【志保子塾2024後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー第2回「タンパク質、ビタミン、ミネラルの摂取とサプリメントの活用」
一般社団法人日本スポーツ栄養協会(理事長・鈴木志保子)では、アスリートやスポーツ愛好家向け商品・サービスを展開される企業・施設にお勤めの方、スポーツや栄養指導に携わる方、アスリートやそのご家族を対象に、「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー(志保子塾)」を開催しております。
2024年度(第7期)も引き続きオンラインでの開催です。旅費もかからず、場所を選ばず、PCやスマホから受講でき、受講者全員を対象に3日間(土~月曜日)の「見逃し配信」を行っており、LIVE受講した方も、できない方も、週末にゆっくり繰り返し視聴することが可能です。
PC画面越しでも伝わる講師の熱量、圧倒的な情報量、わかりやすいトークで、3.5時間の講義はあっという間に感じるはず。初心者大歓迎! 皆さまのご参加をお待ちしております。
「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」とは
スポーツ栄養の基礎と実践を丸ごと学べる本セミナーの講師は、本協会の理事長であり、日本栄養士会副会長、日本スポーツ栄養学会元会長、東京2020組織委員会飲食戦略検討委員や日本パラリンピック委員会女性スポーツ委員会委員など、数々の要職を務める神奈川県立保健福祉大学教授・鈴木志保子氏。講義は、鈴木氏の著書『理論と実践 スポーツ栄養学』(日本文芸社刊)を6回に分け1冊まるごと解説していきます。
毎月1回3.5時間、6つのテーマを1シリーズ(延べ21時間!)として前期(4月~9月)・後期(10月~翌3月)の年2クール開催(興味のあるテーマ回のみの単回受講もOK)。SNDJ賛助会員企業の社員様とSNDJメンバーに登録されている管理栄養士・栄養士の方は受講料2割引適用。公益社団法人日本栄養士会の会員栄養士の方は、生涯教育単位が取得できます。
第2回「タンパク質、ビタミン、ミネラルの摂取とサプリメントの活用」の概要
アスリートの脂質、たんぱく質、ビタミン・ミネラルの摂り方を取り上げます。特に、たんぱく質の適正な摂取量を知り、リカバリーや筋合成のためにどのように摂るとよいかを詳しく解説。摂りきれなかった栄養素を補うサプリメントの利用、競技力向上を目的に栄養素以外の成分をサプリメントで摂取するエルゴジェニックエイドとしての活用についても学びます。
セミナー名
【志保子塾2024後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー
講習テーマ
第2回「タンパク質、ビタミン、ミネラルの摂取とサプリメントの活用」
取得できる単位
公益社団法人日本栄養士会・生涯教育単位1単位
開催日
2024年11月19日(火)13:30~17:00
見逃し配信
2024年11月23日(土)〜11月25日(月)
対象者
- 企業・団体のマーケティング、商品企画、開発、広報、営業ご担当者
- 競技関係者(運営、監督、コーチ、トレーナーなど)
- SNDJメンバー登録済の公認スポーツ栄養士、管理栄養士、栄養士
SNDJメンバー登録フォームへ
開催場所
Webセミナー(Zoom)
- ※当セミナーはWEB会議用アプリケーション「ZOOM」を利用したWEBセミナーです。
- ※開催日が近づきましたら、受講申込者全員へ、Web会議室への招待メールをお送りいたします。
受講料
各回20,000円(税込)
- ※賛助会員企業社員の方は16,000円(税込) 賛助会員について
- ※SNDJメンバー(公認スポーツ栄養士、管理栄養士、栄養士)に登録済みで、個人としてお申込みの方は16,000円(税込/個人名で領収書発行) SNDJメンバー登録フォームへ
- ※注意:SNDJメンバーの方で勤務先(経費)扱いで受講する場合、非賛助会員は20,000円(税込)となりますのでご了承ください(ご希望に応じて勤務先名で請求書、領収書を発行いたします)
主 催
一般社団法人日本スポーツ栄養協会
当日ご用意いただきたいもの
『理論と実践 スポーツ栄養学』
(鈴木志保子 著、日本文芸社 刊)テキストとなりますので前もって購入の上、ご持参ください。
※当日販売あり(WEBセミナーは除く)
参加申し込み方法
1.下記リンク先の登録フォームからお申し込みください
2.各回〆切期日までに受講料を納入ください(請求書払い対応可)
受講料の振込先
三井住友銀行 浜松町支店 普通 7791195
口座名義:一般社団法人日本スポーツ栄養協会
- ※恐れ入りますが振込手数料はご負担ください。
- ※請求書発行が必要な方、領収書が開催前に必要の際は事務局へお問い合わせください(領収書は振込確認後、メール添付でお送りいたします)。
- ※事務局に事前のご相談なく、期日までにお振り込みが確認できない場合はキャンセルとなりますのでご注意ください。
- ※登録〆切後のキャンセルによる返金はいたしませんので、ご了承ください。
参加登録・お振込〆切
2024年11月18日(月)
※差し迫ってのご登録は、念のため事務局へお問い合せください。
講師
- 鈴木 志保子 氏(一般社団法人 日本スポーツ栄養協会理事長)
東京都出身。管理栄養士。公認スポーツ栄養士。公立大学法人神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科 研究科長。
実践女子大学卒業後、同大学院修了。東海大学大学院医学研究科を修了し、博士(医学)を取得。2000年より国立鹿屋体育大学体育学部助教授、2003年より神奈川県立保健福祉大学栄養学科准教授、2009年4月より教授を経て、2021年4月より栄養学科長、2023年4月より現職。
(公社)日本栄養士会副会長、(一社)日本スポーツ栄養協会理事長、日本パラリンピック委員会女性スポーツ委員会委員、東京2020組織委員会飲食戦略検討委員、東京2020大会選手村メニューアドバイザリー委員会副座長。マツダ株式会社陸上競技部、(一社)日本パラ水泳連盟、(一社)日本車いすバスケットボール連盟、車いすバスケットボールチームNO EXCUSEなど、数多くのトップアスリートの栄養サポートに従事。
『理論と実践 スポーツ栄養学』(日本文芸社)『基礎から学ぶ!スポーツ栄養学』(ベースボール・マガジン社)『健康づくりと競技力向上のためのスポーツ栄養マネジメント』(日本医療企画)など著書多数。
プログラム
- 13:20
- 開場(10分前から入室できます)
- 13:30~15:10
- 講義(前編)
- 15:10~15:20
- 休憩
- 15:20~16:40
- 講義(後編)
- 16:40~17:00
- 質疑応答・総括
*講義が延長される場合がございます。時間のない方は、見逃し配信で後日ご確認ください。
志保子塾 第2回を受講した皆さんの声
- 「まず食事から、必要な栄養素を体内へ」を私もサポートしている選手に伝えています。そして、個々にサプリメントが必要なのかを考えます。このことが、やはり軸としてぶれてはいけないなと強く思いました。
- いいものいっぱいでなく、何事も適正量があるということ。タンパク質や脂質の役割や考え方を改めて知ることができました。これからトレーナー活動をしていくときに、栄養は管理栄養士やスポーツ栄養士などの専門職の方にお願いしようと思います。
- 私はスポーツ栄養士ではなく、病院に勤める管理栄養士です。初めて参加させていただき、鈴木先生の一言一言がとてもわかりやすく、また、楽しく素晴らしいセミナーでした。ありがとうございました。オンデマンドでも何回も聞いて、理解し自分のものにしたいと思います。
次回は、具体的な食事の量がわかるということでとても楽しみです。第1回のセミナーを見逃してしまったので残念ですが、これからのセミナーはチェックしていきたいと思います。 - 「食事摂取基準等はあくまでも参考に、個々の状況にあわせた栄養素の摂取が必要である」という鈴木先生の言葉がとても印象に残りました。
- 志保子先生の講義に参加するのは、久しぶりです(2度目です)。ありがとうございました。筋肉合成のためのタンパク質摂取について、必要以上とっても意味がない、ペンキ塗り(バームクーヘン)、納得です。アミノ酸の構造と分解の内容についても、摂取し過ぎると、肝臓の働き、脳の関係で、パフォーマンスを落とすその過程、とても理解できました。伝えていきたいです。
- とても楽しいセミナーをありがとうございました。印象的だったのは「食べるな」は指導者側の管理が楽だから、という言葉です。あれはダメ、これはダメという指導であったり、逆にテレビやSNS上ではあれがいい、これがいいといった情報が多いと感じるので、栄養士として個々人に合わせた適量の指導の必要性を再認識できました。
また、特定保健指導でサーキットトレーニングに通われている方が、スタッフからプロテインを勧められてTGや肝機能の数値が悪化したケースを何名か担当したことがあり、安易なプロテイン摂取の弊害を感じております。
テキストもしっかり読み込んでいたつもりでしたが、鈴木先生から直接お話いただけるととても腑に落ちて理解が深まりました。栄養って面白いと感じさせていただける伝え方もとても学びになりました。まだまだ勉強不足で、お話の中で知らない情報もたくさん聞けたので、アーカイブ動画も参考に復習したいと思います。スポーツアロマについて、早速友人に聞いてみたいと思います。 - 過剰摂取について、根拠なく良いものというイメージで過剰摂取をすることで、リスクを伴うということが理解できました。まずは食事でビタミンDを摂取できる工夫を意識したいと思います。
- タンパク質の過剰摂取について詳しく楽しいお話が聞けて、とても勉強になりました。女性用のサーキットトレーニングジムでタンパク質摂取の重要性について言われたという方は多いので、理解していただけるようなお話をしていきたいと思います。
- サプリメントの使い方についてのお話がとても勉強になりました。「なぜそのサプリメントを使うのか?」「本当に必要か?」「必要な量はそれでいいのか」「必要なタイミングは?」など、選手に合わせて必要性を考慮しなければならないことを改めて学び直すことができました。
管理栄養士としてサプリメントは介入すべきことであることはわかっているつもりでも、他職種(トレーナーや薬剤師、ドクター)が管理している部分が大きいため、どのようにアプローチすればいいか迷うところがありました。今回のお話を聞いてサプリメントは栄養摂取の補足として使用することを念頭に置くことで、管理栄養士が介入しなければならないとわかりました。 - 一番印象に残ったのは、タンパク質の過剰摂取についてのお話です。これまで、教科書や文献でアミノ酸を過剰摂取してはならない、ということは分かっていましたが、選手への説明の仕方が分かっていませんでした。アミノ酸の構造、分解される過程についての説明、肝臓への負担、パフォーマンスが低下、というように順を追って説明していくことで、タンパク質をただ取ればいいというわけではないことを、選手にも理解してもらえるのではないかと思いました。
- タンパク質の取り方について、摂りすぎで肝臓が疲れるということは理解していました。しかし、運動する人にとっては1~2時間で影響が出てきて、疲れやすさの原因につながるということを知れたことがとても印象的でした。糖の取り方が疲れやすさにつながると考えていましたが、食事全体を見て栄養と摂取することを大切にしたいかなければいけないと改めて理解しました。
- サプリメントの取り方、考え方(特に一般のスポーツジムに通う主婦、成長期の学生)について、納得できました。脂質の摂取量、個人単位で対応するという考え方、当たり前な事なのに、頑なに摂取基準厳守だった自分自身に驚きました。とてもわかりやすく普通の言葉で説明をしてくださる志保子先生に感謝です。 ありがとうございました。
- 牛乳の吸収率が40パーセントということ。100パーセントではないことに意味があるということ。「たくさん摂ればよい」と思っている人に説得力のある説明だと思いました。今回も鈴木先生のパワフルで終わりのない話に圧倒されました。毎回面白いです。学生の時にこんなに楽しく勉強したかったです。ありがとうございました。
- 脂質に対する考え方、「エネルギー摂りきれない問題」に対する個々への対応など、これまでのご経験を活かしての、鈴木先生ならではのお話がとても貴重で参考になりました。先生もおっしゃておりましたが、このセミナーを踏まえて、さらに気づきを得られるように向かっていきたいと思います。
- 数年前にすべての回、受講させていただきました。受講料がかかるので再び受講することを悩んでいましたが、志保子先生のお話はさらに新知見が加えられ、学びを深めることができました。また、私自身が栄養サポートや栄養指導経験が増えたことによる変化で、志保子先生の話の中に納得できることが前回よりも多くあったように思います。
1回目の受講は逃してしまったため、後期のセミナーで1回目を受講したいと思います。勤務のため、リアルタイムで視聴できないことが残念ですが、見逃し配信をしていただけることに感謝いたします。 - 身体活動量の多いアスリートやスポーツ愛好家の栄養摂取について、サプリメントは必要であることと栄養バランスだけでなく栄養摂取のタイミングがパフォーマンスに大きく影響してくることが印象に残りました。タンパク質の摂取とセロトニンの関係については興味深い内容でした。
お問い合わせ
関連記事
- 【志保子塾2024後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー第6回「対象アスリート別栄養管理〜ジュニアアスリート、女性アスリート、パラアスリートを中心に〜」
- 【志保子塾2024後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー第5回「アスリートにおける栄養面の課題〜増量、エネルギー不足、貧血、疲労骨折を中心に〜」
- 【志保子塾2024後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー第4回「試合期・遠征時の栄養管理」
- 【志保子塾2024後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー第3回「アスリートの食事、スポーツ栄養マネジメントを用いた栄養管理システムの活用」
- 【志保子塾2024後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー特別編「熱中症の予防と水分補給法」