パラアスリートには栄養士が必要! 栄養知識や食行動上の課題が明らかに 大阪市立大の研究
パラアスリートの多くは食事の準備に介助を必要とし理想的な食事の実現が困難であることや、健康的な食習慣であると自覚しているパラアスリートでさえ栄養に対する知識は低いことを示す研究結果が、大阪市立大学の研究グループから報告された。「Nutrients」に論文が掲載されるとともに、同大学のサイトにニュースリリースが掲載された。著者らは、「パラアスリートの長い競技人生や引退後の健康維持も見据えた栄養面でのサポートが重要」と述べている。
研究の概要
大阪市立大学の研究グループは、パラアスリートの栄養に関する知識や理想とする食事の実現ができているか等の食行動上の課題を明らかにするため、国際大会および国体出場レベルかつ肢体不自由を伴うパラアスリート32名に、栄養知識や食行動、ボディイメージ(自分自身が無意識に持っている「自分の身体」についてのイメージ)等をアンケート形式で調査した。
その結果、対象の約4割が食材の調達や調理に介助を必要としており、自力ではパラアスリート自身が理想としている食事の実現が難しいことがわかった。また、良いボディイメージを持っているパラアスリートほど自身の食習慣を健康的であると評価していたが、実際には栄養知識について問う設問の正答率は低く、「体調が良い」「身体に異常がない」といった主観的感覚をもとに自分の食事量を「適切」と判断していることがわかった。さらに、パラアスリートが栄養に関する知識を得る手段として、栄養士を挙げた例は極めて少なく、スポーツ栄養の正しい知識を持っている栄養士との接点がほとんどないのが実態であると思われた。
本研究によってパラアスリートに対する栄養知識の教育や、食行動におけるサポート体制の必要性が明らかになった。今後、このような知見の蓄積によって、より効果的な栄養サポート方法の開発に貢献することが期待される。
研究の背景
パラスポーツは近年、これまでの福祉的な位置づけから、アスリートとしての高度なパフォーマンスが追求される競技スポーツへと変化した。しかし、パラアスリートに対する栄養サポートの取り組みは、健常アスリートに比べて大きく後れている。これは障害に伴う食行動上の問題が多様であること、栄養管理の基本となるエネルギー必要量の設定が難しいことなどから、利用可能な指針がないことが理由として考えられる。
本研究は、パラアスリートのスポーツ栄養実践における課題を明らかにすることを目的に実施された。
研究内容
2020年11月~2021年3月に、国際大会や国体出場レベルの肢体不自由を伴うパラアスリート32名(平均年齢40.5歳)と、大阪市立大学または大阪府立大学の運動部に所属する大学生アスリート45名(同21.2歳)を対象に、栄養知識や食行動、ボディイメージ等についてWebアンケートを用いて調査した。
その結果、約4割のパラアスリートが食材の調達や調理に介助を必要としていることがわかった。また、パラアスリートでは、良いボディイメージを持っている選手ほど自身の食習慣を健康的であると評価していた。
一方で、栄養知識を問う設問の正答率は、一般栄養、スポーツ栄養のいずれにおいてもパラアスリートは大学生アスリートに比べて低い結果となり、自身の食習慣が健康的であるという評価は、必ずしも栄養知識に裏付けられたものではないことがわかった。
設問 (満点) | パラアスリート | 大学生アスリート | p値 ※ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
平均 | 標準偏差 | 正答率(%) | 平均 | 標準偏差 | 正答率(%) | ||
総得点(45) | 19.4 | 6.8 | 43.1 | 24.2 | 6.1 | 53.7 | 0.001 |
一般栄養(33) | 15.0 | 5.5 | 45.6 | 18.3 | 5.1 | 55.4 | 0.011 |
スポーツ栄養(12) | 4.3 | 2.2 | 36.2 | 5.9 | 1.9 | 48.9 | 0.004 |
パラアスリートの約半数は自身の食事摂取量を「適切である」と回答したが、そのように回答した理由を問うと、「体調に変化がないから」「身体に異常がないから」といった主観的感覚に基づいていた。パラアスリートは立位をとることができず、また、四肢に切断・欠損がある場合には体重や体脂肪率を測定することも難しいため、これらの客観的指標をもとに栄養の過不足を判断することが難しいという背景がうかがえた。
また、栄養に関する情報を何から得ているかという問いに対して、栄養士を情報源に挙げたパラアスリートはほとんどおらず、栄養士と話す機会があれば何か聞いてみたいことはあるかという問いに対して「ある」と回答したパラアスリートはわずか19%で、聞いてみたい内容も、「今後どのような食事をとればよいか」など、具体性を欠くものがほとんどだった。
このことから、パラアスリートは栄養士との接点がなく、このことが栄養知識の低さや栄養に対する関心の低さに影響を与えている可能性があると考えられた。
期待される効果
パラアスリートのスポーツ栄養実践における課題として、栄養知識が低いこと、体調などの主観的感覚から自身の食事量が適切かどうかを判断していること、栄養士との接点がなく、食事や栄養に関する関心が低いことなどが明らかとなった。これらのことから、栄養士による栄養教育の機会を増やすことが、パラアスリートの栄養知識の向上と栄養サポート方法の確立に貢献することが期待される。
今後の展開
研究グループでは、「今後はパラアスリートのエネルギー消費量の推定方法の開発など、栄養指針の確立に寄与する基礎研究を行うとともに、本研究で明らかとなったスポーツ栄養実践における課題や実際の食事調査を踏まえた栄養サポートに関する実践的研究を行う」としている。
関連情報
パラアスリートの栄養知識や食行動上の課題が明らかに(大阪市立大学)
文献情報
原題のタイトルは、「Eating Perception, Nutrition Knowledge and Body Image among Para-Athletes: Practical Challenges in Nutritional Support」。〔Nutrients 2021, 13(9), 3120〕
原文はこちら(MDPI)