧リスクでない

本研究では、日本多施設共同コーホート研究(J-MICC研究)の一地区である大幸研究の第二次調査の参加者2,592人を研究対象とした。

はじめに、尿中のテルル濃度と血圧との関係性を多変量線形回帰分析※1で解析したところ、尿中のテルル濃度の増加に伴って、収縮期血圧と拡張期血圧が上昇し(図1)、高血圧有病率も増加することがわかった。

※1 多変量線形回帰分析:複数の要因(例えば年齢や性別など)による影響を加味したうえで、特定の事象(例えば尿中テルル濃度)と結果(例えば血圧)の関係性を調べる統計手法の一つ。

図1 尿中テルル濃度と血圧の関係性

尿中テルル濃度と血圧の関係性

(出典:藤田医科大学)

次に、食事摂取頻度調査票※2で得られた回答結果を食品群ごとに集計し、尿中のテルル濃度との関連性を調べた。その結果、穀類/豆類の摂取頻度が、尿中テルル濃度と正の関係性を持つことが示された(図2A)。また、穀類/豆類の摂取は他の食品群と比較しても、尿中テルル濃度に最も大きな影響を与える要因であることが示された(図2B)。

※2 食事摂取頻度調査票:特定の食品項目(例えばご飯、麺、大豆、野菜、魚肉など)が一覧になっており、研究参加者がそれぞれの食品や飲み物をどのくらいの頻度で摂取するかを選択肢から回答するアンケート。食生活に関連する研究や健康・栄養調査で広く利用されている。

図2 食物摂取頻度と尿中テルル濃度の関係性

食物摂取頻度と尿中テルル濃度の関係性

(出典:藤田医科大学)

穀類/豆類の摂取がテルル曝露を増加させる可能性が示されたことから、これが高血圧とどのように関連するのかを調べた。媒介分析※3を用いた解析により、穀類/豆類と高血圧有病率との関係において、尿中テルル濃度の増加を介した高血圧の有病率が上昇した(図3)。さらに、疫学研究で得られた「テルル曝露による血圧の上昇」は、動物(マウス)に推定ヒト相当量のテルルを投与することで検証された。

※3 媒介分析:媒介分析は、独立変数と従属変数の間に関係がある場合に、その関係が媒介因子(中間変数)を介してどのように影響されるかを検討する統計手法。例えば、あるリスク因子と疾患との関係性を考えた際、リスク因子が疾患に直接的な影響を及ぼすのか、またはある因子の変化を介して間接的に影響を及ぼすかどうかを明らかにすることができる。媒介分析を用いることで、因果関係のメカニズムをより深く理解し、介在する因子の重要性を評価することが可能となる。

図3 食物摂取頻度と尿中テルル濃度の関係性

食物摂取頻度と尿中テルル濃度の関係性

(出典:藤田医科大学)

これらの成果は、穀類/豆類の過剰摂取は、テルル依存的に発症する高血圧のリスクを高める可能性があることを部分的に示している。一方、穀類/豆類の食品摂取が、テルル以外の要因を含めた高血圧のリスクを高めることはなかった。これは、穀類/豆類が、テルルとは逆に、高血圧リスクを緩和できる作用を持つ成分も多く含んでいる可能性を示している。

結論:どの食品のテルルが高血圧リスクとなるのか?

本研究成果は、穀類/豆類等の特定の食品のリスクを提案するものではなく、食品に含まれるテルルにより誘発される高血圧のリスクを提案している。今後、個別の食品に含まれるテルル濃度を、より慎重かつ継続的にモニタリングしていく必要性がある。

プレスリリース

「テルル」を含む食品摂取と高血圧の新しい関係(藤田医科大学)

文献情報

原題のタイトルは、「Elevated level of urinary tellurium is a potential risk for increase of blood pressure in humans and mice」。〔Environ Int. 2024 Jun:188:108735〕
原文はこちら(Elsevier)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024後期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ