男性は日本酒を毎日2合以上で腎機能が30%以上低下、従来より少量で腎臓リスクの可能性 大阪大学
大阪府で特定健診を受診した男女約17万人を対象に、飲酒量と腎機能との関連を調べたところ、毎日日本酒2合相当(アルコール40g)以上飲む男性では、将来、腎機能が30%以上低下するリスクが高いことが判明した。大阪大学の研究グループの成果であり、「Journal of Nephrology」に論文が掲載された。この研究では、詳細な飲酒量カテゴリの設定と長期間の追跡により、これまでは影響が不明確だった2合以上3合未満の飲酒について、腎機能低下との関連を調べることが可能になった。著者らは、「飲酒量に応じたリスク評価や生活習慣改善の指導など、効果的な保健指導が行われることが期待される」としている。
研究の背景:腎機能低下リスクとなる飲酒量を詳細に探る
多量飲酒と腎機能との関連について検討した過去の疫学研究では、多量飲酒の定義が「1日あたり日本酒1合相当以上」や「2合相当以上」など、研究ごとにばらついており、相反する結果が混在していた。近年実施された大規模疫学研究では、日本人30万4,929人(男性12万5,698人、女性17万9,231人)を対象とし、中央値1.9年間追跡することで、「1日あたり2合未満」の飲酒では腎機能の低下はみられなかったが、「1日あたり3合以上」の飲酒では、男性の腎機能低下のリスクが高いことが報告されていた。しかしながら、毎日2合以上3合未満の飲酒と腎機能との関連については、明確な結論が得られていなかった。さらに、女性は男性よりも飲酒の影響を受けやすいことが知られており、性別による影響の違いも考えられていた。
これらのことから、飲酒量の詳細なカテゴリを設定し、男女別で腎機能との関連を検討する必要があった。
研究の内容:男性は1日2合以上で、eGFR30%低下と有意に関連
2012~17年度の大阪府で特定健診を受診した16万9,272人(男性8万765人、女性8万8,507人)のデータを用い、飲酒量と腎機能(推算糸球体濾過量〈eGFR〉)低下との関連を男女別に検討した。飲酒量は、(1)飲まない、(2)たまに飲む、(3)毎日1合未満、(4)毎日1~2合未満、(5)毎日2~3合未満、(6)毎日3合以上の6カテゴリに分類された。
中央値2.8年間観察したところ、男性では1,231人(1.5%)で腎機能が30%以上低下した(図1)。とくに毎日2合以上飲酒する群(カテゴリ5と6)は、飲まない群(カテゴリ1)と比較し、腎機能低下のリスクが高いことが示された(カテゴリ1を基準〈リスク=1.00〉とした場合、2〜6リスクはそれぞれ、1.05倍〈95%信頼区間0.87~1.27〉、0.99倍〈0.80~1.21〉、1.05倍〈0.88~1.26〉、1.23倍〈1.01~1.51〉、1.61倍〈1.22~2.11〉となった)。
一方、女性では飲酒者が少なかったことから、十分な検討ができなかった。
図1 アルコール摂取量と腎機能30%以上の低下
本研究成果が社会に与える影響:従来考えられていたよりも低用量で腎機能が低下
厚生労働省は、毎日日本酒1合相当を適量飲酒とし、それ以上の飲酒では健康リスクとなることを提唱している。腎臓に関して、過去に行われた日本人を対象とした大規模疫学調査より、毎日2合未満の飲酒では腎機能低下のリスクとはならず、3合以上の飲酒で男性の腎機能低下のリスクが高いことが報告されていた。
今回の研究では、毎日2合を超える飲酒で男性の腎機能低下リスクが高い可能性が示された。この知見は、飲酒による腎機能への影響が、従来考えられていたよりも低用量の飲酒で現れる可能性を意味しており、腎臓においても飲酒量に関する、より慎重なリスク評価が求められる。
関連情報
毎日日本酒2合相当の飲酒から、 男性の腎機能低下リスクが高まる 大阪府特定健診のビッグデータが示す、飲酒と腎機能低下の関係(大阪大学)
文献情報
原題のタイトルは、「Alcohol Consumption and Incidence of Decline in Glomerular Filtration Rate and Proteinuria: The Osaka Kenko Innovation (TOKI) Study」。〔J Nephrol. 2025 Jul 13〕
原文はこちら(Springer Nature)