スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2023 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

「どのように食べるか」を科学的に蓄積可能 朝昼夕食+間食の高精度な簡易食習慣評価ツール「MDHQ」を東大が開発

日本人成人から収集した食事調査データと、食行動に関する既存の科学的知見を基に、朝食・昼食・夕食・間食ごとの食品摂取量推定を目的とした簡易食習慣評価ツールが開発された。精度は十分に高いという。東京大学の研究グループの研究によるもので、「Nutrients」に論文が掲載されるとともに、同大学のサイトにプレスリリースが掲載された。著者らは、「時間栄養学に関する研究において有用な食事調査ツールとなるだけでなく、日常の食べ方に沿った食事指導や栄養教育を行うための土台となることが期待される」としている。

「どのように食べるか」を科学的に蓄積可能 朝昼夕食+間食の高精度な簡易食習慣評価ツール「MDHQ」を東大が開発

発表の概要:3食と間食を個別に評価可能な世界初のツール

同研究グループは、日本人成人から収集した詳細な食事調査データと食行動に関する既存の科学的知見を基に、朝食・昼食・夕食・間食ごとの食品摂取量を推定することを目的とした簡易食習慣評価ツール(Meal-based Diet History Questionnaire;MDHQ)を開発した。日本人成人222人を対象として、MDHQに回答してもらうとともに、最も正確と考えられる食事調査法である食事記録を4日間実施してもらい両者を比較したところ、MDHQから推定された食品摂取量は十分に正確であることが明らかになった。

本研究は、朝食・昼食・夕食・間食ごとの食品摂取量が推定できる簡易食習慣評価ツールを開発した世界初の研究。

発表の内容

研究の背景、先行研究の問題点

不適切な食事摂取は、慢性疾患の発症や早期死亡の主要な危険因子として広く認識されており、食事の質の向上は今や世界的な優先事項。食事と疾病の関係を明らかにし、より望ましい食行動を支援するための効果的な方策を開発するためには、習慣的な食事摂取状況の正確な測定が必須。

この分野の研究は従来、個々の栄養素や食品についての1日合計の摂取量といった、「何を食べるか」や「どのくらい食べるか」という点が注目されてきた。しかし、近年、食事のタイミングといった、「どのように食べるか」という観点の研究が増えてきている。

「どのように食べるか」という視点からの科学的知見が蓄積していくことは、より意義のある食事ガイドラインや公衆衛生メッセージを策定したり、健康的な食事を促進するための効果的な介入戦略を開発したりするために重要。しかし、この分野の研究は世界的に見てもあまり進展していない。その主な理由の一つとして、「大規模な集団に対して、簡便かつ安価に使用できる測定法が存在しない」ということが挙げられる。

そこで本研究では、日本人成人から収集した詳細な食事調査データと、食行動に関する既存の科学的知見をもとに、朝食・昼食・夕食・間食ごとの食品摂取量を推定することを目的とした簡易食習慣評価ツールである「MDHQ(Meal-based Diet History Questionnaire)」を開発した。

研究内容

この研究は、2021年8~10月に全国14都道府県で実施した調査で得られたデータを基にしている。調査参加者は30~76歳の日本人成人222人(男女111人ずつ)で、研究のスケジュールは図1に示すとおり。

図1 研究スケジュール

研究スケジュール

(出典:東京大学)

研究参加者に研究内容を説明したうえで、まず、ウェブ版のMDHQに回答してもらった。MDHQは、日本人成人から収集した詳細な食事調査データと食行動に関する既存の科学的知見を基にして開発された、朝食・昼食・夕食・間食ごとの食品摂取量を推定することを目的とした簡易食習慣評価ツール。最近1カ月間の食習慣を尋ねる質問票で、回答には約15分を要する。MDHQから推定できる食品は表1に示すとおり。

表1 MDHQ から計算される食品群(太字(背景色あり)が大分類、それ以外が小分類)
米飯
白米、玄米
パン(菓子パンは除く)
白パン、全粒粉入りパン
めん類
うどん・そうめん・ひやむぎ、ラーメン・中華めん、インスタントめん、スパゲッティ・マカロニ、そば
朝食シリアル
−−−
みそ汁
−−−
漬物・梅干し・佃煮
−−−
肉類
レバー、ハム・ソーセージ・ベーコン、牛肉、鶏肉、豚肉
魚介類
小魚、魚の干物、ツナ缶・ツナフレーク、サーモン・さけ・ます、白身の魚、脂がのった背の青い魚、赤身の魚、いか・たこ、うなぎ、えび・かに、貝類、魚の卵、水産練り製品
たまご
−−−
牛乳・乳製品
低脂肪乳、普通牛乳・高脂肪乳、ヨーグルト、チーズ、アイスクリーム
大豆製品・豆類・ナッツ類
豆腐、納豆、生揚げ・油揚げ・がんもどき、豆乳、ピーナッツ・ナッツ類
野菜・きのこ・海藻
キャベツ、きゅうり、レタス、ゴーヤ、ごぼう、大根、たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、トマト、なす、ピーマン・パプリカ、ブロッコリー、白菜、緑の濃い葉野菜、もやし、枝豆・グリンピース、きのこ、海藻
いも類
−−−
果物
いちご、柿、かんきつ類、キウイ、すいか、梨・洋梨、バナナ、ぶどう、メロン、もも、りんご
菓子類
せんべい・おかき・あられ、和菓子、あめ・キャラメル・ガム、菓子パン、スナック菓子・ポテトチップス、ゼリー、チョコレート・チョコレート菓子、ビスケット・クッキー、洋菓子
−−−
緑茶
−−−
麦茶
−−−
ウーロン茶・中国茶
−−−
紅茶
−−−
コーヒー
−−−
砂糖が入った甘い飲み物
−−−
100%野菜ジュース・果物ジュース
−−−
アルコール飲料
ビール・発泡酒、日本酒、焼酎・酎ハイ・泡盛、ワイン、ウイスキーなど
調味料
砂糖(コーヒー・紅茶用)、料理に含まれる食塩、植物油、料理に含まれる砂糖、スープに含まれる食塩(相当量)、しょうゆ(1 日合計のみ)、パンに塗るジャムなど、パンに塗るマーガリンなど、マヨネーズ・ドレッシング
(出典:東京大学)

その後、4日間にわたって、食べたり飲んだりしたものを量も含めてすべて記録する食事調査法である食事記録を実施してもらい、最後に紙版のMDHQに回答してもらった。

MDHQの回答に基づいて、専用の計算アルゴリズムを用いて各種食品群の摂取量を計算。同じように、食事記録のデータをもとにして各種食品群の摂取量を計算した。

24の主要な食品群について、MDHQから推定された摂取量の平均値と、比較基準となる食事記録から推定された摂取量の平均値を比較したところ、女性において、両者に統計的に有意な差が観察されなかった食品群の数は、朝食で11、昼食で12、夕食で12、間食で13、すべての食事(1日合計)で6だった。男性においては、朝食で10、昼食で13、夕食で13、間食で8、すべての食事で11だった。

MDHQから計算された平均値が、食事記録から計算された平均値ととくに近かった例として、朝食の乳製品、昼食の米飯、夕食のアルコール飲料、間食の砂糖入り飲料、すべての食事(1日合計)の果物があげられる(図2)。

図2-a 女性111人の結果

女性111人の結果

4日間食事記録から算出された食品群摂取量の平均値(g/日)とウェブ版のMDHQから算出された食品群摂取量の平均値(g/日)。すべてにおいて統計的な有意差なし。
(出典:東京大学)

図2-b 男性111人の結果

男性111人の結果

4日間食事記録から算出された食品群摂取量の平均値(g/日)とウェブ版のMDHQから算出された食品群摂取量の平均値(g/日)。すべてにおいて統計的な有意差なし。
(出典:東京大学)

以上より、MDHQは、多くの食品群において、十分な平均値の推定能力を有しているといえる。また、摂取量が少ない人から多い人までを順位付けする能力に関しても、MDHQは、多くの食品群において、十分な能力を有していることがわかった。さらに、ウェブ版と紙版のMDHQの性能は、基本的には同程度であることもわかった。

社会的意義

本研究は、朝食・昼食・夕食・間食ごとの食品摂取量が推定できる簡易食習慣評価ツールを開発した世界初の研究。MDHQはウェブ版、紙版ともに、基準法である4日間の食事記録に比べて十分に妥当な食品摂取量を算出する性能を有することが示唆された。

MDHQは、食事摂取の時間帯やタイミングに着目した食事と疾病の関係に関する栄養疫学研究や時間栄養学研究において、有用な食事調査ツールといえる。そのような研究成果が蓄積すれば、より日常の食べ方に沿った食事指導や栄養教育を実現可能。研究クループでは、今後の展開について、「MDHQの科学的根拠をより確かなものにするため、今後、食事の他の側面(例えば、栄養素レベルや食事の質)におけるMDHQの性能を検討していく予定」と述べている。

なお、本研究は「やずや食と健康研究所」の研究助成を受けて実施された。

プレスリリース

朝食・昼食・夕食・間食ごとの食品摂取量の推定を目的とした簡易食習慣評価ツールの構築(東京大学、PDF)

文献情報

原題のタイトルは、「Relative Validity of Food Intake in Each Meal Type and Overall Food Intake Derived Using the Meal-Based Diet History Questionnaire against the 4-Day Weighed Dietary Record in Japanese Adults」。〔Nutrients. 2022 Aug 4;14(15):3193〕
原文はこちら(MDPI)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024前期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ