スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

「日本食品標準成分表 八訂」を用いて食事調査票から推定された糖類・アミノ酸・脂肪酸摂取量の精度

食物摂取頻度調査票(FFQ)から推定した詳細に分類した糖類、アミノ酸、脂肪酸摂取量は、疫学研究を行うために必要なある程度の「確からしさ」があるとする研究結果が報告された。国立がん研究センター 予防研究グループの研究によるもので、研究の成果が「Journal of Epidemiology」に論文掲載されるとともに、同センターのサイトにリリースが掲載された。

「日本食品標準成分表 八訂」を用いて食事調査票から推定された糖類・アミノ酸・脂肪酸摂取量の精度

FFQによる糖類、アミノ酸、脂肪酸摂取量の評価は、どのくらい正確か?

同センターでは、生活習慣や生活環境と、がんなどの生活習慣が関係する疾病との関連を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っている。食生活と健康との関連を明らかにする研究では、一人ひとりの食生活を正しく把握することが重要。同センターが主体となって行っている次世代多目的コホート研究(Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation;JPHC-NEXT)では、習慣的な栄養素や食物の摂取量を把握するため、食物摂取頻度調査票(food frequency questionnaire;FFQ)を用いた調査を実施している。

FFQでは、過去1年間の食事摂取状況を思い出して回答を得るため、摂取量を正確に推定できているか(妥当性があるといえるか)を確認することが不可欠。「日本食品標準成分表2020 八訂」(食品成分表2020)が公表され、「食品成分表2015」より詳細な糖類、アミノ酸、脂肪酸の食品の測定項目数が増えた。本研究では、JPHC-NEXTのベースライン調査で使用した、詳細版FFQ(172項目)から推定した、詳細に分類した糖類、アミノ酸、および脂肪酸の摂取量について、実際の食事内容を把握しながら食事摂取量の測定ができる秤量食事記録調査(weighed food record;WFR)を基準とした場合の妥当性を検討した。

研究方法の概要

2012年11月~2013年12月に、JPHC-NEXTプロトコル採用地域である秋田県横手市、長野県佐久市および南佐久郡、茨城県筑西市、新潟県村上市・魚沼市に在住の40~74歳の男女240人に、4季節それぞれ3日間(計12日間)の秤量食事記録調査(WFR)の実施と、詳細版FFQへの回答の協力を得た(図1)。

図1 研究デザイン

研究デザイン

(出典:国立がん研究センター 予防研究グループ)

糖類、アミノ酸、脂肪酸摂取量の確からしさ

WFRを基準とした場合の、FFQによる各栄養素の推定摂取量との差と、相関係数(この値が1に近いほどFFQによる摂取量推計が確からしいことを示す)を用いて、FFQによる栄養素摂取量の確からしさを調べた。各栄養素について、糖質は31項目、アミノ酸は21項目、脂肪酸は47項目を検討項目とし、FFQによるそれぞれの摂取量の妥当性を検討した。

FFQから推定した摂取量の相関係数(中央値)は、詳細に分類した糖質では、男性で0.52、女性で0.42、アミノ酸の項目では男性で0.38、女性で0.37、脂肪酸では、男性で0.42、女性で0.42と、多くの栄養素項目で中程度かそれ以上の妥当性を示した。

今回の研究結果からわかること

今回の研究から、WFRから推定した摂取量を基準として、FFQから推定した詳細に分類した糖類、アミノ酸、脂肪酸摂取量は、疫学研究を行うために必要な、ある程度の確からしさがあることが示された。研究グループでは、「本研究結果は、今後、日本人における詳細に分類した糖質、アミノ酸、脂肪酸の摂取量と慢性疾患などの健康状態との関連を検討するための基礎資料となる」としている。

補足資料

FFQから推定した糖質の詳細項目の摂取量の確からしさ(相関係数)

(出典:国立がん研究センター 予防研究グループ)

「食品成分表2020」では、国際食品規格委員会(CODEX)で推奨されている測定法(AOAC.2011.25法)を用いた値として食物繊維摂取量(新法)が追加されている。新法により測定される低分子、不溶性、総食物繊維摂取量では相関係数が低いが、新法で測定された食品項目数が少ないことが理由の一つと考えられる。

FFQから推定したアミノ酸摂取量の確からしさ(相関係数)

(出典:国立がん研究センター 予防研究グループ)

FFQから推定した脂肪酸摂取量の確からしさ(相関係数)

(出典:国立がん研究センター 予防研究グループ)

関連情報

8訂食品成分表を用いて食事調査票から推定された詳細に分類した糖類・アミノ酸・脂肪酸摂取量の正確さについて(国立がん研究センター 予防研究グループ)

文献情報

原題のタイトルは、「Validity of the intake of sugars, amino acids, and fatty acids estimated using a self-administered food frequency questionnaire in middle-aged and elderly Japanese: the Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation (JPHC-NEXT) Protocol Area」。〔J Epidemiol. 2024 Jan 6. Online ahead of print.〕
原文はこちら(J-STAGE)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024前期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ