スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2023 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

食物摂取頻度調査票(FFQ)による食塩・カリウム摂取量推定値は、スクリーニング目的で使用できる精度がある

食物摂取頻度調査票(FFQ)から得られる食塩、カリウムの摂取量の推定値は、スクリーニング目的で利用可能な程度の精度があるとする研究結果が報告された。国立がん研究センター 予防研究グループの研究によるもので、研究の成果が「Nutrients」に論文掲載されるとともに、同センターのサイトにニュースリリースが掲載された。

食物摂取頻度調査票(FFQ)による食塩・カリウム摂取量推定値は、スクリーニング目的で使用できる精度がある

FFQによる摂取量の評価は、どのくらい正確か?

同センターでは、生活習慣や生活環境と、がんなどの生活習慣が関係する疾病との関連を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っている。食生活と健康との関連を明らかにする研究では、一人ひとりの食生活を正しく把握することが重要。同センターが主体となって行っている次世代多目的コホート研究(Japan Public Health Center-based Prospective Study for the Next Generation;JPHC-NEXT)では、習慣的な栄養素や食物の摂取量を把握するため、食物摂取頻度調査票(food frequency questionnaire;FFQ)を用いた調査を実施している。

FFQを用いた調査はこれまでに、摂取状況の相対的な順位付けを行い、摂取量と疾病との関連を明らかにしてきている。そのような調査のほかに、FFQには、習慣的な食事状況を調査していて、食事記録と比べて参加者へ与える負担が少ないという特徴があることから、個人の栄養摂取状況を絶対値として評価し、食事摂取基準と比較するなどを目的とした使い方が期待されている。ただし、FFQで算出された摂取量を絶対値とする実現性や精度を検証した研究はほとんどなかった。

一方、ナトリウム(Na)摂取量が多くカリウム(K)摂取量が少ない食事は、高血圧などの生活習慣病に関係している。日本のみならず全世界において、WHOガイドラインによる推奨量よりもいまだにナトリウム摂取量が多く、食習慣の改善が求められている。加えて、近年、尿中のナトリウムとカリウムの比(Na/K比)が食習慣を示す有効な指標であることも報告されている。これらの摂取量や指標の測定に際しては、24時間蓄尿を行って測定することで正確な指標になるとわかっている。ただし24時間蓄尿は、個人の負担が大きくて大変。

そこで研究グループでは、JPHC-NEXTのベースライン調査で使用した172項目のFFQによるナトリウム摂取量、カリウム摂取量、およびNa/K比推定値によって、食事摂取基準より多いか少ないかを判定すること(スクリーニング)が可能かを検討した。具体的には、12日間の秤量食事記録調査(12d-WFR)による摂取量実測値や5回の24時間尿中排泄量(24h-URN)との、精度の比較を行った。

研究の手法について

2012年11月~2013年12月にかけて、JPHC-NEXTプロトコル採用地域である秋田県横手市、長野県佐久市および南佐久郡、茨城県筑西市、新潟県村上市・魚沼市に居住している40~74歳の235名(男性94名、女性141名)に、4季節それぞれ3日間(計12日間)のWFR、24時間蓄尿、FFQに協力してもらった(図1)。

図1 研究デザイン

研究デザイン

(出典:国立がん研究センター 予防研究グループ)

まず、一般的に行われている、相対値としての精度の検証方法として、ナトリウム、カリウム摂取量、およびNa/K比について、12d-WFRと24h-URNから算出した摂取量と、FFQから算出した推定値との相関係数をそれぞれ求めた。

また、絶対値としての精度の検証は次のように行った。

最初に各人の12d-WFRに基づく摂取量を真の値と仮定して、食事摂取基準値から逸脱しているかどうかを判定。そのうえで、FFQによる推定摂取量の各値におけるその判定の感度・特異度※1を算出。同様に、24h-URNに基づく摂取量を真の値と仮定した場合についても基準値からの逸脱の判定を行い、FFQによる推定摂取量の各値におけるその判定についての感度・特異度も算出。

最後に、それらの値からROC曲線を作成し、その曲線下面積(AUC)を求めた(図2※2。なお、AUCはその大きさにより有用性の程度を表す。

※1 感度・特異度:推定値(本研究ではFFQ)が、基準値(WFRまたはURNから求めた値)を「逸脱」している人を正しく判定する確率を「感度」といい、基準値を「逸脱」していない人を正しく判定する確率を「特異度」と言う。
※2 ROC曲線、曲線下面積(AUC):Y軸に感度、X軸に1-特異度(偽陽性率:本当は基準値を逸脱していないのに、推定値〈FFQ〉で誤って逸脱していると判定した確率)をとり、各推定値における感度と偽陽性率をプロットしていく。感度100%、偽陽性率0%となる左上に近い点を得られる曲線が最も望ましく、その曲線の下の面積(AUC)の大きいほど診断に適する有用性を持つと言える(図2)。

図2 感度・特異度とAUC値

感度・特異度とAUC値

(出典:国立がん研究センター 予防研究グループ)

FFQによる推定値の相対的な順位付け、および食事摂取基準値における判定精度

その結果、FFQと12d-WFRとの相関係数は、ほとんどが中程度(0.24~0.54)であり、FFQと24h-URNとの相関係数は、低~中程度(0.26~0.38)だった(表の左側)。

また、食塩相当量またはカリウムの食事摂取基準に基づく基準値におけるAUCの値は、12d-WFRを参照基準とした場合は0.7以上と中程度以上の有用性を示し、24h-URNを参照基準とした場合は、男性の食塩摂取量で0.76を示した(表の右側)。しかし、それら以外は0.60~0.66と少し劣る結果を示した。Na/K比のAUCはどちらの参照基準でも0.7未満だった。

表 FFQと秤量食事記録法・24時間尿中排泄量の相関係数およびAUC(基準値での判別の制度を表す)

FFQと秤量食事記録法・24時間尿中排泄量の相関係数およびAUC(基準値での判別の制度を表す)

(出典:国立がん研究センター 予防研究グループ)

この研究からわかること

FFQから得られる推定値は、12日間秤量食事記録(比較的正確な習慣的摂取量と考えられる)、および24時間尿中排泄量(最も正確と報告されているナトリウム摂取量)のいずれと比較しても、個人を相対的に順位付けする目的での相関係数は、これまでの研究と同様に中程度の有用性が認められた。

一方、基準値で判定する目的での精度(AUC)においては、24時間尿中排泄量を参照基準とした場合、中程度の有用性を示したのは男性の食塩のみだった。それに対して、秤量食事記録を参照基準とした場合、男女、食塩・カリウムのいずれにおいても、中程度の有用性を示した。

これにより、FFQを用いて推定した摂取量の基準値判定精度は、24時間尿中排泄量の精度には及ばず、誤って判定する可能性がある程度あるものの、秤量食事記録による摂取量の判定精度と同等の精度を有しており、食塩相当量とカリウムにおいては基準値の判定(スクリーニング)に用いることができる可能性が示された。

ただ、本研究で用いられた食塩相当量・カリウム摂取量の基準値は、日本の食事摂取基準から任意に選ばれたものであるため、他の基準値を用いた場合にも同じ結果が得られるとは言えないことに留意する必要があるという。

関連情報

食物摂取頻度調査票(FFQ)による推定値のスクリーニング目的における妥当性:食塩とカリウム(国立がん研究センター 予防研究グループ)

文献情報

原題のタイトルは、「Validity of the Food Frequency Questionnaire—Estimated Intakes of Sodium, Potassium, and Sodium-to-Potassium Ratio for Screening at a Point of Absolute Intake among Middle-Aged and Older Japanese Adults」。〔Nutrients. 2022 Jun 23;14(13):2594〕
原文はこちら(MDPI)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024前期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ