スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2023 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

ライフスタイル改善による延命効果が明らかに、多くの生活習慣病を有するほど効果が大きい 大阪大学

日本人約4万6,000人の健診データと死亡診断データを基に、各年齢階級における生活習慣改善による寿命延伸効果を分析した結果が発表された。生活習慣改善による寿命延伸効果は男女ともに80歳以降でも認められ、さらに、生活習慣病を多く合併している人ほど、改善によるベネフィットがより大きいことが明らかになった。大阪大学大学院医学系研究科の研究グループの研究によるもので、研究の成果が「Age and Ageing」に論文掲載されるとともに、同大学のサイトにニュースリリースが掲載された。

ライフスタイル改善による延命効果が明らかに、多くの生活習慣病を有するほど効果が大きい 大阪大学

研究の概要:生活習慣介入の効果が目に見える研究

これまで国内外の研究より、飲酒・運動・喫煙などの生活習慣と死亡リスクとの関係性は広く知られていたが、それらの改善が具体的に寿命延伸に対して、何歳まで、どの程度、どのような人々に対して効果があるのかについては明らかになっていなかった。

今回発表された研究結果は、日本全国の40~79歳、約4万6,000人を対象に、ライフスタイルと将来の死亡時期との関係を明らかにするため、約20年に及ぶ大規模コホート研究(Japan Corroborative Cohort Study;JACC study)のデータを分析したもの。近年のAIの基本技術にも採用されている最新のテクノロジーを用いて、各年齢階級での生活習慣改善による寿命延伸効果、そのライフスタイルを維持した場合の平均余命が分析された。

その結果、複数の生活習慣改善による寿命延伸効果は男女ともに80歳以降でも認められ、とくに循環器病・がん・高血圧・糖尿病・腎臓病に代表される主要な生活習慣病を複数合併している人ほど、健康的なライフスタイルへの改善・維持による寿命延伸効果が大きいことが、すべての年齢階級で確認された(図1)。ただし、合併症を多く有する人ほど平均寿命が短いことも示された。例えば、合併症なしの人に比べて合併症3つ以上の平均寿命は15歳ほど短いことがわかった。

図1 多重合併症患者における50、65、80歳時での生活習慣改善による推定寿命延伸効果

多重合併症患者における50、65、80歳時での生活習慣改善による推定寿命延伸効果

結果は男女差・教育歴・循環器病疾患の家族歴による影響を調整後
(出典:大阪大学)

研究の背景:生活習慣介入は寿命をどのくらい伸ばすのか?

飲酒・運動・喫煙などの生活習慣と死亡リスクとの関係性は30年以上前から広く知られており、それらの改善はわが国の健康増進対策においても長年大きな柱を担っている。例えば、複数の研究結果を統合したメタ解析においては、喫煙は全年齢階級で10年間の死亡リスクを約2倍(JAMA 1999)、過剰な飲酒は約1.7倍(BMC med 2014)上昇させると報告されている。

一方で、これら生活習慣の改善が、具体的にどの程度寿命延伸に関与し、また何歳までその効果が見込めるのかということは明らかになっていなかった。とくに、世界的な高齢化社会の到来に伴い、高齢期での健康的なライフスタイルと生活習慣の改善がもたらす影響を明らかにすることは、世界中の研究者の間で求められている。

加えて、今日では循環器病・がん・高血圧・糖尿病・腎臓病などの生活習慣病の有病率は増加の一途をたどり、中年期以降にこれらを複数保有する“多重合併症患者“という概念が生まれ、三次予防の観点からの科学的エビデンスの構築が新たに必要となっている。

研究の内容:50歳代からの健康的な生活維持で平均寿命越えも

研究グループでは、日本全国の40~79歳の成人、約4万6,000人を対象に、ライフスタイルと将来の死亡時期との関係を明らかにするべく、20年に及ぶ大規模コホート研究(Japan Corroborative Cohort Study;JACC study)のデータを分析した。そして、近年のAI技術でも広く採用されている、ベイジアンネットワーク解析・ニューラルネットワーク分析・マルコフ連鎖モンテカルロシュミレーションなどを応用して、各年齢階級での主要生活習慣8項目(表1)の改善による寿命延伸効果と、そのライフスタイルを維持した場合の平均余命を解析した。

表1 研究で用いた改善可能な主要生活習慣8項目
  • 日常的な果物の摂取習慣(7日以上/週)
  • 日常的な生鮮・魚介の摂取習慣(7日以上/週)
  • 日常的な乳製品の摂取習慣(5日以上/週)
  • 習慣的な運動または歩行(1時間以上の運動/週、または30分以上の歩行/日)
  • 適正体重の維持(BMI:21.0〜25.0kg/m2)
  • 適量飲酒(日本酒換算で1日2合以下)
  • 非喫煙および禁煙
  • 適正な睡眠時間(5.5〜7.4時間/日)

その結果、より若い世代での生活習慣改善がより効果的ではあるものの、6項目以上の改善による寿命延伸効果は、男女ともに80歳でも認められた(図2)。

図2 男女別各年齢時での生活習慣改善による推定寿命延伸効果

男女別各年齢時での生活習慣改善による推定寿命延伸効果

結果は教育歴・循環器病疾患の家族歴による影響を調整後
(出典:大阪大学)

とくに、多重合併症患者においてはこのベネフィットは大きく、例えば3つ以上の生活習慣病を有病する場合、改善項目数が0~2の群に比較して6項目以上改善したとすると、50歳時で8.7年、65歳時で7.2年、80歳時においても3.8年の寿命延伸効果を示した(図1)。

また、7項目以上の健康的なライフスタイルを50歳代から維持した場合の平均寿命は最大で男性87.7歳、女性では92.5歳となることが推定され、世界第1位の日本の平均寿命(男性81.5歳:女性86.9歳。2021年WHO公表データ)を大きく上回る結果となった(図3)。

図3 男女別の60歳からの平均寿命比較

男女別の60歳からの平均寿命比較

本文結果とWHO公表データより作成
(出典:大阪大学)

研究グループでは、「本研究成果の多重合併症患者ほど生活習慣病の改善が重要となるという知見は、生活習慣病の三次予防ガイドラインなどにおいて重要なエビデンスとなることが期待される」と述べている。

関連情報

ライフスタイルの改善による寿命延伸効果を評価 多くの生活習慣病を有する人ほど延命効果が高いことが判明(大阪大学)

文献情報

原題のタイトルは、「Impact of modifiable healthy lifestyle adoption on lifetime gain from middle to older age」。〔Age Ageing. 2022 May 1;51(5):afac080〕
原文はこちら(Oxford University Press)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024前期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ