スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

筋トレで死亡や疾病リスクが減少する可能性 ただし、やりすぎで逆効果になるかも

筋力トレーニングを実施していることは、総死亡・心血管疾患・がん・糖尿病のリスクが10~17%低いことと関連しているとするデータが報告された。東北大学、早稲田大学、九州大学の共同研究グループの研究によるもので、「British Journal of Sports Medicine」に論文が掲載されるとともに、各大学のサイトにニュースリリースが掲載された。総死亡・心血管疾患・がんについては週30~60分の範囲で最もリスクが低く、糖尿病は実施時間が長ければ長いほどリスクが低いという。一方で、筋トレの実施時間が長すぎることもよくない可能性を示すデータも得られた。

筋トレで死亡や疾病リスクが減少する可能性 ただし、やりすぎは逆効果?

研究概要:筋トレには筋肉ムキムキ以外の効果がある?

コロナ禍において自宅で簡単にできる運動として筋力トレーニング(筋トレ)※1が注目されている。筋肉がムキムキになるのは筋トレに期待される明らかな効果と言えるが、健康づくりという点ではどうだろうか? 筋トレで心疾患やがんなどの疾病の予防や死亡リスクが減少するのであれば、コロナ禍の自宅時間も変わってくるだろう。

今回発表された研究は、これまでに公表されている研究結果を網羅的に収集して分析したもの。その結果、筋トレを実施すると、総死亡・心血管疾患・がん・糖尿病のリスクは10〜17%低い値を示し、総死亡・心血管疾患・がんについては週30~60分の範囲で最もリスクが低く、糖尿病は実施時間が長ければ長いほどリスクが低くなることが明らかとなった。

一方、筋トレの実施時間が週130~140分を超えると、総死亡・心血管疾患・がんに対する筋トレの好影響は認められなくなり、リスクはむしろ高い値を示した。筋トレをやりすぎるとかえって健康効果が得られなくなってしまう可能性を示唆する重要な知見と言える。

※1 筋力トレーニング(筋トレ):レジスタンストレーニング(レジスタンス運動)、ウェイトトレーニング、自重トレーニングなど、筋肉に繰り返し負荷がかかり、筋力の向上が期待される活動すべてを含む。

研究内容の詳細:筋トレ効果をメタ解析で検討

ここ数年、健康の維持増進や体型維持を目的に筋トレを行う人が増えている。さらに、自宅で簡単に実施できる筋トレは、このコロナ禍の外出自粛でますます注目されるようになってきた。筋トレにより筋肉がつくことはよく知られているが、筋トレの実施は疾病の予防や死亡リスクの減少につながっているのだろうか? もし、疾病罹患や死亡のリスクの低さと筋トレに関連があるとしたら、最もリスクが低くなるのは、どのくらい筋トレを行った場合だろうか?

この点を明らかにするため研究グループでは、18歳以上の成人を対象に筋トレと疾病および死亡との関連を長期的に検討した研究を対象とするシステマティックレビュー※2を実施。検索でヒットした計1,252件の報告を精査し、信頼でき、かつ、分析可能な研究16件報告を抽出した(図1)。

抽出された研究結果を統合するメタ解析※3を実施し、筋トレ実施の有無および実施時間と疾病および死亡リスクの関連を検討した。

※2 システマティックレビュー:特定のテーマについて、明確に作られたクエスチョンに対し、系統的で明示的な方法を用いて、適切な研究を同定、選択、評価を行うことで作成するレビューのこと。一般的なレビュー論文(叙述的レビュー)と比較すると、レビュー方法が系統的で明示的であるため、客観性・再現性が高い方法。
※3 メタ解析:過去に行われた複数の研究結果を統合し、より信頼性の高い結果を求める統計手法。メタ分析、メタアナリシスとも呼ばれる。

図1 本研究の目的と概要

本研究の目的と概要

(出典:東北大学)

解析対象とした疾患は、心血管疾患(9件)、がん(7件)、糖尿病(5件)、部位別のがん(肺がん、膵臓がん、結腸がん、膀胱がん、腎臓がん、それぞれ2件)、および、総死亡(死因を問わない死亡。8件)。

筋トレを全く実施していない群と比較して、筋トレを実施している群の総死亡および心血管疾患、がん、糖尿病のリスクは、ウォーキングやランニングなどの有酸素性の身体活動の影響を考慮しても、10~17%低いことが明らかになった。

さらに、筋トレの実施時間の影響を確認したところ、総死亡、心血管疾患、がんでは週30~60分の実施で最もリスクが低くなった一方で(約10~20%のリスク低下)、週130~140分を超えてくると、筋トレの好影響は消失し、むしろリスクが高くなることが判明した。ただし糖尿病については、実施時間が長ければ長いほどリスクが低い結果となった(図2)。

図2 筋トレと疾病および死亡リスクとの関連

筋トレと疾病および死亡リスクとの関連

筋力トレの実施時間毎(横軸)の相対リスク(縦軸)を示す。筋トレを全く実施していない人たちを基準(1.00)としており、実施時間毎の実際のリスクは実線で示されている(なお、破線はリスクがどの程度バラつく可能性があるかを示している)。
総死亡(左上)の場合、週40分で最も低い相対リスク(リスク比)0.83となっており、全く実施していない人と比較すると総死亡のリスクが17%低いことを意味する。さらに、週140分以降になると、相対リスクは1.00を超え、これは実施していない人と差はなくなる、あるいは、むしろリスクが高くなる可能性を示唆している。心血管疾患発症(右上)と総がん発症(左下)についても、同様の傾向が見られる。
一方、糖尿病発症(右下)は週60分まで相対リスクは急激に減少し、その後、減少は緩やかになっているものの、相対リスクは1.00を超えていない。したがって、糖尿病の場合は実施時間が長ければ長いだけリスクは低いことを意味している。
(出典:東北大学)

この結果は、筋トレの長期的な健康効果を示している一方、やりすぎるとかえって心血管疾患やがん、死亡に対する健康効果が得られなくなってしまう可能性を示唆する重要な知見と言える。健康の維持増進を目的に筋トレの実施が国際的に推奨されているなか、本知見はその推奨を支持するとともに、我が国の身体活動ガイドライン※4においても新たに筋トレの実施を推奨する根拠となる重要なエビデンスの一つとなることが期待される。

なお、本研究は厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)の助成を受けて実施された。

※4 身体活動ガイドライン:身体活動の普及・啓発を目的とし、健康に対する身体活動の影響や実施すべき推奨値等が記載されている。国際的なガイドラインとしてWHOから公表されている『身体活動・座位行動ガイドライン』(日本語訳)がある。日本のガイドラインは、厚生労働省から公表されている『健康づくりのための身体活動基準2013』で、現在改訂作業が進行中(詳細はこちら)。

プレスリリース

ムキムキを目指すだけが筋トレではない。 筋トレで死亡・疾病リスクが減少 週30~60分を目安に(東北大学)

文献情報

原題のタイトルは、「Muscle-strengthening activities are associated with lower risk and mortality in major non-communicable diseases: A systematic review and meta-analysis of cohort studies」。〔Br J Sports Med. 2022 Feb 28;bjsports-2021-105061.〕
原文はこちら(BMJ Publishing & British Association of Sport and Exercise Medicine)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024後期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ