セミナー・イベント情報
【2022年度 全国栄養士大会・オンライン】女性の食生活や意識の変化に管理栄養士・栄養士はどのように対応する?
このセミナーのお申し込みは
終了いたしました
1978年より調査開始、1982年以降3年ごとに実施している味の素の「AMC調査~主婦の食生活意識調査」。2名以上世帯の主婦(20~79歳)約2,000人を対象に、2021年10-11月に行われた最新の調査結果を紹介しながら、鈴木志保子・神奈川県立保健福祉大学教授が時代背景・世代間などを含め、食生活等にどのような変化が起こっているのかを解説します。膨大なデータから垣間見える食卓のリアルに対し、管理栄養士・栄養士は栄養管理や栄養指導でどのように対応していくべきかを考えます。
(提供:味の素株式会社)
セミナー名
2022年度 全国栄養士大会オンライン「栄養と環境 ~地球を元気に、未来を笑顔に~」
講習テーマ
女性の食生活や意識の変化に管理栄養士・栄養士はどのように対応する?
取得できる単位
実務研修 90-110 全分野共通 講義各1単位(上限は8単位)
※講演視聴後、アンケートに回答することにより付与
開催日
7月8日(金)〜8月7日(日)
対象者
日本栄養士会会員・養成校学生
主 催
主催:公益社団法人 日本栄養士会
提供:味の素株式会社
参加申し込み方法
このセミナーのお申し込みは
終了いたしました
講師
- 鈴木 志保子 氏(管理栄養士、公認スポーツ栄養士)
一般社団法人 日本スポーツ栄養協会理事長/公立大学法人神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科長。
東京都出身。実践女子大学卒業後、同大学院修了。東海大学大学院医学研究科を修了し、博士(医学)を取得。2020年より国立鹿屋体育大学体育学部助教授、2003年より神奈川県立保健福祉大学栄養学科准教授、2009年4月より教授を経て、2021年4月より現職。(公社)日本栄養士会副会長、(一社)日本スポーツ栄養協会理事長、NPO法人日本スポーツ栄養学会理事、日本パラリンピック委員会女性スポーツ委員会委員、東京2020組織委員会メニューアドバイザリー委員会副座長。専門分野はスポーツ栄養学。著書は、「理論と実践 スポーツ栄養学」(日本文芸社)をはじめ多数。
お問い合わせ
関連記事
- 【志保子塾2022後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー 第6回「対象アスリート別栄養管理~ジュニアアスリート、女性アスリート、障がい者アスリートを中心に」
- 【志保子塾2022後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー 第5回「アスリートにおける栄養面の課題 増量、エネルギー不足、貧血、疲労骨折を中心に」
- 【志保子塾2022後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー 第4回「試合期の栄養管理、水分補給法」
- 【志保子塾2022後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー 第3回「アスリートの食事、スポーツ栄養マネジメント」
- 【志保子塾2022後期】ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー 第2回「 タンパク質、ビタミン、ミネラルの摂取とサプリメントの活用」