スポーツ栄養WEB 栄養で元気になる!

SNDJ志保子塾2024 ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
一般社団法人日本スポーツ栄養協会 SNDJ公式情報サイト
ニュース・トピックス

朝食を食べないと、体重が増え、筋肉量が低下する可能性を示唆 名古屋大学の研究

朝食を食べないことが、体重を増加させてメタボリックシンドロームのリスクを高めやすいことが知られている。しかし影響はそれだけでなく、筋肉を萎縮させてしまう可能性もあるという研究結果が報告された。名古屋大学大学院生命農学研究科の研究グループの研究によるもので、「British Journal of Nutrition」に論文が掲載されるとともに、同大学のサイトにニュースリリースが掲載された。

朝食を食べないと、体重が増え、筋肉量が低下することが判明 名古屋大学

研究の概要:朝食欠食でマウスの筋肉量が低下することを初めて明らかに

これまでに多くの研究が、朝食習慣は健康に良いことを示しており、体重を抑える作用があると考えられてきた。今回の結果を報告した研究グループでは2018年に、高脂肪食を食べさせたラットを使い、朝食欠食※1が体内時計※2の異常を来した結果として、体重増加をもたらすことを遺伝子レベルで明らかにしている※3。今回は、マウスを使用し、普通食を摂取した場合でも、朝食欠食が体内時計の異常をもたらし体重増加することを確認、筋肉萎縮ももたらすことを初めて明らかにした。この結果は、朝食欠食により各臓器の時計が異常になるためであることがわかった。

本研究では、朝食欠食の習慣が、メタボリックシンドローム※4の危険性を増加させるだけでなく、ロコモティブシンドローム※5やサルコペニア※6の危険性を増大させることを明らかにした。朝食は、子どもには十分な栄養素を供給する役割があり、成人にはメタボリックシンドロームを抑える効果が期待され、さらに老年期には筋肉萎縮を抑制してロコモティブシンドロームやサルコペニアの危険性を抑える作用があることが明らかとなった。

※1 朝食欠食:習慣的に朝食を食べないことを指す。若年の男性で多く見られる。ダイエット目的で、積極的に食べない人もいる。
※2 体内時計:私たちの体の中には、およそ24時間の時計があり、体内時計は、時計遺伝子によって回る遺伝子に書かれた内在的な時計である。時計遺伝子の発見は、2017年にノーベル賞を受けた。生物時計が正確な時計でないため、脳では光によって調整されていることはよく知られている。最近の研究で、代謝に関わる内臓や筋肉の時計は、食事のタイミングによって調整されていることがわかってきた。
※3 PLoS One. 2018 Oct 31;13(10):e0206669 詳細はこちら
※4 メタボリックシンドローム:生活習慣病の前段階の未病状態であり、インスリン抵抗性を基盤とした状態を指す。食事や運動に気を使うことによって、可逆的に戻ることが期待される状態である。一般に太っていることを指す言葉のように使われることがあるが、必ずしも正しくない。日本人の場合、太っていない人でもインスリン抵抗性がありメタボリックシンドロームと評価される場合がある。そのような人は、痩せていても糖尿病になることがある。
※5 ロコモティブシンドローム:運動器の障害が起こり、移動機能が低下することを指す。筋肉や骨、関節、神経のなどの機能低下により起きる。加齢に伴う筋肉の萎縮であるサルコペニアによっても起きる。また、身体的フレイルと関係が深い。
※6 サルコペニア:加齢に伴い通常以上に筋肉の萎縮が起きる現象で、加齢性筋肉減弱症と呼ばれる。

図1 朝食欠食によりメタボリックシンドローム、ロコモティブシンドローム、サルコペニアの危険性が増大

朝食欠食によりメタボリックシンドローム、ロコモティブシンドローム、サルコペニアの危険性が増大

(出典:名古屋大学)

研究背景と内容:マウスの活動期の最初の4時間に餌を与えずに比較

日本をはじめ先進国では、若い人の朝食欠食が少なくない。古くから朝食は食べたほうが良いのか、食べなくても良い、もしくは食べないほうが良いかという「朝食論争」が繰り広げられてきた。とくにダイエットに関して、朝食を食べたほうが痩せるのか、太るのかについても、多くの関心が持たれてきた。

一方、文部科学省をはじめとする行政機関は、朝食を食べるための国民的な運動を行っている。これまで、多くの観察研究からは朝食を食べたほうが健康的であることが報告されてきたが、その分子メカニズム(遺伝子レベルでの説明)は十分に解明されていなかった。

2018年に同研究グループは、ラットに高脂肪食を与え朝食欠食をさせると、体内時計に異常が生じて、体重が増加することを報告していた。この研究から、朝食習慣は、体内時計を正常化させることで太りにくい体質を作ることがわかり、メタボリックシンドロームの予防に重要であることが遺伝子レベルで明らかになった。

今回の研究では、マウスを用いて普通食を与え、活動期の最初の4時間を食べさせないようにして朝食欠食にさせた。

図2

摂食条件

(出典:名古屋大学)

その結果、普通食の場合でも、朝食欠食により脂肪組織重量が増加して体重増加が見られた。これは、体温や肝臓や脂肪組織での時計に異常が生じたためであることがわかった。

図3 体重増加量

体重増加量

(出典:名古屋大学)

さらに、朝食欠食によって筋肉重量の低下が起こることを初めて見いだした。これは筋肉の時計の異常によるものと考えられる。

これらの結果から、朝食欠食は、脂肪組織の増加による体重増加だけでなく、筋肉の萎縮をもたらすことが明らかとなり、朝食はメタボリックシンドロームの予防や、ロコモティブシンドローム、サルコペニアの予防にも役に立つことがわかった。

研究成果の意義:子ども~成人~高齢者にとっても朝食が重要

朝食習慣が、普通食を食べている時でも体重増加を抑制するということを再度確認した。朝食習慣が体内時計を正常化させるため、太りにくい体質を作る可能性がある。つまり、メタボリックシンドロームの予防に役立つと考えられる。

今回新たに、朝食欠食が筋肉の萎縮をもたらすことを明らかにした。これは朝食欠食が筋肉の時計を異常にしたためと考えられる。朝食習慣が筋肉を維持して、ロコモティブシンドロームやサルコペニアの予防にも役立つ可能性がある。

朝食は、成長期の子どもには十分な栄養素を供給する役割があり、成人にはメタボリックシンドロームを抑える効果が期待され、さらに老年期には、筋肉萎縮を抑制してロコモティブシンドロームやサルコペニアの危険性を抑える作用があることが明らかとなった。

プレスリリース

朝食を食べないと、体重が増えるだけではなく、筋肉量も低下することを解明(名古屋大学)

文献情報

原題のタイトルは、「Skipping breakfast regimen induces an increase in body weight and a decrease in muscle weight with a shifted circadian rhythm in peripheral tissues of mice」。〔Br J Nutr. 2022 Mar 11;1-26〕
原文はこちら(Cambridge University Press)

この記事のURLとタイトルをコピーする
志保子塾2024後期「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」

関連記事

スポーツ栄養Web編集部
facebook
Twitter
LINE
ニュース・トピックス
SNDJクラブ会員登録
SNDJクラブ会員登録

スポーツ栄養の情報を得たい方、関心のある方はどなたでも無料でご登録いただけます。下記よりご登録ください!

SNDJメンバー登録
SNDJメンバー登録

公認スポーツ栄養士・管理栄養士・栄養士向けのスキルアップセミナーや交流会の開催、専門情報の共有、お仕事相談などを行います。下記よりご登録ください!

元気”いなり”プロジェクト
元気”いなり”プロジェクト
おすすめ記事
スポーツ栄養・栄養サポート関連書籍のデータベース
セミナー・イベント情報
このページのトップへ