スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

女性・北国在住・カルシウム摂取量の多い人は、食事からのビタミンD摂取が全死亡リスク低下と関連

日本人を対象とする研究から、女性、高緯度地域に住んでいる人、カルシウム摂取量の多い人では、食事からのビタミンD摂取量の多さが全死亡リスクの低さと関連のあることが明らかになった。国立がん研究センター 予防研究グループの研究によるもので、研究の成果が「European Journal of Nutrition」に論文掲載されるとともに、同センターのサイトにニュースリリースが掲載された。

女性・北国在住・カルシウム摂取量の多い人は、食事からのビタミンD摂取が全死亡リスク低下と関連

日光曝露の影響が相対的に低いグループではビタミンD摂取が効いてくる?

同研究グループでは、いろいろな生活習慣とがん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための多目的コホート研究(Japan Public Health Center-based Prospective Study;JPHC研究)を行っている。

その一環として、平成7年(1995年)と平成10年(1998年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2019年現在)管内の45~74歳の居住者のうち、がん、循環器疾患、肝疾患になっていなかった約9万4千人を平成30年(2018年)まで追跡した調査結果に基づいて、ビタミンD摂取量と死亡との関連を調査した。

ビタミンDは、骨の健康維持だけでなく、がんや循環器疾患、糖尿病、および新型コロナを含む感染症など、さまざまな疾患に予防的に働く可能性があることを示唆する実験研究・疫学研究の報告が多数ある。また、疫学研究では、血中のビタミンD濃度が高いことは死亡リスクの低下と関連していることが報告されているが、食事からのビタミンD摂取と死亡との関連を検討した過去の研究では明らかな関連は認められていない。

その理由として、ビタミンDは日光(紫外線)を浴びることにより皮膚で多量に生成されるため、体内の総ビタミンD量における食事由来のビタミンDの寄与が相対的に少ないためである可能性もある。本研究では、こうした点を解析で考慮したうえで、ビタミンD摂取と全死亡および主要な疾患による死亡との関連を調べた。

ビタミンD摂取量が全死亡のリスク低下と関連している人の特徴が明らかに

食品摂取頻度調査への回答から推定されたビタミンD摂取量により、対象者を五つのグループに分類し、その後、約19年の追跡期間中に発生した死亡(全死亡、がん死亡、循環器疾患死亡、呼吸器疾患死亡)との関連を調べた。その結果、ビタミンDの摂取量が3番目および4番目に多いグループでは、最も少ない群と比べて、全死亡のリスクが6~7%低くなっていた(図1)。

図1 ビタミンD摂取と全死亡および主要死因別死亡との関連

ビタミンD摂取と全死亡および主要死因別死亡との関連

(出典:国立がん研究センター予防研究グループ)

次に、性別、年齢別、地域別、高血圧既往の有無別、カルシウム摂取の摂取量別による、ビタミンD摂取と全死亡との関連を調べた(図2)。この調査では、高緯度地域居住者を、岩手、秋田、新潟、長野とし、低緯度地域を、その他の地域と定義している。なお、新潟と長野は、緯度のほか、冬期の積雪・気温を考慮して高緯度地域に分類した。

全対象者での解析では、ビタミンD摂取が多ければ多いほど全死亡リスクが低下するという関連は認められなかったものの、女性、高緯度地域居住者、高血圧患者、カルシウム摂取量が多い人では、ビタミンDの摂取量が多いほど全死亡のリスクが統計学的有意に低くなった。

図2 性、年齢、地域、高血圧既往、カルシウム摂取によるビタミンD摂取と全死亡との関連

性、年齢、地域、高血圧既往、カルシウム摂取によるビタミンD摂取と全死亡との関連

(出典:国立がん研究センター予防研究グループ)

ビタミンDの摂取量が多いグループでは、脳梗塞や肺炎の死亡リスクが低い

主要な疾患による死亡では、ビタミンD摂取量が多いグループで、脳梗塞死亡および肺炎死亡のリスクが統計学的有意に低く、ビタミンD摂取量が最も多いグループでは、最も少ないグループと比較して、脳梗塞は38%、肺炎は21%、死亡リスクが低いという結果だった。

今回の研究では、女性、この研究で定義された高緯度地域居住者、高血圧既往者、カルシウム摂取量が多い人で、全死亡のリスクが低いという結果が得られた。

ビタミンDは紫外線を浴びることによって皮膚で生成されるため、日光を浴びることが比較的少ないと考えられる女性や高緯度地域居住者では、日光の影響よりも、食事からビタミンDを摂取することによる予防的作用の影響が相対的に大きくなったことが考えられる。

また、ビタミンD摂取量と死亡リスク低下との関連はカルシウムの摂取量によっても異なり、カルシウムの摂取量が多いグループにおいてのみ関連を認めた。ビタミンDは腸管でのカルシウム吸収を促進する作用があるため、ビタミンDとカルシウムの高摂取は、血管の石灰化を介して循環器疾患のリスクを高める可能性が指摘されている。しかし、今回の研究では、カルシウム摂取量が多いグループにおいてのみ、ビタミンD摂取量と死亡リスク低下との関連を認めたことから、日本人のようなカルシウム摂取量が比較的少ない集団においては、十分な量のカルシウムを摂取することで、循環器疾患の発症が予防され、結果として死亡リスクの低下につながる可能性がある。

主要な疾患による死亡では、ビタミンD摂取量は脳梗塞死亡および肺炎死亡のリスク低下と関連していた。脳血管疾患のうち、脳梗塞のみでリスクが低下した理由は明確でないが、血中ビタミンDとの関連を調べた先行研究においても同様の結果が報告されている。

今回の研究では、食事調査票への回答から推定したビタミンD摂取量を用いているため、生涯のビタミンD摂取量は考慮できていない。また、性や年齢などによる層別化解析では、人数が少ないグループもあるため、結果の解釈には注意が必要。さらに、関係する要因の影響を統計学的に除いて解析しているが、未測定の交絡因子の影響が残っているという限界もある。

関連情報

ビタミンD摂取と死亡との関連について―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告―(国立がん研究センター)

文献情報

原題のタイトルは、「Vitamin D intake and all-cause and cause-specific mortality in Japanese men and women: the Japan Public Health Center-based prospective study」。〔Eur J Epidemiol. 2023 Mar;38(3):291-300〕
原文はこちら(Springer Nature)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024後期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ